友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

春の嵐か、新元号前の嵐か

2019年03月31日 17時48分08秒 | Weblog

 「桜の宴」を土曜日に行ってよかった。曇り空で、「花見日和」とは言えなかったが、今日のように冷たい風が吹き荒れ、時より雨が降り込む悪天候ではなかった。午後3時近くなって、風が冷たくなってきたから、「雨が降ってくるから、早めに切り上げよう」と呼びかけ、とりあえず屋根の下に避難した。予想通り、雨が降ってきたので歩いて帰るのを諦め、車を呼んでもらい、マンションの1部屋で2次会を行なった。

 酒が入ると誰でも声が大きくなるのか、車座から離れてみると、まるでケンカをしているような熱いやり取りが聞こえる。私は高校の新聞部の友だちが相次いで旅立ったことから、酒を飲むことも料理に手を出すことも、気が乗らなかった。友だちは熱い連中で、仕舞いには、「そうか、分かった」と手を取り合い涙を流す。一体何がそうさせたのか、席の遠い私には分からなかったが、議論の果てに互いの気持ちが通じ合えたなら、こんなめでたいことはない。

 私たちは、市のイベントに参加し、盛り上げることに一役買っているが、「マンションの維持管理こそ大事なことなのに、なぜ手を出さないのか」と不満な仲間もいる。マンションの自治会から要請もないのに、シャシャリ出れば、マンションのルールを犯すことになるし、一部の人ばかりが自治活動の一翼を担うのは、「みんなで支え合う」原則に反する。私はみんなで話し合ってすることなら賛成だが、いくら良いことだからといっても「協議」もせずに行うことには反対だ。

 「逃げてる」とか「結局やりたくないからだ」とか非難されるが、ルール作りにかかわってきた者としては、やはり原則に固執する。マンションも高齢化が進んでいる。建物も入居者の私たちも、いろんな点で限界に近づいてきている。だから早急な対処が必要なことは承知しているが、だからと言って、積み上げてきた原則を破っていいとはどうしても考えられない。

 明日は新しい元号が発表される。日本だけでなく世界中が行き詰まり状態にある気がするが、強烈な指導者が生まれて引っ張っていかないと、危機から脱出できないという考えには同調できない。どんなに時間がかかっても、たとえそのために人類が滅びることになっても、みんなが納得できることこそが大事なことだと思っている。今日は春の嵐なのか、それとも新元号前の嵐なのか。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一番好きな人の傍にいる | トップ | 「令和」という時代 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
気になるお話ですね。 (アリス)
2019-03-31 22:08:33
私は生粋の日本人です。ですが、最近の日本人というのが正しいのかどうか解りませんが、議論というのと討論というのが混在している気がします。

殆どのケースが討論に発展して闘争の討論になってしまう。これは、教育の問題が大きく影響している。特に昔の人はディベート(debate)という教育は受けていない。

私の経験したのは、英国人と論争した時です。彼らは実にあっけらかんとしていた。話が終わると、何の躊躇いもなく一緒に飯を喰おうと言う。お前は面白い日本人だ。曖昧な所が無いのは実に解り易いと言われた事があります。

笑ってしまうほど平然とした態度でした。これを若い頃にお勉強しました。良い所は吸収すると、実に面白いと思いました。時代と共に箱庭の日本人は変化が必要な時代かも知れません?

また、相手を気にし過ぎて自由に本音を吐き出さない。この感覚は間違いがないのか?と疑問を持っています。要は、議論に慣れていない事に問題がある様に感じます。変なコメントですみません。
返信する
さすがです (鈴木よしひこ)
2019-04-01 11:06:14
アリスさんのブログを読ませていただきました。私なんかよりはるかに幅広い教養の持ち主で、感心しました。あなたが指摘するように、国会討論を聞いていても全く討論になっていません。議論することに慣れていないためでしょうが、若い人は違ってきているのだろうかと心配しています。また、コメントください。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事