「わ~今年も捕まっちゃった~」と、「聖護院門跡」の青鬼に掴まれているミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1e/bbe75d572251e0ea0dc40ea72848c4b4.jpg)
「キャ~」と言いながらも嬉しそう。そう、毎年、節分に会う仲よしの鬼さんなのです。
2月1日から、京都各所の神社や仏閣で行われる節分会。ミモロは、東山エリアを巡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/67/5e0f0425df22439793cac7866b5e46cb.jpg)
修験道の本山の「聖護院門跡」では、1日と2日にかけて、護摩供や豆まき、甘酒の接待など、厄除け開運の祈願が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/128fa5f2893a93eda9e2d15cc23ed459.jpg)
「あ、ミモロちゃん~今年もお手伝いするんだって…」と、大人に混じり、福豆などを担当している男の子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cb/60ce9c8682c7750ff85ffee7201f90b6.jpg)
「うん、明日ね~今日は、ちょっと挨拶に来たの~」と。「がんばってね~」と励まされたミモロです。
境内で子供の泣き声…鬼を怖がる子供が怯えています。「やっぱり子供には、異形の鬼って、怖いよね~でも、本当はやさしいのにね~」と。小学生になると、鬼を怖がらなくなるよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f2/92885a7f988b273f7cc3405be62536fd.jpg)
また、青鬼に捕まったミモロ。「明日、お手伝いしてくれるんだって~よろしくね!」と頼まれます。「は、はい~がんばります!」とお返事。今年も青鬼は、「聖護院門跡」の執事長さんが自ら担っているのでした。「明日は、鬼じゃなくなるから…」と。そう、明日は、立派な修験者の姿に変わります。「よかった~鬼さんに会えて~」と思うミモロでした。
人気の鬼さんは、参拝者と一緒に撮影を次々に…。「まさか、執事長さんだとは思ってないよね~」と。ミモロも大好きなフレンドリーな執事長さんなのです。
「あ、もうすぐ豆まきが始まるんだ~」と、ミモロは、向かい側に位置する「須賀神社」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/62/23f1ffa8b94843ce2ccc433e45afd830.jpg)
ここでも、節分会が行われ、毎年、多くの参拝者が訪れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e8/e784a981cdf9d1380b11932ae2a93bec.jpg)
境内を進み、「今年も、お参りに来ました!」と神職の方々に挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/21/61449ae5e3bbeafb32e81e83a01af6d7.jpg)
「すごくいっぱいの人ですね~もう、豆キャッチできそうにないなぁ~」と言いながらも本殿の近くへ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8b/b728afcd12fb1e2607fb5946cb16e0cb.jpg)
「ダメだ~なんにも見えない…」本殿の前は、それほど広い場所ではないため、そこには、身動きができないほどの人が…。
豆まきの時間になり、神事が行われますが、その様子は、全くミモロの場所からは見ることができませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c5/ba6e34b33f67eeebf6b3cdce1ebbd832.jpg)
戻ろうとしても、階段の下にも人がいっぱい。終わるまで、そこにいるしかないようです。
やがて豆まきが始まりましたが、豆が届くのは、前の方だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/07/2853eb3530bba0e8d9705778775a64a9.jpg)
ここで、豆をゲットするには、本殿がよく見える場所に、早めに陣取るしかないようです。
撒かれた福豆の中には、番号が書かれた紙が入っているものがあり、賞品が頂けるよう。
「それが福豆なんですね~」と、ゲットした方に見せて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/16/e636ee594e67bb197b4cd601d70aca0d.jpg)
豆まきが終わり、人が境内から動き出し、ミモロもやっと神社の入口付近に到達。
そこにいらしたのは、この神社ならではの「懸想文」という良縁に恵まれ、着物などが増え、豊かになると言われるお札を授与する「懸想文売」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/14/2723dea4ca99c7d7b3766f9e8b2fdad5.jpg)
江戸時代、梅の枝を持ち、札を売り歩く姿は、春を告げる京都ならではの存在だったそう。その姿が町から消えて、昭和22年の頃に、復活されたそう。
ミモロが京都に暮らしてから10年以上。「懸想文売」さんは、ずっと同じ方がなさっていて、ミモロの顔も覚えてくださっているようです。
「聖護院門跡」と「須賀神社」の間の道は、京都を代表するお菓子の「八ッ橋」の店がある通り。毎年、「西尾八つ橋」が餅つきをして、きな粉餅と善哉の接待をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/66/8413eb0de684fe5a77adca6e9238a7c6.jpg)
仮設テントには、撞きたてのお餅を楽しみに訪れる人が列を作っています。
「あれ?以前は、無料のおもてなしだったけど…」と思うミモロ。今は、各200円になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0f/e3826782a76825ab5fcd89288b94f5f6.jpg)
お餅が撞けるまで時間が掛かるということで、ミモロは、その向かい側の肉専門店 のデリ「MEAT136」へ。
「あ、恵方巻がある~」と、この時期だけのデリが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b8/c9da0698a6cee4f1053dcaa7ad8ab4ca.jpg)
尚、節分に頂く恵方巻ですが、前日に食べることになったミモロ。「だって賞味期限、今日中だもん…」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/67/ec23bdff794107a2dfb3a5904417e884.jpg)
「今年は、西南西が恵方だって~。こっちだよね~」というと、お肉がいっぱい詰まった恵方巻をパクリ。
かなりのボリュームのある肉ずくしの恵方巻でした。「美味しかった~」とお腹いっぱいに…。
さぁ、2月1日は、まだ、行くところが…
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズがいろいろあります~見てね!
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1e/bbe75d572251e0ea0dc40ea72848c4b4.jpg)
「キャ~」と言いながらも嬉しそう。そう、毎年、節分に会う仲よしの鬼さんなのです。
2月1日から、京都各所の神社や仏閣で行われる節分会。ミモロは、東山エリアを巡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/67/5e0f0425df22439793cac7866b5e46cb.jpg)
修験道の本山の「聖護院門跡」では、1日と2日にかけて、護摩供や豆まき、甘酒の接待など、厄除け開運の祈願が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/128fa5f2893a93eda9e2d15cc23ed459.jpg)
「あ、ミモロちゃん~今年もお手伝いするんだって…」と、大人に混じり、福豆などを担当している男の子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cb/60ce9c8682c7750ff85ffee7201f90b6.jpg)
「うん、明日ね~今日は、ちょっと挨拶に来たの~」と。「がんばってね~」と励まされたミモロです。
境内で子供の泣き声…鬼を怖がる子供が怯えています。「やっぱり子供には、異形の鬼って、怖いよね~でも、本当はやさしいのにね~」と。小学生になると、鬼を怖がらなくなるよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f2/92885a7f988b273f7cc3405be62536fd.jpg)
また、青鬼に捕まったミモロ。「明日、お手伝いしてくれるんだって~よろしくね!」と頼まれます。「は、はい~がんばります!」とお返事。今年も青鬼は、「聖護院門跡」の執事長さんが自ら担っているのでした。「明日は、鬼じゃなくなるから…」と。そう、明日は、立派な修験者の姿に変わります。「よかった~鬼さんに会えて~」と思うミモロでした。
人気の鬼さんは、参拝者と一緒に撮影を次々に…。「まさか、執事長さんだとは思ってないよね~」と。ミモロも大好きなフレンドリーな執事長さんなのです。
「あ、もうすぐ豆まきが始まるんだ~」と、ミモロは、向かい側に位置する「須賀神社」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/62/23f1ffa8b94843ce2ccc433e45afd830.jpg)
ここでも、節分会が行われ、毎年、多くの参拝者が訪れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e8/e784a981cdf9d1380b11932ae2a93bec.jpg)
境内を進み、「今年も、お参りに来ました!」と神職の方々に挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/21/61449ae5e3bbeafb32e81e83a01af6d7.jpg)
「すごくいっぱいの人ですね~もう、豆キャッチできそうにないなぁ~」と言いながらも本殿の近くへ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8b/b728afcd12fb1e2607fb5946cb16e0cb.jpg)
「ダメだ~なんにも見えない…」本殿の前は、それほど広い場所ではないため、そこには、身動きができないほどの人が…。
豆まきの時間になり、神事が行われますが、その様子は、全くミモロの場所からは見ることができませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c5/ba6e34b33f67eeebf6b3cdce1ebbd832.jpg)
戻ろうとしても、階段の下にも人がいっぱい。終わるまで、そこにいるしかないようです。
やがて豆まきが始まりましたが、豆が届くのは、前の方だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/07/2853eb3530bba0e8d9705778775a64a9.jpg)
ここで、豆をゲットするには、本殿がよく見える場所に、早めに陣取るしかないようです。
撒かれた福豆の中には、番号が書かれた紙が入っているものがあり、賞品が頂けるよう。
「それが福豆なんですね~」と、ゲットした方に見せて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/16/e636ee594e67bb197b4cd601d70aca0d.jpg)
豆まきが終わり、人が境内から動き出し、ミモロもやっと神社の入口付近に到達。
そこにいらしたのは、この神社ならではの「懸想文」という良縁に恵まれ、着物などが増え、豊かになると言われるお札を授与する「懸想文売」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/12/8f60842aff4c776cd754c1b64a13bd14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/14/2723dea4ca99c7d7b3766f9e8b2fdad5.jpg)
江戸時代、梅の枝を持ち、札を売り歩く姿は、春を告げる京都ならではの存在だったそう。その姿が町から消えて、昭和22年の頃に、復活されたそう。
ミモロが京都に暮らしてから10年以上。「懸想文売」さんは、ずっと同じ方がなさっていて、ミモロの顔も覚えてくださっているようです。
「聖護院門跡」と「須賀神社」の間の道は、京都を代表するお菓子の「八ッ橋」の店がある通り。毎年、「西尾八つ橋」が餅つきをして、きな粉餅と善哉の接待をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/bf79a0984de3a9d4a54d1a1be322c23e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/66/8413eb0de684fe5a77adca6e9238a7c6.jpg)
仮設テントには、撞きたてのお餅を楽しみに訪れる人が列を作っています。
「あれ?以前は、無料のおもてなしだったけど…」と思うミモロ。今は、各200円になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0f/e3826782a76825ab5fcd89288b94f5f6.jpg)
お餅が撞けるまで時間が掛かるということで、ミモロは、その向かい側の肉専門店 のデリ「MEAT136」へ。
「あ、恵方巻がある~」と、この時期だけのデリが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b8/c9da0698a6cee4f1053dcaa7ad8ab4ca.jpg)
尚、節分に頂く恵方巻ですが、前日に食べることになったミモロ。「だって賞味期限、今日中だもん…」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/67/ec23bdff794107a2dfb3a5904417e884.jpg)
「今年は、西南西が恵方だって~。こっちだよね~」というと、お肉がいっぱい詰まった恵方巻をパクリ。
かなりのボリュームのある肉ずくしの恵方巻でした。「美味しかった~」とお腹いっぱいに…。
さぁ、2月1日は、まだ、行くところが…
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズがいろいろあります~見てね!
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで