goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

歯磨きとは、歯だけを磨くのではなく…

2007年10月12日 | ここで一服・水元正介
◎ 火曜日に歯科医院で歯のレントゲン写真を見せられ、先生から現在の状態や歯の仕組みについて、詳しい説明を受けた。前歯の並びが悪いことは自覚していたけれど、面と向ってレントゲン写真を見ると、なるほどと納得させられた。また、虫歯治療した後の金属がくっきりと写っており、奥歯はほとんどそうなっていることも再確認できた。ショックだったのは、約4分の3の歯茎が歯周病状態で、出血や可能寸前にあることだ。

◎ 歯の磨き方は、イメージとして「歯というよりも歯茎」であると教えられた。レントゲン写真の自分の歯たちが、頼りなく歯の骨にくっつき、歯茎が懸命にそれを支えている姿は、何ともいじらしく、健気であるのに、これまではスキンシップが決定的に不足していたので、歯茎たちに心から詫びたのである。どうも、人間というものは現実を直視するのが嫌いらしく、その上、身近なものを見損じる傾向があるようだ。そのことを、最近の歯の治療で痛感させられている自分なのだった。(2003 11/28)

※ 当時から3年経過し、その後のメンテナンスを怠ったため、歯周病がぶり返してしまった。そこで、昨年末から3か月ほど再治療したのである。当時も今回も、「喫煙は、歯周病の大きなリスク要因です」と歯科医から注意されたが、たばこを止めるつもりはないので、年4回のメンテナンス・クリーニングには欠かさず行こうと誓い、今月も1時間にわたりクリーニングをしてきたのである。(2007/10/12)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

歯間ブラシに糸楊枝…

2007年10月12日 | たばこの気持ち
◎ いよいよ歯周病の治療に入ることが決まった。金属が外れた部分は、虫歯にもなっていたので、麻酔をしてからガガガ、キーン、キンと削り取り、ほんの20分程度で強化プラスチックがはめ込まれ、一丁上がりだった。これには驚いた。以前ならば型を取るなどして、早くても1週間程度はかかったものだ。それが、金属よりも見映えは良いし、たちまち出来上がってしまうのだ。歯科技術は年々進歩しているのだな、と実感させられたのである。

◎ さて、歯周病の治療であるが、初回はその準備をするためのチェックや、正しい歯の磨き方(実践指導)をした上で、歯間ブラシに糸楊枝を使ってきれいにしていただいた。そういえば、ぼくは歯間ブラシや糸楊枝を買ってあるのだけれど、使ったことが一度もなかった。今回も、手鏡で自分の歯の汚れや、それがきれいになっていくプロセスを見せられ、毎日使うものだから、この際、手入れを含めてきちんとしておこうと思ったのである。(2003 11/25)

※ 「喫煙は歯周病のリスク要因の一つである」とも指摘されたが、それは事実としても禁煙を受け入れないからには、毎日の歯のお手入れが不可欠であり、現在も手抜かりなく歯間ブラシを手元に置き、ブラッシングも丹念に続けているのだ。(2007/10/12)

※ あとで気づいたのだが、強化プラスチック製のものは仮歯だった。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

プカプカプカ…

2007年10月12日 | ここで一服・水元正介
○ 昨夜(2003年10月23日)、都内・中延にあるカラオケ屋さんに行った。メンバーの一人が、福山雅治がリメークして歌っているという歌を予約した。「水元さん、知っているでしょう、この歌?」とマイクを手渡してくれた。「えっ、あのフォークソングなの!」と記憶をたどりながら、何とか歌い終えたのである。学生時代、ぼくはフォークギターを持っていて、この歌を弾き語りしたことがあったのだ。

○ 何とも懐かしいフレーズだった。すさまじいほどの禁煙の風潮にありながら、「おれのあん娘(こ)は、たばこが好きでぇ、いつもプカプカプカ~」というような歌が人気歌手によってCDに納められ、若者たちに口ずさまれるようになるとは、まんざら日本も捨てたものではないと感激したのである。「よーしっ、ぼくはこれを歌い込んで、この年末・年始に備えよう」と思ったのである。(2003 10/24)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )