ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

京町家のお座敷でいただくケーキやお茶。元田中にある「京の洋菓子工房 リモール」。

2015-08-31 | グルメ

「ミモロちゃん、ケーキ食べに行かない?」と、ある日、お友達に誘われたミモロ。もちろん「行く、行く!で…どこ?」とお返事しました。

今回、向かうのは、叡山電鉄元田中駅から、徒歩3分。手づくり市で有名な「百万遍 知恩寺」からも歩いてゆける場所。
「あれ?御蔭通と東大路通の交差点の近所なんだ~」と。御蔭通は、下鴨神社の糺の森に入口に続く通りで、ミモロもよく歩く場所…。「へぇ~こんなところにケーキ屋さんがあるの?」と、ミモロは、お友達の後ろをトコトコついている来ます。

「はい、ここよ~」とお友達。ミモロは、住宅地の中の趣ある町家の前に…

「え~ここが、ケーキ屋さんなの?」とミモロは、不思議そうに、赤い暖簾をくぐります。

玄関のガラスケースの中には、ケーキが数種類並んでいます。また焼き菓子もいろいろ…
 

「中でお茶とケーキいただきましょ…」とお友達。さっそくミモロも靴(下駄)を脱いであがります。


「わ~中、広いんだ~」


和室のお座敷が続く店内…壁には、ティーセットなどが収まったアンティークなキャビネットも。
 
ミモロたちは、カウンター席に座ります。

さて、この「洋菓子工房リモール」は、十数年年ほど前に、オーナーパティシエールの森本さんがはじめたケーキ教室に由来します。かつてニットデザイナーだったという森本さん。ケーキ作りにはまり、製菓学校に通い、洋菓子教室などでアシスタントなどを経験後、自ら洋菓子教室をスタート。 またケーキなどの販売も行うようになります。

「いらっしゃる方から、ケーキがその場で食べられたらいいのに~」との声が高まり、このお店をオープンしたのは、2007年のことだとか。一度食べたら、また食べたくなる…そんなケーキ…。材料のひとつひとつにこだわり、丁寧に作られたお菓子には、作り手の愛情が詰まります。

ヨーロッパ伝統の焼き菓子などは、それを愛し続けた人々の思いが伝わるような飽きのこない味なのです。

「ホント、落ち着くお店だね~」とミモロ。「こんど百万遍の手づくり市に来たお友達も連れて来よう…」と。

お友達は、抹茶のセットを注文。目の前で、さっそくお茶を煎れてくださいます。
 「何杯でもおかわりしてくださいね~」とお店の方。「え~おかわりできるのって、珍しい…」「ミモロちゃんは、なんにするの?」
人のことばかり見ていて、まだ決めていないミモロでした。「あの~ジンジャエールとケーキにする…」喉が渇いていたミモロは、手づくりのジンジャエール(500円)を注文します。


ジンジャエールって、瓶入りのものしか以前は、知らなかったのですが、最近、手づくりのものが味わえるようになり、その美味しさにすっかり魅了されてしまっているミモロです。

「この生姜の苦味がたまらない…」と夢中。そして注文したのは、カトル・カール(250円)という焼き菓子です。

「ちょっと甘酸っぱい…レモンのお味がきいてるケーキ…う~美味しい…」とペロリ。

知る人ぞ知る、「隠れ家的ケーキサロン」です。飲み物も紅茶、日本茶、中国茶、コーヒーやジンジャエールなども揃っています。

「ミモロちゃん、そのフィナンシェも美味しいのよ~」とお友達に勧められたミモロ。「じゃ、おやつに…」


京都に暮らし始めて、お友達などに連れていってもらうお店で、京都のイメージが変わりつつあるミモロです。

「京都って、和菓子と日本料理…のイメージだけど、もちろんそれも美味しいけど、中華料理やケーキ、パンも美味しんだよね」
ガイドブックにあんまり載ってない…だけど、地元の人に愛されているお店…それが美味しいと思うミモロです。

「また、自転車で来ま~す」とミモロ。
お友達ともいっしょに…ぜひ…

*「京の洋菓子工房 リモール」京都市左京区中里ノ前町49-3 075-781-9848 13:00~19:00(サロンは、LO18:30) 水・木曜休み。1月休み 







人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰でも参加できる「粟田神社」の「大燈呂(だいとうろ)」づくり。今日も16時まで境内で…

2015-08-30 | 京都

「今年も始まったね~。お手伝いに行かなくちゃ~」とミモロは、1枚のチラシを握りしめて言いました。
そのチラシは、東山の三条通にある「粟田神社」境内で行われる「大燈呂」づくりです。
 
毎年、10月に行われる「粟田神社」の大祭。剣鉾、神輿の巡行と共に、夜、町を巡行するのが、「大燈呂」です。
 
針金で組まれた枠に紙を貼り、中に灯りをともします。青森のねぶたのルーツとも言われるもので、室町時代にすでにその姿が記録に留められている歴史あるもの。しばらく途絶えていた「大燈呂」は、平成20年に、京都造形芸術大学の協力で、180年ぶりに復活。年々、その数や意匠もバージョンアップされ、粟田地区を代表するものとなっています。

ミモロも毎年、氏子町の揃いの法被を着て、参加しています。

スサノウノミコト、出世えびすなど神様や仏様をテーマに製作される大燈呂。毎年、翌年の干支も製作されるようになりました。
「これ、去年作ったヒツジさん…」

そして、この週末、「粟田神社」の境内では、来年の干支の大燈呂の製作が始まりました。
ミモロが到着した時は、すでに町内の方々が、製作に励んでいます。

年々盛んになっている「粟田神社」の大燈呂は、地域力をアップしたその活動から、門川京都市長からも表彰状を授与されています。


「ミモロちゃん、今年もお手伝いに来てくれたの~」と。「はい、ちょこっとだけですけど…お手伝いさせてください」


「今年は、来年の干支のおサルさん作るんだって~」
すでに京都造形芸術大学の学生さんが作ったサルをモデルに、学生さんたちの指導の元、地域の人たちが製作してゆきます。

「あの~なにお手伝いしたら、いいですか?」とミモロ。「針金を紐で固定する作業やってもらえますか?」と学生さんに言われ、ミモロは、さっそくその作業にかかります。
「こんな感じでいいですか?」「上手にできましたね~その調子で他もやってくださいね~」

針金で形を作る作業は、その曲げ方で全体のフォルムが変わります。そして、中に光を入れたとき、美しく見えるように、針金が飛びたさないように、しっかり固定します。

みんな真剣に、でも楽しそうに作業を続けます。


紐には、ボンドをつけているので…「わ~指がボンドだらけになっちゃった~」ときどき、境内の龍の手水場のお水で、手を洗わせてもらうミモロです。
「きゃ~冷たくて気持ちいい~」

ミンミンゼミやツクツクホウシが鳴く晩夏の午後…セミの声がBGM…


週末の作業は、夕方16時ごろまで続きます。


地域の方でなくても、誰でも参加できる「大燈呂」づくり。
13時~16時まで、「粟田神社」境内でやっています。ぜひ、観光客の方も、ご参加を…。

そして、ここで製作されたサルの大燈呂は、10月11日の夜、夜渡り神事の時に、氏子町を巡行します。

今年の「粟田神社 大祭」は、10月10日、11日、12日。
その前夜祭では、恒例の大ビンゴ大会も開催。「今年は、タコ焼き器狙うんだ~」と今から楽しみにしているミモロです。

*「粟田神社」の詳しい情報は、ホームページで





人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代から伝わる五穀豊穣と無病息災を祈願する「広河原松上げ」。

2015-08-29 | 祭事・神事・風習

8月24日は、京都の北部の山村、広河原で、恒例の神事「松上げ」が行われます。ミモロは、お友達と出町柳駅から、夕方117時すぎに京都バスにのって出かけることに…。
 
すでに2週間前から予約した京都バス。当日は、5台の大型バスが、「広河原松上げ見学ツアー」のために用意されました。

大型バスは、車とそれ違うのも大変な狭い鞍馬街道を、花背などを抜けて向かいます。約1時間45分、19時過ぎに目的地、広河原に到着したころは、すでに陽も傾き、あたりは薄暗くなっています。

すでに、松上げ会場には、大勢の人たちが、見学にいい場所に陣取っています。ミモロたちも、なんとかその隙間に入れていただき、見学場所を確保。

「松上げ」が始まるのは、20時30分。「今のうちにお弁当食べとかなくちゃ…。真っ暗になったら、何食べてるかわかんないもの…」ということで、まずは、持参した鳥の唐揚げといなり鮨で腹ごしらえ。


会場には、地元の方々が産品を販売するテントや、そこでおむすびなども販売されていますが、ミモロたちは、しっかりお弁当を用意しました。

「まだ、始まるまで時間がある~あの鐘の音なんだろ?」ということで、少し離れたお堂へと向かいました。
 
「あ、お念仏あげてるんだ~」地元の方々が、鐘を撞きながら、お念仏を唱えます。

周囲の静けさのなかに、響く念仏の声…心鎮まるようです。

さて、「松上げ」というのは、京都洛北の山村で、江戸時代から行われる神事のひとつ。火伏の神様、愛宕明神に献灯し、五穀豊穣、無病息災、家内安全などを祈願する火の祭典です。

ここ広河原以外にも、花背、久多、雲が畑などでも、8月の下旬に行われるもの。ミモロも、昨年は、「花背の松上げ」を雨の中見学しました。

「松上げ」は、開けた河原などに、「燈籠木」という高さ20メートルの桧の大木の先端に設置された直径2メートルほどのカゴめがけ、下から、火のついた「放上松」(ほりあげまつ)を、村の男たちが放り上げ、そこに点火し祈願します。
「これに火をつけて投げるんだよ~」
一番最初に先端のカゴに投げ淹れる「一番点火」を男たちが競います。

「もうすぐかな?」すでにすっかり暗くなった村。
消防車の待機も万全

点火する火は、山の中にお祀りしている愛宕大明神の祠から授かり、その火を「地松」という地面に立てた竹の先に灯す松明に点火し、さらに「放火松」により、燈籠木の先端へと移されるのです。
地松の点火がスタート
みるみる内に、あたりは、1000を超える松明が…「わ~幻想的~」とミモロたちは、ただ見とれるばかり。

いよいよ燈籠木に向かい、放火松が投げられました。「なかなか籠に入らないね~」
運動会の玉入れのように、次々投げられる放火松…入りそうになるたびに、見物人から歓声がわき起こります。
「あ、やった~!」ついに1番点火が達成。大きな拍手が…。
「よく燃えるね~」
先端のカゴに入った火は、次第に大きく燃え上がり、夜空を照らします。

火が籠を燃えつくさんばかりの時、燈籠木は、張っていた綱を切り、地面へと倒されます。

その倒れる瞬間も、ひとつの見どころ…。「わ~写真間に合わなかったね~」とミモロ。一瞬のことで、カメラを用意した時は、すでに倒れてしまった後…。

「松上げが終わった後が、面白いんですよ」と、周囲で話す人の声…「なにやるんだろ?盆踊りでもあるのかな?」とミモロは興味津々。でも、「燈籠木」が倒れたら、バスに戻ってください~」と言われているミモロたち。ちょっと心を残しながら、バスに乗車し、出町柳に向かい、再び、鞍馬街道を進むことに。

出町柳には、23時前に到着。
「これで、京都の夏も終わるね~」と。
松上げが済んだ頃から、めっきり朝晩は涼しくなった京都…。ヒグラシも鳴きはじめ、いよいよ秋の足音が近づいてきました。

*ミモロが利用したのは、「京都バス」の観賞バスで、京阪出町柳駅から広河原までの往復バス代2700円。毎年、8月初旬から申し込めます。




人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あだしの念仏寺」の「千灯供養」。同じ時期に開催される「愛宕古道街道灯し」

2015-08-28 | 祭事・神事・風習

東京から来たお友達と一緒に、奥嵯峨野を訪れているミモロ。鮎で知られる江戸時代からつづく老舗の「鮎茶屋 平野屋」で、ゆっくりお食事。陽も落ちて、あたりが暗くなり始めたころ、愛宕神社の一の鳥居から二尊院、清凉寺までの街道沿いに灯りがともりはじめます。

ミモロたちが食事をしていたとき、愛宕神社の一の鳥居の前に、大勢の人が集まりはじめました。



鳥居のそばでは、和太鼓の音が…。


これは、「愛宕古道街道灯し「(あたごふるみちかいどうとぼし)という、毎年、「あだしの念仏寺」で行われる「千灯供養」に合わせ行われるもの。以前も、ミモロは、訪れたことがありますが、その時より、規模が大きくなっているよう。


手に手に、提灯を下げた子供たち…ここから、愛宕古道沿いに、用意された提灯に灯りをともしにゆくのです。
ミモロもちょっと提灯を持たせてもらいました。
「いってらっしゃい~」ミモロは、みんなを見送ります。


古い家並みが続く愛宕街道…その家の軒下に設置された提灯は、地元の子供たちにより、さまざまな絵が描かれています。その数およそ800個にもおよぶそう。また、京都嵯峨芸術大学の学生さんたちも、大きな提灯を製作しています。

ロウソクのやさしい光が照らす道の風情は、いっそう。「なんかすごく京都らしい感じ…」

提灯のあかりは、嵐山駅への道しるべにもなっています。

ミモロたちは、「鮎茶屋 平野屋」で食事を終えると、いただいた提灯をもって、「あだしの念仏寺」へと向かいました。


提灯を下げて歩いていると、観光客が、「それ、どこでもらえるんですか?」と…。
その様子を見ていた地元の方が、「その提灯は、『平野屋』さんで食事した人だけもらえるんですよ」と替わって答えてくれました。
「なんか特別感あるね~」とミモロは、お友達に…。
「この提灯もったまま、念仏寺入れるのかな?」とちょっと心配になるミモロ。

「あだしの念仏寺」の階段…「わ~灯りが続いてる~」。

「平野屋」の提灯は、ここでも有名で、「あの子は、平野屋さんで食事したんだよ」と、ミモロの提灯を見て、係の方たち。
「この提灯、みんな知ってるんだ~」

さて、「あだしの念仏寺」の「千灯供養」は、境内に置かれたたくさんの石仏や墓石に灯りを奉納し、供養するもの。

平安時代、葬送の地である、ここ化野(あだしの)、東山の鳥辺野、北の蓮台野などに放置された無名の遺骸を、弘法大師さまが埋葬し、その菩提を弔ったことが、ここ「あだしの念仏寺」のはじまりと伝えられます。

開創した当時は、如来寺という真言宗のお寺でしたが、法然が念仏道場にしたことから、浄土宗の念仏寺となりました。ご本尊は、阿弥陀如来さま。

境内には約8000体の無縁仏の石仏、墓石などが並びます。そこに灯されるロウソクの灯り…なんとも幻想的…。

ミモロも入口でいただいたロウソクを石仏のそばに灯します。
「南無~」と手を合わせるミモロです。
「無縁仏さまたちも、みんなでいっしょだから、さびしくないね…」平安時代に無縁仏になった人たちも、平成になって大勢の人たちにお詣りされるのですから、今は、きっと幸せに…。



8月…京都は、ご先祖様の供養の月。今、自分たちがいるのは、いかなる時代をも生き抜いたご先祖さまがいらしたから。
「江戸時代も、戦国時代も、平安時代も…どの時代にもご先祖様がいらしたんだよね~。きっとすごく大変なときもあったよね…。そう思うと、今、こんな平和な時代に生まれられて幸せだよね」としみじみ思うミモロです。

さぁ、そろそろ帰りましょ・・

「わ~提灯が続いてる~これをたどると駅にいけるんでしょ…迷子にならないし、さびしくないね」

人通りも少なくなった街道には、この日は、参拝者を見送るように提灯がともっていました。

*「あだしの念仏寺」の詳しい情報はホームページで

人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥嵯峨野、江戸時代から続く、有名な「鮎茶屋 平野屋」で味わう夏の鮎づくしを堪能

2015-08-27 | グルメ

東京から遊びに来たお友達の「京都らしいところで御食事がしたい~」というリクエストで、ミモロたちは、奥嵯峨野にある「平野屋」に行くことに。


ここは、ミモロたちが7月31日の夜に「千日詣」で訪れた火伏の神様「愛宕神社」に登る入口にあります。

江戸時代から、ここで、参拝者のもてなしをしていた「鮎茶屋 平野屋」。茅葺屋根の建物は、400年ほど前の江戸時代初期に建てられたもので、今も、昔の風情そのまま…まるでタイムスリップした感じです。

「いらっしゃいませ~。ご予約のミモロ様ですね。どうぞ上がってくださいませ」とお店の人に言われ中へ。
  
「わ~雰囲気あるお店~」と、ミモロたちは感激。「江戸時代の匂いがする~」とミモロは、鼻をピクピク…

お座敷は、山側に開け、そこにはいけすがあります。
 「あ、お魚~」
いけすには、大きな鯉が泳いでいました。

「その脇のところに、保津川水系の清流で獲れた鮎がいるんですよ」とお店の方。昔は、ここから、京都の町中の料亭に鮎を卸していたそうです。
ここの自慢は、夏の味覚の鮎・・・「鮎がいっぱい食べられるね~」と楽しみにするミモロたち。

夜は、おまかせの1万5000円からのコースのみ。
まず登場したのは、名物の「志んこ」という米粉をつかった素朴なお菓子。
ねじった形は、愛宕山の山道を表しているそう。昔から、愛宕神社への参拝者に愛され続けている味です。
「黒糖の味が、もちもちしたしんこによく合うね~美味しい!」と、お皿に残った黒糖をなめています。

「はい、これお膝に…」ナフキン代わりに特製の手ぬぐいが。「これ持って帰っていいの?」「はい、どうぞ~」


夏の料理は、鮎づくし。毎日漁師さんが届ける新鮮な鮎は、1晩あのいけすで休ませ、ほどよい食べごろに…。
 
「わ~鮎のお造り…そんな目でにらまないでよ~」とミモロ。プリプリした食感がたまりません。

もちろん、鮎料理の定番塩焼きも

「美味しそう…家で鮎焼くと、こんな風にならないんだよね~」とミモロ。そうこの泳いでいるような姿…日本料理らしい風情です。

次々に登場する料理…
  
おもわず日本酒も進みます。

「これなんだろ?」とミモロが覗きこんでいるのは、鮎の御粥です。
 「こんなの初めて食べた~」ともちろん、あっという間に完食。

「わ~鮎の天ぷら~」丸ごと、ガブリといただきます。

そして最後は、大好物のメロン。


2時間以上、のんびりと過ごしました。

ここの女将は、現在14代目。赤い前垂れが女将の印。「いかがでした?」「はい、すごく鮎美味しかったし、ここの雰囲気が本当に素敵…なんか、お泊りしたくなっちゃいます」と、お腹がいっぱいのミモロは、眠くなってしまったよう。

「さぁ、行かなくちゃ~」
実は、この日、嵯峨野を訪れたのは、「あだしの念仏寺」での「千灯供養」のため…「これ、持って行ってください…」と女将がミモロたちに、「平野屋」特製の提灯に火を入れてくれました。

「わ~素敵~」と、東京からのお友達は、大感激…。ミモロたちは、提灯を下げながら、「あだしの念仏寺」へと向かいました。

*「平野屋」の詳しい情報は、ホームページで



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする