鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

杞のくにのひと③ミサイルに脅える②

2017-09-09 19:51:00 | Weblog

本日は、某・半島の某国の建国記念日らしい・・・で、もって、イベント的にICMB(大陸間弾道ミサイル)を、景気よくブチあげる・・・可能性が、高い・・・!
・・・といろいろなヒトが、言ってました(言うだけなら、誰でもいえますけどね・・・)。

なんで・・・いつも・・・こんな日を、都下への通院予約日にしてしまうのだろうか・・・呪われているのか・・・ワタシ・・・。

前回(5月13日)も通院予約日だったのですが、ファティマ予言から100年目ってことで・・・何かある!きっとある!と怯えながら、都下へ出向いたのですが、この日は、大雨でした。

幸いにも、前回、今回ともに、ミサイルは、飛んできませんでした(・・・まだ、本日は、終了していないから、夜中に、Jアラートが鳴るかもしれませんが・・・)。


ミサイルとは、関係ありませんが、本日は、行動予定が、狂いまくりでした。

私の住居は、某中学校が、至近にあり・・・本日は、運動会なのでした。

朝から花火が、打ちあがったので、ちょっとマズイかも・・・と思い、少し早めに自宅を出ました(某有名皇室ブロガーさんが、学校行事の打ち上げ花火くらい、近所の住人は、我慢しろ!みたいなことをお書きになっておりましたが、あの音って、物凄いんですよ。至近距離だと。学校行事のために、何で、関係ない至近住民に我慢を強いるのかわかりません。現在は、スマートフォンだとか、電話とかFAXだとか、行事催行中止の合図なんて、どうにでもなるんじゃないでしょうかね?それとも、お祭り気分ってことかな?でも、朝の6時だもんね。まだ寝てるもんね。勤め人には、貴重な土曜日だもんね・・・)。

過去に、運動会応援のための親御さんが、乗りつける乗用車を、自宅出入口付近に、堂々と駐車され、出るに出られず、学校側に苦情を入れたのが数回(最近の親御さんは、モラルがないですね・・・住人の迷惑なんて、考えないのでしょうね・・・たぶん)。

雨の朝は、校門前は、送迎の父兄の車で、渋滞・・・なんてこともあるので、出勤にカチ合わない様、気を使ったりしていました。

それで、1本早い電車に乗りましたが、よくよく考えてみれば、この電車は、普通電車で、3つ先の駅で、快速に追い越される・・・そして、現在乗車中の電車は、上野・東京周りなので、定刻に病院へ着くのが難しいことに気が付きました。

(失敗した・・・やはり、3つ先の駅で、本来乗るハズだった快速に乗り換えよう・・・でも、多分、着席できないよな・・・)

予想通り、車内は、混雑しておりまして、この先1時間経ちっ放しと相成りました。

長く起立していると貧血状態になるのです。

最近、殆ど、外出していないので、体力は落ちて行くばかり・・・なのです。


それでもナントカ、しのいで、病院へ。

暫くぶりだから、ランチで鰻重でも食べちゃおう・・・と思ったのが、正午少し前・・・お店の前は、順番を待つお客さん(推定30人くらい???)。
お店前のイスに掛けられず、立っている人達も。

・・・残念。
ミサイルが飛んでこないうちに、帰宅せねば・・・と思い、ワンフロアー下のヴェトナム料理店で、海鮮フォーを食することに・・・。

コレも後から後悔するのですが、フォーとカレーのハーフハーフにすればよかったかな・・・と。


時刻。正午を30分ばかりまわったところです。
普通なら折角、都内へ出たのですから・・・と思うところ・・・やはり、ミサイルの恐怖には、負けます。

しかし・・・よくよく考えれば、地下のある都内のほうが、何もない自宅よりかなり、安全なんじゃないのか・・・???

報道によると、某国の開発中の弾頭は、広島型の20倍也???という発表でした。

どうしたもんか・・・。


思案の末、やはり、早々に戻ることに。

帰りは、幸運にも座席が、空いておりました。

往路で、ずっと立っていたのが祟って、かなり疲れて、復路は、爆睡でした。
オカゲで、首が痛いです(頭の重量って、結構あるのよね)。


地元に戻ると、そこは、かなりな真夏日。
車の車外温度計は、33℃を刻んでおりました。

都内の方が、涼しいかったなぁ・・・などと思いながら・・・。


昨日は、相方と映画を見に行ったのですが、帰りに、

『明日は、都下へ出向くので、ミサイルが着弾したら、たぶん、もう会えないと思いますので、今日は、きちんと、お別れのご挨拶を。』

というと、相方は、笑いながら言いました。

『大丈夫。落ちない落ちない。落せないって。まだカードは、切らないよ。』


しかし・・・明日のことは、誰にもわかりませんしね。


・・・と言う訳で、無事、帰宅できました。

本当に、杞の国の住人になって久しくなりました。



映画:機動戦士ガンダム THE ORIGIN 激突ルウム会戦

2017-09-08 23:04:14 | 演劇・映画

正午前から、激しい雷雨。


本日は、夕刻より、相方と隣市のシネ・コンへ。



ガンダム誕生より40年・・・ですと・・・。

初期の機動戦士ガンダムの画像から比べると、比較にならない程、鮮明で、緻密、美しい画像になっていると毎回思います。
(技術力の差・・・というよりは、もう画像処理段階から、違うのでしょう。でも、初期は、初期也に、初期であって、始まり・・・YOU TUBE で、初期作品をみると、ああ・・・そういう訳だったの・・・なんて、改めておもってしまったりして。そう・・・ロボットアニメが、思想を持った黎明期のガンダム・・・だったのよね・・・なんて、シミジミ・・・)

人類史上最悪の1年戦争を描いたのが、初期のガンダム。
その1年戦争の発端を、丁寧に描いているのが、THE ORIGIN

たった1体のモビルスーツで、戦艦ひとつ撃破してしまう天才パイロット・シャアの物語です。

初期のガンダムでは、カッコイイ悪役・・・でしたかね。

それにつけても・・・。
初期では、おっさんだったランバ・ラル大尉(←階級コレでよかったのかしら?違っていたらゴメン)。
映画では、カッコよくなっちゃってるし。出自は、ええとこのボンボンだもんなぁ・・・よく考えてみりゃ。
恋人のハモンさんも、初期の面影を残すものの・・・そうだよなぁ・・・。アムロと闘うんだったよな・・・。

『好きだったよ。ぼうや・・・』

ハモンさんとアムロの戦いのシーンなど思い出し・・・。

↑すみません。わからないひとは、スルーして下さい。


シャア・アズナブルの物語です。100%

っつ~訳で、毎度同じことを書いております。

それにつけても・・・。
シャアの声・・・池田秀一さんは、ぜんっぜん変わっていないわね。

40年前と同じ・・・。


そして、今は、日経電子のバーン、バーン、バーンって、諸葛孔明やってるし・・・。




さよならの8月そして、秋の大気

2017-09-03 08:24:54 | 詩のような・・・?もの

朝晩は、気温20℃を下回るようになって、秋が加速してきました。

それでも、去りゆく夏を引き留めるかのように、つくつく法師が、声を張り上げています。

ふと、蜩(ひぐらし)は、まだ鳴いていただろうか・・・などと思ったりして。


ゆっくり。ゆっくり・・・。

大気の透明度が増して。
秋に向かっていくようです。

だらだらと湿度の高い、雨と曇りの8月を記憶の片隅に。
そそくさと去って行ったような8月に・・・さよなら。


一番嫌いな8月だけれど。

ごめんね。
暑いのは、苦手なんだ・・・って、言い訳して。


何故か、辛い出来事が、多かったような気がする8月なんだけれど。

それでも。

ありがとう。8月。


穏やかな秋の空気と。

秋の色を楽しむ季節の到来のようです。




新栗ほっくり。

2017-09-02 04:24:00 | 食・料理

深夜から雨が降り出して、気温17℃。

9月になって、すっかり秋になってしまったようで。

カレンダー通り、律儀な秋の訪れ?



昨日(1日)は、久々に乾いた爽やかな晴れの日でした。

家人の秋の収穫。



『庭に降りたら、栗が落ちていたよ。』

つやつや、ぷっくり・・・太った栗達。


栗の美味しい茹で方など調べ、半日~一日浸水してから、塩を加え、40分から50分煮るそうな・・・。


秋の美味しい週末。

秋色

2017-09-01 06:20:06 | Weblog

気温が、ぐっと下がって、肌寒いくらいの9月初めの日。


寒暖差の激しい季節の変わり目です。

例年だと、未だ、残暑厳しき・・・といった感じですが、今年の秋は、足早にやってきたようです。

一昨日、映画を見終わったあと、食糧調達に寄ったいつものショッピング・モールで、ひと房(ほんとうに小さいものですが)巨峰を買いました。


葡萄(ぶどう)の中では、一番好きな品種で、地元でも多く作られている種類です。

葡萄(ぶどう)という漢字は、なんか、綺麗です。

音感は、『ぶどう』で、『武道』とか・・・ちょっと、イカツイ感じもしますかね???

子供の頃は、葡萄といえば、あの小さな小振りの『デラウェア』くらいしかなくて、高級品だと、きみどり色のマスカットくらいかなぁ・・・。
マスカットは、芳醇な香りのする葡萄ですね。
岡山県の特産?だったかな・・・。

葡萄色というとワインの色。
紫がかった赤というか・・・。
秋色そのもの・・・ですかね???


自宅近くの県道の露天では、とうもろこし(もうお終い)と梨がありました。

梨のシャリシャリ感を、『砂』と称して、サンドペアーなんていうけれど、随分、芳醇な砂だな・・・と思ったり。
外国人の感覚でしょうかね。アレは。


そして、栗も食べました。
15個くらいいただいたものを、茹で栗にして。

栗色も秋の色。

秋の色は、綺麗で、美味しい・・・。