友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

母親の息子への愛は執着?

2016年11月19日 18時25分34秒 | Weblog

 友人が署名集めに訪ねてきた。毎年、この時期に行っている署名活動だが、「今回は昨年の倍集めるつもり」と言う。彼女の息子は私学の先生で、署名集めは息子のノルマ分である。「あの子は忙しくてなかなかできないので、せめて私が出来ることはやってやりたいの」と言う。母と息子は、母と娘の関係以上のものがあるようだ。

 息子が家を出てひとり暮らしを始めた時は、「ちゃんと起きただろうか」「ご飯は食べているのだろうか」「風邪が流行っているけど大丈夫だろうか」と、彼女は心配で仕方なかったそうだ。「大人だよ、自分のことは自分で出来る、そう信じていなさい」と言いたくなるが、母親はどこまでいっても母親のようで、「何しているか、困っていないか、心配で仕方ない」そうだ。

 母親も父親も子どもが大人になるまでは責任がある。大人というのは「普通に暮らせる人」のことで、そのためにいろいろと教えたり注意したりする。しかし、18歳を過ぎれば大人として議論することはあっても口出しはしない。ひとりの人間として認めているからだ。母親も子どもが18歳を過ぎれば大人として見ているはずなのだが、息子のことはダンナ以上に気になるようだ。

 「箱に入れてしまっておきたいくらい」と彼女は言う。「箱入り娘」という言葉はあるが、「箱入り息子」など聞いたことがないが、母親の息子への愛着というか執着は異常に強い。「息子のためなら何でもしてやりたいし、息子のためにしていると嬉しくなる」そうだ。私の知っている女性も社会人になった息子の仕事まで手伝っている。結婚もしたのに、悩んでいることはないかと心配をしている。

 そんなに息子を気にかけたら、息子の方が押し潰されてしまう。母親の気遣いで、逆にウツ病に追い込まれてしまう。放っておくのも親の務め。人は自力で生きていくし、生きていかなければならない。私も、もし母が生きていたなら、母親の溺愛に潰されてしまっていたのだろうか。怖いな。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 電通「鬼10訓」と「裏10訓」 | トップ | 若い時は年寄りが大嫌いだった »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事