goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

国立オリンピック記念青少年総合センター

2007年10月14日 | たばこをめぐる見聞記
◎ ぼくは参宮橋で下車したことがなく、国立オリンピック記念青少年総合センター内の施設で、午前9時から午後5時まで過ごしたのも初めてだった(ちなみに、東京オリンピックが開催された1964年にカミさんが生まれ、ぼくは小学5年生だった)。このように行動範囲を広げ、イベントに出向くことは、それだけで価値があることを再認識したのである。

◎ 以前から、ぼくはたばこに限らず、飲料を含めて出先の自販機を観察するのが好きだった。当日の11月2日は、同センターで詩吟教室のイベント「吟と舞の集い」があり、そこへ出かけてきた際もカルチャー棟の飲料自販機の品揃いを書きとめてきた。なお、喫煙場所については、室内は全面禁煙であったけれど、当初心配していたよりもきちんと設置されており、イライラがつのるほどではなかった。

◎ 飲料自販機のカラム内容は、500mlペットボトルが140円、350ml缶・びん飲料は120円とそれぞれ10円引きになっている。そして、品揃いは次のようになっていた。2カラムあるものは(2)、500mlペットボトルはP、ホットは温と記載した。(2003 11/03)

【上段】
カルピス一番茶(2P)、サントリー烏龍茶(2P)、カルピスウェーター(2P)、ネッスルこんこん湧水(2P、価格は110円)、ポッカキレートレモン、カルピスウェルチ・グレープ、サントリーデカビタ(2)

【中段】
UCCエスペレッソ(2温)、サントリー・ボス深煎りコーヒー(温)、ポッカレモンティ(温)、ポッカアップルティ(温)、ポッカ茶(温)、カゴメ野菜生活、カゴメトマトジュース、サンポッカ・アップル100%、ポカリスエット、ツィストペプシ、アサヒ・カロリーゼロダイエット

【下段】
UCCブラック(2)、ポッカドライバー(2)、アサヒモーニングショット(2)、AGF・ブレンディカフェオレ(2)、ポッカアップルティ、アサヒ十六茶(3)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

取り立てて感動らしきものなし…

2007年10月14日 | ここで一服・水元正介
◎ 昨夕(2003年11月6日)、JR巣鴨駅のたばこ自販機に、マイルドセブンプライム(300円)が3カラム入っているのが目についた。この11月から新発売されたようだが、ぼくはまだ吸っていなかったので、1箱買ってみたのである。詩吟教室のお稽古を終え、栃木に帰宅したから、まずカミさんに試喫してもらったところ、感想は「普通」ということだった。

◎ そこで、自分も1本しゃれた箱から取り出し、火をつけて一服してみた。たしかに煙が少なく、受動喫煙対策になっているようだが、吸った感じの旨さや驚き はなかったのである。煙が少なく、香りがいいという点では、ルーシア・シトラスメンソールに軍配をあげたいし、驚きと感動もあった。自分は結局、 CAMELライトの味に慣れ親しんでいるので、みなさんの参考にはならないと思うが、一応、試した感想を書いてみた。(2003 11/06)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

嫌煙権の不可解…

2007年10月14日 | たばこ弁護の諸説紹介
◎ ぼくが生きてきた50年という短い間に、とりまく環境は様変わりし、現在も猛スピードで政治・経済・社会全般にわたって変化している。50歳でそれを語るのは早過ぎると思うけれど、山田風太郎さんが70歳代に書いた『死言状』(角川文庫)を読みながら、戦争に関することは理解できなかったが、「狭くて山だらけの国土に、これほどハイウエイがひろがり、これほどゴルフ場が乱立する状態」や「現代のタバコ喫み退治」および「宅配便」等については共感できたのである。

◎ 山田さんは、宅配便については、「日本にはむかしから郵便局が網の目のようにはりめぐらされているのに、それと張り合う商売をやろうとは、まず何よりもその発想の大胆不敵さに脱帽する。しかも結果として、小包に関してはいま郵便をしのぐばかりのありさまとなったのは、あっぱれというほかはない」と賞賛している。たしかに宅配便は便利だし、お歳暮はもちろん、書籍・CD購入に至るまで、日常性格には欠かせないものに成長・定着した。

◎ また、「嫌煙権なんて、不敏にして私ははじめ冗談かと思っていたら、文字通り冗談ではない社会的大問題となってきた雲ゆきには、ただ唖然とするばかりで ある。これもモトはアメリカだが、そのくせアメリカは煙草の輸出にはシャカリキになっているのだから、勝手もいいところだ」と断言しているが、今年の健康増進法施行以来、その勢いは止まることをしらない雲行きである。というわけで、嫌煙権や禁煙の動きが少しでも和らいで欲しいと思うのだ。(2003 11/07)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )