友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

明日は読書から解放される

2022年02月08日 17時44分07秒 | Weblog

 巣ごもり生活のおかげで、書棚に並んでいるだけだった小説が幾冊か読めた。小説を読んでいると、私は小説家には向いていないと思った。文章を書くことは嫌いではないが、小説となると構想力が要る。私は見たものを見たままに書くことしか出来ない。

 小6の時、児童会を代表して国鉄の機関車の運転席に乗ったことがある。機関車は急には止まれないことを知らせるためだった。私は朝礼で、「自分の目で見たこと、自分の耳で聞いたことをお話しします」と言ったところ、児童会の先生から褒められた。

 それから、見たこと聞いたことをどう伝えるかに関心がいき、高校では新聞部に入部した。隣りの文芸部に友だちがいて、頼まれて詩や紀行文を書いたけれど、顧問の先生からは「独りよがりだ」と酷評された。機関誌に載った友だちの創作物語を読んで、その構想力に圧倒された。

 新聞記事は簡潔でなくてはならないし、何がどうしたかがハッキリしていないと伝わらない。囲み記事なら400字から600字までにまとめ、しかも読み手になるほどと思ってもらえる文章でなければならない。「余分な言葉は省け」が鉄則だった。

 今、小説を読んでいると光景が目に浮かぶし、冬の寒さや夏の暑さ、春のホッとした感じや秋の清々しさが文章から感じられる。読み進めると、そうだったのかと気付くのは伏線が織り込まれているからだ。何気ない文章が続くと、この先はどんな展開なのかと、知らず知らず読み続けてしまう。

 小説に新聞のような問題提起がない訳ではないが、やっぱり人の深淵に迫るものが多いし、そうでなければ小説の意味が無いような気がする。明日は新築した孫娘の家を訪問するので、読書からは解放される。20代で家を持ったふたりに、何かお祝いを持って行かなければと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金にならない対応に徹していた

2022年02月07日 17時13分30秒 | Weblog

 午後から少し風は出てきたが、穏やかな冬の一日だった。スーパーのバーゲンが明日までだったので、「今日、買いに行こう」とカミさんを誘う。電子レンジとインターホンを買い替えたいのだが、「まだ充分使えるのに」とカミさんは渋る。

 先回、見に行った時も結局は買うのを止めてしまった。けれど、応対してくれた女店員がとても面白い人だったので、「あの人がいるか、確かめてからにしよう」と私が先に店に行った。その女店員は高性能の電子レンジに迷っているカミさんに、「実際にこんな機能があっても使わないわよ」と言ったのだ。

 今日もその女店員の前で、ああでもない、こうでもないと相変わらず迷っていた。けれど、高性能の電子レンジは、パンを焼くには裏返さなくてはならないことが分かり、1ランク下のものの方が使い勝手が良いことが分かった。「今、使ってるのと変わらないじゃーない」とカミさんは言うが、「でも新しくなるよ」と私は押す。

 電子レンジもインターホンも使えないことは無いが、もう取り換え時期に来ている。我が家の家電で気になるのは、結婚してすぐに買ったオーディオで、CDプレイヤーの蓋が開かないから修理してもらおうと修理の専門店に相談に行った時、「部品が無いから無理」と言われてしまった。素人でも直せる気がするのでそのまま置いてある。

 家電製品は10年がメドだという。家電売り場にいたら、次から次へと客が相談に来る。「エアコンの効きが悪い」。「テレビの映りが悪くなった」。「リモコンをかざしても動かない」。買い替えた方がいいとは一言も言わず、こうしてみてはどうかと金にならない対応に徹していた。だからこそ、客が途絶えないのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の文章が見事だ

2022年02月06日 17時40分49秒 | Weblog

 寒いなと思ったら、雪が積もっていた。昨日のように吹雪くことは無かったが、気温はかなり低い。おかげで一日中読書し、とうとう村上春樹氏の『ノルウェーの森』を読み終えた。村上氏のことを私はよく知らないが、大学紛争で大荒れだった早稲田に入学したのは1968年である。

 避けて通っていたとしても、学生運動を目の前で見ていたはずだ。上巻の77ページに「結構、解体するならしてくれよ、と僕は思った。解体してバラバラにして、足で踏みつけて粉々にしてくれ。全然かまわない。そうすれば僕だってさっぱりするし、あとのことは自分で何とでもする」とある。

 全共闘の「大学解体」を主人公はそんな風に受け止めている。「ストが解除され機動隊の占領下で講義が再会されると、いちばん最初に出席してきたのはストを指導した立場にある連中だった。彼らは何事もなかったように教室に出てきてノートをとり、名前を呼ばれると返事をした」と批判的だ。

 私がもし早稲田にいっていたら、村上氏に近いかも知れない。大学解体を叫びながら、授業に出て試験を受け、一流企業に就職していく、それを受け入れられるほど強い精神力が私には無いからだ。確固たる信念など無く、流されて生きている主人公に通じるものがある。

 小説のテーマはそんな青春の葛藤では無かった。物語を膨らませるためなのか、やたらとセックスが出てくるが、それも「生」と「死」の問題の鍵のようであり、そして相手を理解することの難しさでもあった。主人公は高校生の時に親友に自殺され、その親友の恋人と恋に落ちたが、その恋人も自殺してしまい、自分の「生き方」に苦悶する。

 最後の文章が見事だ。「僕は今どこにいるのだ?でもそこがどこなのか僕にはわからなかった。見当もつかなかった。(略)僕はどこでもない場所のまん中から(結婚する女性の名を)呼びつづけていた」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今晩も吹雪くのだろうか

2022年02月05日 17時18分08秒 | Weblog

 寒い一日だった。雪が強い北風に乗って、前が見えないほど吹きつけられた。積もるかなと思いながら眺めていたが、時には青空が見え積もるほどではなかった。風に舞う雪をなぜか美しいと思った。「雪の降る街を 雪の降る街を 思い出だけが通り過ぎてゆく」。何となく口ずさんでいた。

 この歌の歌詞はよく分からない。「遠い国から落ちてくる この思い出をこの思い出を いつの日かつつまん 温かき幸せのほほえみ」。ますますよく分からない。けれど、雪が深々と街に降り積もっていく様子は想像できる。

 昨夜は北京オリンピックの開会式だった。さすがに手の込んだ素晴らしい演出だったが、バッハ会長のあいさつは今回も長すぎた。夏の東京五輪も入場行進が長かったが、選手団の衣装も素敵で、何よりも女性アスリートの素足がきれいだった。

 冬季は皆が防寒服だったので見る楽しみが無かった。唯一先頭を歩く女性がミニスカートだったから、脚のきれいな人なのだろうと想像しながら眺めていたら、南の国から裸で現れた選手がいた。結構、赤道に近い地域から参加している国の選手もいた。

 オリンピックはそれぞれの選手やチームが速さや技を競うけれど、雪や氷が無い地域から参加できるようになったことは喜ぶべきかも知れないが、どうしても違和感があるのは私が偏屈なのだろうか。それにメダル至上主義のような競技が、本当にスポーツなのかと思ってしまう。

 国別の対抗戦ではないアスリートの大会は無理なのか。今晩も吹雪くのだろうか。「温かき幸せのほほえみ」って何だろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いっそうこの言葉が気になった

2022年02月04日 17時16分46秒 | Weblog

 マンションの友だちが亡くなった。咳が出て、熱があったようで、呼吸器内科の病院へ行ったが、心不全で命を絶った。身体が大きくてスポーツマンで、ソフトボールの審判も務めていた。労を惜しむことが無く、マンション設備の修理や見回りをよくやってくれていた。

 会社を辞めてからは、毎日のようにマンションのどこかで見かけるくらい、マンションの維持管理に尽くしてくれた。頼まれたらいやと言えない男で、気さくにみんなと付き合っていた。市の夏祭りを盛り上げようと屋台を出したり、春にはみんなを誘って「桜の宴」に出かけたりもした。

 毎月預金をして、国内旅行はもちろん海外旅行にも出かけた。誕生日会と称して各家庭持ち回りで宴を開き、料理を持ち寄り、よく飲んでよく食べよくしゃべった。時が経てば少しずつ変わっていくのは仕方のないことだ。受け止める他ない。それにしても、今日は立春か‥。

 『ノルウェーの森』〈上〉の初めの方の46ページに、なぜかゴチック体の太字で書かれた1行がある。「死は生の対極としてではなく、その一部として存在している」。自殺した親友の死から、主人公が導き出した言葉だ。それまでは「死というものは完全に生から分離した独立的な存在として捉えていた」。

 しかし親友が「死んだ夜を境にして、僕にはもうそんな風に単純に死を(そして生を)捉えることができなくなってしまった。死は生の対極存在なんかではない。死は僕という存在の中に本来的に既に含まれているのだし、その事実はどれだけ努力しても忘れ去ることの出来るものではないのだ」。

 太字で書かれたこの死生観が、この物語にどのような展開をもたらすのかと先が気になる。友だちの呆気ない死が飛び込んできて、いっそうこの言葉が気になった。上の文章の、「いるのだし」という表現を気にしながら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崇高で神聖な幻想に囚われていった

2022年02月03日 17時14分21秒 | Weblog

 「節分に豆まき」は昔から行われてきた。子どもの頃も豆まきした記憶があるが、なぜか、母は「福は内」しか言わなかった。邪気を追い払うのだから、「鬼は外」と言うべきなのにと思い出す。人間は弱い。邪気は外にあるのではなく自分の中にあるが、それを口に出せないので「鬼は外」と叫ぶのではないだろうか。

 節分に恵方巻を食べることが習慣化されたのはいつごろからだろう。カミさんが美味しそうな太巻きを買って来た。「お刺身もあるから」と言うので、今晩は日本酒で決まりだ。毎晩欠かさずに酒を飲み、朝と昼にコーヒーを飲む。至って健康な食事と私は思っている。健康のことばかりに気を付け、好きなものが食べられない飲めないのでは、精神が不健康になってしまう。

 昨日から『ノルウェーの森』を読み始め、村上春樹氏が巧みな文筆家だと分かった。私たちが高校生の頃に読んでいた小説は難しい漢字や言い回しが多く、辞書を傍らに置いて読んでいたが、私たちより若い作家の文章はスラスラと読める。何が言いたいのかと疑問を覚える箇所もなく、ドンドン読めてしまう。

 私は映画でも演劇でも、リアルで重厚感のあるものが好きだが、若い作家にそれを求めるのは自分勝手な自己満足だと知った。私には高校生がセックスをするなどは考えられなかった。確かに私の高校時代でも、わざわざマスターベーションを教えてくれた同級生がいたが、私はその気にはなれなかった。

 セックスは入籍以上に神聖な儀式と思っていた。エロ本を見たり、誘われてブルーフィルムも観に行ったけれど、大人になる学習のようなものでしかなく、勝手に崇高で神聖な幻想に囚われていった。大学紛争の場面も出てきて、村上氏の立場もよく分かり納得できた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上春樹氏は大学紛争の中で何を感じていたのだろう

2022年02月02日 17時38分41秒 | Weblog

 NHKのBS『アナザーストリー』が昨夜、村上春樹氏を取り上げていた。次女のダンナから村上氏の『ノルウェーの森』を聞き、買ったものの書棚に並べたままになっていたことを思い出した。読んでみようとなぜ思わなかったのだろう。そう思って書棚から取り出し、読み始めた。

 ノーベル賞が話題になるといつも村上氏の名前が挙がるのに、受賞されることが無い。これも不思議だが、友だちに言わせると、「翻訳が多いからではないか」ということらしい。『ノルウェーの森』は初期の作品だが、若者たちの間で人気となったのはどうしてなのだろう。

 村上氏は1968年に早稲田大学に入学し、1975年に卒業しているから7年も在籍したことになるが、在学中に結婚しジャズ喫茶店を営み、そのカウンターで物を書いていたとある。この時期の各大学は、全共闘が盛んにバリケード封鎖を行なっていた。1969年の1月には東大の安田講堂事件が起きている。

 名古屋の旭丘高校から1972年早稲田大学に進学し、朝日新聞の記者だった樋田毅氏は『記者襲撃 赤報隊事件30年目の真実』を著し、昨年、『彼は早稲田で死んだ』を出版したがこれを読むと、当時の早稲田は新左翼のセクトが激しく対立し、殺し合いにまでなっていた様子がよく分かる。

 村上春樹氏はそんな大学に嫌気がさして、ジャズ喫茶店に入り浸るを通り越してしまったのだろうか。荒れた学園の醜い争いの中で、何か感じるものは無かったのだろうか。小説の中から読み取ろうとしてみたけれど、まだ何も見つからない。

 池上彰氏と佐藤優氏による『激動日本左翼史』第2巻は実に面白い。学生運動の高揚とそれに従ってセクトが分裂を繰り返し、さらにそれ故に過激化していった歴史がよく分かる。「より過激なほうがより正しくなる」がために、「閉ざされた空間、人間関係の中で同じ理論集団が議論していれば、より過激になっていく」。なるほどである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倫理に反すると思うのは時代遅れなのだ

2022年02月01日 17時28分31秒 | Weblog

 パソコンを開いたら、「石原慎太郎氏が死去」と出ていた。石原慎太郎氏の名前を知ったのは、芥川賞を受賞した『太陽の季節』だった。受賞は1956年とあるから、私が12歳の時だが、実際に作品を読んだのは中学生か高校生になってからだ。三島由紀夫の『美徳のよろめき』も、石原慎太郎の『太陽の季節』も、隠れて読んだ記憶しかない。

 『太陽の季節』は映画にもなって、弟の裕次郎が出演し、太陽族は無軌道で享楽的な若者の代名詞となった。道徳に徹していた戦前とは全く違う、反倫理的な新しい若者像だった。私には湘南の金持ちの坊ちゃんたちというイメージが強く、石原氏が政界に打って出た時は何がしたいのだろうと不思議だった。

 高校生の時は共産党に入党しようとしたらしい人が、自民党から出馬するのもよく分からなかった。「反共」を旗印に「青嵐会」を立ち上げたので、根っからの右翼だったと知った。政治家の石原氏には全く興味が無かったが、戦後の新しい時代を築いたひとりであることは間違いない。

 池袋で82歳の老人が、若い女性に殺害された事件があった。女性は24歳でパパ活していたと報道されている。パパ活は部活とか就活とか婚活のようなものなのか、そう思ってパソコンで調べたら、昔なら美人局と言われていたものだった。殺された老人のことも載っていて、毎週誰かと来ていたと書かれていた。

 以前、「同情するなら金をくれ」というセリフが流行ったが、今は「愛は無くても寂しさは埋められる」時代なのかも知れない。互いが納得できるならいいじゃないか、他人がどうこう言うことではない。そんな価値観が生まれてきたようだ。倫理に反するなどと思うのは、時代遅れなのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする