友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

闇ばかりでいいのか。

2021年05月21日 17時31分47秒 | Weblog

 大村愛知県知事のリコール活動で、事務局長を務めた元県議と会計責任者の女性らが逮捕された。100万筆を集めると豪語して出発したが、集まったのは43万人分の署名で、しかもその83%が無効だった。

 同一人物が署名したもの、選挙人名簿に載っていないもの、押印が無い署名に同じ人が指印したものなど、きわめて杜撰だった。名古屋市長の河村氏や高須クリニックの高須克弥氏が、街頭に立ってリコール署名を呼び掛けた。著名な学者や文化人も名を連ねた。

 順風満杯のように見えたが、署名はなかなか集まらない。新聞報道によれば、田中事務局長は「高須先生に恥をかかせる訳にはいかない」と、広告会社に署名集めを依頼した。しかし、「仕事」になってしまうと当然ながら集まらない。

 アルバイトを使っての署名書きで破綻は見えていたはずだが、「既定の数が集まらなければ、調べられることは無い」と事務局長は踏んでいた。事務局長は若くして県議を2期務めた後、大村率いる「日本一愛知の会」や河村率いる「減税日本」から出馬したが落選している。

 信念も思想も無い。ただ政治家になりたいだけだ。高須別邸に高須、河村、田中らが集まった席で活動団体の設立が話し合われ、「事務局長はあんたがやりゃあええ」と河村市長に言われ、目が出たとでも思っただろう。

 リコール運動の言い出しっぺが誰なのか、未だにはっきりしない。河村市長と高須氏は責任をなすり合っている。参院選で自民党は、河井候補に1億5千万円を渡したのに、「使い方については関与しない」と言うばかりで、誰が決めたのかはっきりしない。闇ばかりでいいのか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの頃、ラジオの落語に聞き入っていた

2021年05月20日 17時34分12秒 | Weblog

 俳優の田村正和さんが亡くなった。77歳とあるから同じ歳かと思ったが、学年は1つ上のようだ。代表作と言われる時代劇「眠狂四郎」、「警部補・古畑任三郎」を一度も観たことが無い。「眠狂四郎」は、祖母が好きな俳優だった市川雷蔵さんの映画で観た気がする。

 「眠狂四郎」は1972年から、「警部補・古畑任三郎」は1994年から、放映されたテレビドラマとある。時間的にも余裕のあった時期だから、テレビを観ていても不思議では無いのに、全く記憶に無い。好き嫌いがあるから仕方がないことだろう。

 今朝、「明るいニュースです」と、星野源さんと新垣結衣さんの結婚が取り上げられていた。ふたりの出会いは共演した2016年に放映されたテレビドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」だったという。ああ、このドラマなら観たことがある。確か、契約結婚のふたりが次第に距離を縮めていき、最後に本当に結婚する話だった。

 なのに、そう言われてみるとそうだったと思い出す程度の記憶しかない。初めから終わりまで、キチンと見ずに、時々拾い読みのようにテレビを観たせいだ。シリアスなものは興味が働くが、コミカルなものは時々観るだけで充分な気がしてしまう。

 私がよく観ているテレビは、土曜日の「吉本新喜劇」くらいだ。デブだ、馬づらだ、ブスだと人の体形を笑いにするのが嫌だったが、最近は笑いの中に人情があったりして、本来の喜劇に戻った気がする。子どもの頃、ラジオで聞いていた落語に近い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰に観られ無くても

2021年05月19日 17時36分36秒 | Weblog

 洗濯機置き場の上の蛇口から水漏れがするので、先日、業者に来てもらった。蛇口を触っていて、「とりあえず、これで水漏れは止まりました。蛇口を取り換えるには、部品を取り寄せるので少し時間がかかります。見積もりを送りますので、ご検討ください」と言う。

 確かに水漏れはしなくなった。見積もりが2万4千円だったこともあり、カミさんは「このままでいいんじゃない」と言う。しかし、いつまた水漏れが起きるか分からない。せっかく洗濯機を新しくしたのに、水漏れを心配する毎日も嫌だ。それで午後、蛇口を交換してもらった。

 その後、雨が上がったので、ルーフバルコニーに出る。玄関にバラを8本も花瓶に挿して飾ったのに、業者の人からは何の言葉も無かった。午前中、雨の中でバラを切って来たのに、関心の無いのが悔しい。バラだって、何のために咲いたのかとガッカリしているだろう。

 

 今はピンク系のバラが盛りだ(写真)。ピンクと言っても、どちらかと言えば、大人の女性のような妖艶さがある。特に、うしろに見えるバラは紫が強く、成熟した女性を思わせる。私は真っ赤なバラが好きだ。出来ればビロードのような艶のある濃い赤がいい。

 花の蕾の下にアブラムシがいっぱいいる。どこからやって来るのか分からないが、花のためには退治しなくてはならない。ムシにもそれぞれの役目があるのだろうが、私は花のためにせっせと退治する。誰に観られ無くても。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左目がとても痒い

2021年05月18日 18時04分06秒 | Weblog

 知り合いの女性から「ラインをやりませんか。今、はまっていて、とっても面白いですよ」と、メールが届いた。「私はガラ系で、Cメールしか出来ません」と返信した。ワクチンの予約のため、ガラ系を手放す人が多いようだ。

 今朝も知り合いの女性から電話が入った。「百貨店の抽選で反物が当たったのですが、どなたか欲しい方はいませんか。ただ、仕立て代が6~7万円はかかりますけど」と言う。「今は着物を着る人がいないから、思い当たらないなー」と答える。

 何の役にも立たないと落ち込んでいると、一番上の孫から電話が入る。「ママちゃんは?」と言うので、「いないよ」と答えると、「じゃー後で電話するわ」と言う。ルーフバルコニーを見ると、風で散った花弁や葉が落ちている。

 ルーフバルコニーに出て、掃除をし、咲き終わった花を切り取ったり、鉢の位置を変えたりした。昨夜、寝ていて左目がとても痒かった。朝、鏡を見ると真っ赤になっている。アレルギー性の眼炎症だと思うけど、眼科へ行くべきかと迷った。

 グズグズしていて午後になってしまい、眼科へ行こうと診察券を見ると、火曜日の午後は手術の日で休診だった。何もかも上手くいかない日もある。それも人生、そのうちいいこともあるだろう。それにしても左目が痒い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待合室はワクチン接種の人で満員だった

2021年05月17日 17時41分45秒 | Weblog

 雨降りだったので、来院する人は少ないだろうと思って出かけた。ところが、かかりつけの医院の待合室はほぼ満員だった。エッと驚いて見回すと、圧倒的に年寄りが多い。高齢者だから家族が付き添って来ている。

 受付の女性がワクチンの接種券を「持っていますか?」と訊ねるが、全く要領を得ない人もいる。娘さんに「テレビの前にあるから取って来て」と言い付ける人もいる。ワクチン接種が始まったのだが、耳の聞こえない人や歩けない人もいて、スムーズにはいかないようだ。

 診察の時、医者に「大変ですね」と話すと、「みんな焦り気味ですね」と言う。「早く打った方がいいですよ」と言いながら、「ワクチン打ったらコロナに罹らないと思っている人がいますが、そんなことはありませんし、ワクチンを打って亡くなった人もいます」と言う。

 「国民全員に必ず接種を行うというので、今は午前10人、午後10人に絞っているけど、もっと増やさなくてはいけないでしょうね」と、ちょっと疲れた表情で話す。先生も息抜きが必要だろうからと思い、私は「コロナ疲れですね」と、ダジャレを言って付き合った。

 「ワクチンは確実に打てます」とアピールしていても、他人より早く打ちたいと思う人は多い。予約制などでは無く、「何日の何時にどこの医院」と、決められている方が混乱は少ないだろう。まあ、そのうち順番はやって来る。エッ?あの世行きが先に来ちゃったって?お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な夢が舞い降りてきて欲しい

2021年05月16日 17時20分04秒 | Weblog

 午前中かかって、手押しポンプの写真をAmebaのブログに掲載した。hatenadiaryでブログを開設していたが、IDとパスワードが分からない。記事は見つけることが出来たので、そこから編集へ進めないかと思ったがダメだった。改めて取得すれば再び出来るのだろうが、私の頭では何が何だか分別できなくなってしまう。

 困ったなと思っていたら、Amebaの編集の痕跡が残っていた。IDとパスワードも出てきたから一か八かとやってみた。下書きとはちょっと違っていたが、写真の掲載は出来た。あれこれやらずにこれ1本でやっていこう。そのためには、もう少し頻繁に井戸掘りの仕事が入らないと、ブログへの掲載の仕方を忘れてしまいそうだ。

 昨日、農業塾で野菜作りをしている友だちが、「サラダごぼう」や「ニンニクの芽」や「さやえんどう」などを持って来てくれた。「サラダごぼう」は以前に頂いた時、私が勝手に冷蔵庫で眠っていたミカンを輪切りにして、ごぼうと一緒に漬けた。「あれ、美味しかったから、作って」とカミさんに頼まれたので、午後は台所で「サラダごぼう」の漬物作りをした。

 与えられた課題をやり遂げることが出来て、ちょっと気持ちいい。「夢のある者は希望がある」とどこかに書いてあったが、日常のこんな小さなことでも良いのかも知れない。いやいや、もっと素敵な夢が舞い降りてきて欲しいと密かに思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降る前に

2021年05月15日 18時14分18秒 | Weblog

 雨が降ってくる前に、チューリップを抜いて球根を取り出しておこうと思い、朝からルーフバルコニーで作業をした。いつもなら、ブルーシートを広げて、そこにチューリップの鉢をひっくり返し、鉢に残った根を取り出し、堆肥を入れて新しい土作りも行うのだが、今年は土作りは後回しにした。

 それでも夕方4時までかかってしまった。時々、風が舞い、作業には支障は無かったが、目に砂が入ったようで今も痛い。球根を取り出していると不思議なもので、残しておいても結局は捨てることになるのに、「これくらいまでならいいか」と、選定の基準がどんどん甘くなる。せっかく生まれてきたのに惜しい気がしてしまう。

 大きな球根からは立派な花が咲く。けれども、この小さな球根を、花を咲かせずに育てることは出来ないだろうかと考えてしまう。球根を出荷している農家では、小さな球根は破棄しているのだろうか。球根を育てることを目的にすると、畑のような土地が必要だろう。我が家では無理か。立派なチューリップを見たければ、やはり毎年、球根を買うしかない。

 花も子どもも放っておいても育つけれど、愛情が無ければ立派には育たない。けれど、愛情は難しい。水遣りも多すぎれば腐らせてしまう。見守ってやることが大事だろう。陰干ししている球根の中から、来年植えるものを選別しなくてはならない。涙の決断だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが日本の現実なのかも知れない

2021年05月14日 17時55分23秒 | Weblog

 暑くなった。花の終わったチューリップを抜いて、球根を陰干ししなくてはと思うのに、少しもやる気がしない。花に水をやり、掃除をするのが精一杯だ。朝、カミさんの運転手を務める。エレベーターや廊下で行き交う人と、「暑くなりましたね」と挨拶する。

 次に常套句のように、「ワクチンの申し込みは終わりましたか?」と聞かれるので、「私は一番最後にしようと思っています」と笑う。かかりつけの医者に相談してからにするつもりだが、そんなになぜ慌てて接種したいのかと思っていることも事実だ。

 国民全員が接種できるようにすると政府が言うのだから、早い遅いはあっても受けられない訳では無い。ワクチン接種の方法が決まっていないからなのか、貴重なワクチンが残ってしまい破棄したというニュースがあった。

 また、接種に来なかった人がいて、いくつかの自治体で首長や幹部がワクチンを打ったことが問題になっている。権限の乱用だとかズルイという批判だ。捨てるよりいいことなのに、そんな批判が出るのは首長に信頼が無いからだろう。

 「私も接種場所を決めた医療従事者」などと姑息な言い訳をするからダメだ。予約者が来なくてワクチンが余ることがあれば、現場の判断で行えばいい。首長であろうと職員であろうとボランティアであろうと、現場の責任者の判断に任せればいい。破棄などという無駄こそ無くすべきだ。

 レベルの低い問題だが、これが日本の現実なのかも知れない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民活動団体の紹介は中止になった

2021年05月13日 18時33分05秒 | Weblog

 雨降りや私のミスやらで、意外に長くかかってしまった。井戸の写真を撮り終え、特別サイズにプリントまでしてもらったのに、市から市民活動団体の紹介は中止しますと連絡があった。緊急事態宣言なので仕方ないことだが、プリントの代金が無駄になってしまった。

 それならばと、市内で手押しポンプを設置した11カ所の写真を、井戸掘りブログに掲載しようと思ったのに、何をどうすれば良いのか全く思い出せない。以前もそうだった。井戸掘り仲間が「インターネットでもっと宣伝しなくてはダメだ」と言う。

 昔はパソコンに精通していた友だちがUPしていてくれたが、活動範囲が広がり彼が同行できないことが多くなって、私に代わりをするようにと命じられたのに、どうやったらよいのか分からない。私のこのブログの書き込みは、まずgoolⅮを開いて、IDとパスワードを入力し、ログインすれば編集面が出てくる。

 後は記事を書いて投稿すれば、出来上がる。「以前もそうだった」というのは、その手順が分からなくなり、hatenadiaryamebloにブログを開設し記事を載せてしまった。それで、1本にまとめようと思ったが、どれがどれのIDで、どれがどれのパスポートなのか分からなくなってしまった。

 今日こそは写真を載せて記事をUPするぞと意気込んだのに、「パスワードかIDが間違っています」の繰り返しで、酷く落胆している。前任者にメールで助けを求めているが、まだ、何の指示もない。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐ろしい時代になってしまった

2021年05月12日 17時34分54秒 | Weblog

 感染者が増えてきているのだから当然なのかも知れないが、余りにも心配し過ぎている気がする。スギ薬局の会長秘書は、会長夫妻のためにと思って市役所にワクチン接種の便宜を図るようにと要請した。秘書ではなく会長自身だったら、きっと市長に直接電話したことだろう。

 秘書だから市の担当者に頼むしかなかった。断られた時に諦めていたら、自分の行為が会長初め会社のイメージを傷つけることにはならなかった。忠誠を大事にする日本人の典型だが、秘書が責任を感じて自殺することが無いようにと祈る。

 それにしても三重大学はもっと愚かだ。学生に対して、会食はしません、カラオケはしません、旅行は控えます、などの8項目を上げ、学長宛に署名する「誓約書」を大学に提出させようとした。批判を受けて確認書に変更するようだが、こんなことを大学がするのかと呆れてしまう。

 「8項目を守りましょう」というような知らせならまだしも、「誓約書」とは驚く。学生たちの人としての権利に意識が向いていない。学内での集会を禁じている大学が多いそうだが、「誓約書」は更に学生をバカ扱いにしている。学生が怒って、ストライキにはならないのだろうか。

 学生の3割は賛成しているそうだ。「仕方ない」と受け止めている学生もいるようだから、昔のようなストライキは起きないだろう。自分たちの人権を認めない、忘れてしまっている、そういう権力に逆らう若者は少ない。恐ろしい時代になってしまった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする