goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

2024年に感謝して乾杯!年末年始も営業している七条のジン専門店「SICX京都」。年末の挨拶に出かけた生ゆばの「京ゆば工房」へ

2024-12-31 | グルメ
「2024年もいろいろあったけど…すべてに感謝して乾杯!」と、ランチタイムにジントニックで…

「もう年末だから、昼間から飲んじゃおう…」とお友達とランチに訪れた京阪「七条駅」そばの「SICX京都」で寛ぐミモロ。


お店には、ジンの蒸留所がある「SICX京都」には、2024年の9月の夜に来て以来、今回で3回目。

カウンターにずらりと並ぶジンのボトルを前に、忙しい年末のひとときをお友達としばしのんびりランチをすることに…。


「ここ、年末年始も営業して、ランチもやってるんだって~」と。すでに年も押し詰まり、地元の人を多く顧客にする店は、営業していないことも多く、さらに新年の三が日も休業するところも…。「観光客が多いところは営業してるけどね~」

「ミモロちゃん、ランチどれにする?」と東京に住むお友達。「う~日替わりの焼き魚定食(1400円)にする!」とキッパリ。以前もこれを食べて、「凄く美味しい!」と思ったミモロです。ほかには、ボリュームたっぷりの「唐揚げ定食」や「しゃぶしゃぶ定食」各1100円も人気です。注文してから、サバは焼くので、時間が必要…そこで、その間に、ジンを飲むことにしたのです。


体に優しいジンは、とても飲みやすく、昔は薬としても利用されていたそう。「わ~キレイ!素敵~」とミモロ達の前にフルーツやハーブが入ったジントニックが。
「ミモロちゃん、お酒のんでいいんですか?」とお店の方…。「うん、いいの!ネコだから…年齢制限ないもん!」とケロリ。
まずは、「かんぱ~い!今年もお世話になりました…来年もどうぞよろしくお願いします。」とお友達に。「はい、こちらこそ~」と。お友達とは、今年の冬の京都マラソンのボランティア活動で知り合って以来、東京から京都に来るたびに、一緒にランチなどを楽しむ関係に…。来年の京都マラソンのボランティア活動も一緒にすることになっています。

「はい、焼き鯖定食です~」とお店の方が運ぶプレートには、程よく脂がのった焼き鯖をはじめ、おばんざいがのっています。

「美味しいね~」と目を細めながら頂くミモロ。「ホント、美味しい!」とお友達。焼さばを肴に、ジントニックも進みます。

「ミモロ展頑張ったんでしょ!すごいね~」とお店の方。「うん、みんなが助けてくれたの…」と答えるミモロ。

「あの~ここのお店、年末年始もやってるの?」と尋ねると「はい、やってますよ~」と休みなく営業するそう。
きっと大晦日の夜は、大勢の人で賑わうことでしょう。
「さぁ、そろそろ帰る?」とお友達。そう、さすが年末、何かとやることがいろいろ。「ミモロも帰ってお掃除したり、お正月の準備しなくちゃ~」と、まだやることはいっぱい…。


二人は、お店を出て、宮川町を北に進み、四条通方向へ。

「だれもいない…」観光客の姿も見えない石畳。京都の情緒あふれる通りには、お茶屋さんや料理屋さんが軒を連ねています。
そこには、お正月飾りの「餅花」が…

「お正月の雰囲気感じるね~」とミモロ。

日本の凄いのは、12月25日のクリスマスの夜を過ぎると、26日は、クリスマスデコレーションは姿を消し、正月飾りに一夜にして変わること。「クリスマスツリーの杉が、翌日にはお正月の松になってる…」おそらくこの時期、日本を訪れている外国人観光客は、そのスピーディーな展開に驚くはず…。

さて、「ここもお正月もお店やってるの?」と、年末にミモロカレンダーのご注文でお届けに伺ったのは、八坂の塔が見える通りにある生ゆばの「京ゆば工房」です。

今年のミモロカレンダーの12月は、ここでミモロが生ゆばづくりをお手伝いしている写真です。

初詣客が多い清水寺界隈…このお店にもひっきりなしに観光客が訪れ、店先で、すくったばかりの生ゆばを食べています。

カレンダーを届けたミモロ…「今年もありがとうございました~来年もよろしくお願いします。」とご挨拶。
「はい、こちらこそ~」といつも笑顔のご店主ご夫妻。

すでに10年ほどのお付き合い…3人の息子さんは、大きく成長し、親の背丈を越えているそう。
「いいお年を…」とお互い挨拶してお別れします。
*[京ゆば工房」京都市東山区玉水町71-8 11時から18時頃

「いいね~この時期の挨拶…」と思うミモロ。「また、来週に会う人でも、年が変わる前には、いいお年を…っていう習慣…素敵」と。


お正月になったら訪れる「六波羅蜜寺」の前を過ぎながら、「来年、どんな年になるのかな?」と思いをめぐらすミモロでした。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
いよいよ売り切れ迫る!数量限定販売!

[ミモロの京都暮らしカレンダー2025」可愛いミモロをおそばに…

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年の初詣は、健康長寿、若返り、金運の象徴の「狛巳」が鎮座する「大豊神社」へ

2024-12-30 | 寺社仏閣

「2025年の干支の巳(へび)さんがいるんだよ~」とミモロが訪れたのは、京都左京区の「大豊神社」です。


ミモロが訪れたのは、秋のある日。

哲学の道をトコトコとお散歩して、「ここにお詣りして行こう…」と立ち寄ったのです。


哲学の道から続く参道を山の方に進みます。

境内には、桜をはじめ、椿や芙蓉などさまざまな花が…

「春になると、桜がすごくキレイなんだ~」と、毎年、その時期には、参拝しています。

さぁ、本殿に進みましょう。


「大豊神社」は、東山三十六峰の十五峰目の「椿ヶ峰」をご神体とする山霊崇拝という古代の姿を留める神社。仁和3年(887)に59代宇多天皇の御悩平癒祈願のために、内侍贈位一位の藤原淑子が勅令を奉じで創建した勅願社だそう。仁和3年は、21才の宇多天皇が即位した年で、先帝の光孝天皇が次の天皇を確定する前に急逝。そのため臣籍に下っていた親王(後の宇多天皇)を復帰。その際、尽力したのが藤原淑子です。
「御悩平癒って、即位に関して、反対者も多くて、いろいろな心痛があったらしいよ~それを解決するために祈願したのかな?」と想像するミモロです。

「大豊神社」の本殿には、少彦名命、応神天皇、そして菅原道真が合祀されています。
菅原道真は、宇多天皇に抜擢され、遣唐使の廃止など、天皇と共に、さまざまな改革を推進。でも10年ほどで、息子の醍醐天皇に譲位して、創建した仁和寺で出家して日本初の法皇として政治的勢力を持ち続け、65才で崩御されます。「でも、出家した時31才なんでしょ。まだ若いのにね~」と不思議に思うミモロ。まぁ、いろいろあったんじゃないの…知らんけど…。

臣籍降下から即位した唯一の天皇であり、歴代初の退位後に出家して法皇になった天皇という異例づくめの宇多天皇。そのため、さまざまな圧力があったことは想像されます。

さて、話を「大豊神社」に戻しましょう。
「本殿にヘビさんが鎮座している気づかなかった…」というミモロ。

そう、大きな頭をもつ狛巳が両脇に…

健康長寿・若返り・金運の御利益があると言われる「狛巳」です。「なんか迫力あるよね~」


境内にある末社「日吉社」には、狛猿。「愛宕社」には、狛鳶。「稲荷社」には、狛狐。「大国社」には、狛鼠がそれぞれ鎮座しています。なかでも「大国社」の狛鼠は、この神社を代表する存在。人気の社で、大勢の参拝者が…。

いろいろな動物がいるため、ヘビがいることを失礼ながら気にしてなかったのかも…。
「う~でも、どうして狛ねこがいないの???」と思うネコのミモロ。

狛猫は、数は多くはないものの存在しています。ここにはいないけど…。養蚕が盛んな地域に祀られているそう。

ともかく、2025年は巳年。ここに参拝して、いつまでも若々しく、元気で長生きして、金運に恵まれるというご利益にあやかりたいもの…。


社務所では、白ヘビと金色のヘビのおみくじがあります。

尚、動物みくじには、ネコの姿も…。

*「大豊神社」の詳しい情報はホームページから

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
年内数量限定販売!
[ミモロの京都暮らしカレンダー2025」可愛いミモロをおそばに…

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都のJR長岡京駅西口を眩く飾る「バンビオ イルミネーション2024」。1月13日まで

2024-12-29 | イベント
「寒いけど…イルミネーションきれいだね~」というミモロ。

京都の各所で行われる冬のイルミネーション。ここJR長岡京駅西口でも17時~23時まで色とりどりのライトが輝きます。


JR長岡京駅西口の再開発で誕生したふれあいの場「バンビオ広場」。フリーマーケットや展示、音楽演奏など、さまざまな市民のイベントが開催される場所です。そこで毎年冬の時期に始まったのが、イルミネーション。今年は、12月6日~1月13日まで。

駅からは、歩道橋が広場の周りに続き、そこからの眺めを楽しむことに。


竹の子の産地でもある長岡京市。イルミネーションには、竹を使ったデコレーションが…。


なんでも町の彩りが寂しくなる冬…そこで人々の心を温かくしようと、街路樹や広場のイルミネーションを企画したのだそう。
イルミネーションは、JR長岡京駅周辺がメインですが、街路樹に施されたイルミネーションが、阪急電車の方向へと続きます。

「へぇ~JR長岡京駅から、阪急長岡天神駅方向に光が続いて、キレイだね~」キラキラ輝く光は、家路へ向かう人の心を癒すよう。

「冬のイルミネーションって、なんか心に沁みるね~」寒いながらも、温かい輝きをじっと見つめるミモロです。


観光客がいない夜の駅…青く輝く歩道橋をミモロは、ゆっくり進みました。


JR長岡京駅のそばには、「村田製作所」と「三菱ロジスネクスト」のビルがあり、そこでもプロジェクションマッピングとイルミネーションが行われます。12月19日~23日の「村田製作所」のプロジェクションマッピングは終了。でも、「三菱ロジスネクスト」のイルミネーションは、1月13日まで。

建物の側面に金色の光がキラキラと…。

「あ、お星さまもあるよ~」


全身を金色に染めながらイルミネーションを楽しむミモロ。


「ホント、いろんなところでイルミネーションやライトアップしてるんだね~」と。

寒さが厳しい年末の京都…でも、光を見ると、なんとなく心が温まる気がしてきます。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
年内数量限定販売!
[ミモロの京都暮らしカレンダー2025」可愛いミモロをおそばに…

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月の準備に向かった京都左京区の山里の魅力を発信する物産市「左京区キラリ市」。

2024-12-28 | イベント
「きっと美味しいものがいっぱいあるよ~」とミモロ。

12月19日に「京都左京区役所」で開催された「左京区キラリ市」。

区役所の大会議場を会場に、左京区の北部の山里(花脊・別所・広河原・久多・百井・大原)地域の物産や特産品が販売されるミモロが楽しみにするイベントです。

会場には、特産品の販売コーナーの他、木のおもちゃ体験コーナー、移住と暮らしの相談コーナーがあり、山里の魅力を発信し、地域の活性化を図るイベントなのです。
会場には、いろいろな相談ができるデスクなどもあります。

「多くの方に、左京区の山里の魅力を知っていただけたら…」と担当の方。

ミモロは、春から秋、毎月のように自然観察と環境保護活動で訪れるのが、その地域の久多。

初夏には、薄紫の「北山友禅菊」が一面に咲く山里です。

「ミモロちゃん、いらっしゃい~」と、この日は、善哉の販売をする常本さんと久多に移り住み地域活動をしている高橋さん。
 
「わ~美味しそう…」イートインで食べることができました。


お正月に食べたいお餅…「年間を通じていつでも食べたいけどね~」とミモロ。

暮れという時期から、いつもより多めに出品。

山里の山菜などを使った漬物なども人気です。
 

いつも美味しい料理を出品する「花脊ハイランドイン」というオーベルジュ&ゲストハウスのオーナーさんも自慢の品を出品。
 
「ミモロちゃん、また遊びに来てね~」と。

「これなんだろ?」とミモロが興味を持ったのは、キノコを家で育てるキット。
 
他にも、植物を使った品々がありました。

「これはお正月にいいね~」


ミモロが好きな木工の品々も多数…


「あれ、もしかしてそれ祇園祭の厄除け粽ですか?」

花脊地域で作られる笹を使った粽です。

その作り方に興味があるミモロ…「ぜひ、1度、粽づくりを体験したんです…」とお願いしました。

「野菜もいろいろあるね~」農家の方が新鮮な野菜を販売。


10時から始まった「左京区キラリ市」は、オープンと同時に大勢の人が訪れ、昼過ぎには、ほとんどの品が売り切れに…。

「すごく魅力的な山里なんだよね~でも、バスの便が少ないし、なかなか行くのが大変…」とお友達に言われているミモロです。
京都の北部へは「京都バス」が運行。

会場にもコーナーがありました。
「あの~もっとバスの便増えませんか?」とお願いするミモロ。

「あの~運転手さんが少なくて…運転手募集してますから、ぜひ興味ある方はおいで下さい~」とのことでした。


「ミモロちゃん、もう左京区の北には、雪が積もっています。もうノーマルタイヤでは来れませんから、春になったらね~」と言われたミモロ。「うん…」春が待ち遠しくなりました。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
年内数量限定販売!
[ミモロの京都暮らしカレンダー2025」可愛いミモロをおそばに…

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代創業の食料品店「祇園 藤村屋」。ちりめん山椒をはじめ、お正月の食材が豊富に

2024-12-27 | ショップ
「美味しそう…カルシウム摂取に欠かせないよね~」と、ちりめんじゃこを見つめるミモロ。


この日、お友達がお正月の食品のお買い物をするというので、ついて行ったミモロ。「ここ、何度もお店の前を通ってるけど、なんとなく敷居が高くて…入ったことなかった~」というのは、祇園の大和大路沿いにある「祇園 藤村屋」です。


町の食料品店で、店内には、味噌、醤油、油などの調味料をはじめ、昆布、ゆば、鰹節、ちりめんじゃこなど、様々な食材も所せましと並んでいます。


「あの~ちりめんじゃこください~」とお店の方に声を掛けるお友達。

「はい、ようこそ~」とお店の女将さん。お友達とは、10年以上のお付き合い。

「初めまして、ミモロといいます」と挨拶。「おや、可愛いクマちゃん…」と。「あの~ネコです」と小さな声で答えるミモロ。
「おや、そうだったんだ~失礼しました~」と笑顔で…「あの~このお店、昔からあるんですか?」と何も知らないミモロです。

「はい、そう江戸時代からです…」とサラリと答える女将さん。
「ええ~江戸時代???」と目を丸くするミモロです。

なんでもここ「祇園藤村屋」は、江戸時代の後期、天保年間に創業。以来、祇園の人たちの食を支えているのです。
「さすが京都、凄すぎる…」と驚くばかり。

時代と共に人々が求める食材は変化するものの、京都の伝統の味と言われるちりめん山椒などは依然として人気。何代にも渡りここを訪れる地元の人の常連さん…。スーパーやコンビニが普及する今、それにはない深い魅力がここにはあるのです。

「ここのちりめんじゃこ、本当に質がいいのよ~」と長年、愛用しているお友達。

九州や瀬戸内海産の細かく質が揃ったちりめんじゃこです。会うたびにお土産にお手製のちりめん山椒を下さるお友達。「ご飯に欠かせないよね~」と、ホクホクご飯と共に頂くミモロ…他におかずがなくても1杯はご飯が進みます。

ここには、お店特製のちりめん山椒も販売されています。

保存料や化学調味料不使用で、なんと砂糖も使わない炊き方で仕上げたもの。お茶漬けや酒の肴に人気だそう。


いろいろな調味料も棚にずらり…
長年お店とお付き合いのある名店の品々も…

「ここに来たら、京都の食材、お土産に買えるね~観光客で混雑する場所に行かなくていいね~お友達に教えてあげよう…」と。

そう、ここには、本当に京都の人が愛するいろいろな品が揃っているのです。


お正月に飲みたいようなお酒も…
 

またすぐに食べられるお惣菜も…


「あ、これいいかも~」とミモロが気になったのは…お菓子です。

スーパーやコンビニでは見ることができない品々ばかり…

その中で、特に気に入ったのが、お年賀にぴったりの品。細い紙袋には、お箸ではなく、なんと干支の飴。

「こころばかり」と書かれた袋入りで、なんとも気が利いています。「これ毎年あるんですか?」とミモロ。
「はい、毎年ね~来年は、巳年ですから、ヘビの飴ね~」と。
5粒入りで、なんと180円。「これ、お正月にお友達にご挨拶の時に渡そう…」とまずは3つ購入。後にまた買いに行くことに…

「わ~もっと早くここのお店に来ればよかった~」と思うミモロ。13年京都に暮らし、南座には、数えきれないくらい来ているのに、いつも素通りしていたお店です。祇園エリアに来たら、ぜひ立ち寄っては…。

「やっぱり京都って深い…」と思うミモロです。

「また、来ますね~」と、女将さんに顔を覚えてもらったミモロは、きっとこれから祇園に行くたびに立ち寄ることでしょう。

*「祇園 藤村屋」京都市東山区大和大路四条上ル丸一軒町231 ☎075-561-0617 9:30~18:30 不定休(新年は1月3日から営業)


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
年内数量限定販売!
[ミモロの京都暮らしカレンダー2025」可愛いミモロをおそばに…

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする