◎ 私は東北新幹線を使って通勤しているが、通常は座席を利用せず、体力維持の観点からデッキに立つようにしている。だから、新幹線ツーキニストのメンバーが「同じ特急料金を支払っているにも関わらず、東海道新幹線に比べ東北新幹線の座席は座り心地が悪すぎる」という声を聞いても、自分としては実感なうすかった。しかし、先週、久しぶりに東北新幹線から東海道新幹線の乗り継ぎ、東京から小田原まで乗車したところ、彼らの言っていたことが事実としてわかったのである。
◎ まず、前後の座席間にゆとりがある。短足の自分には十分すぎるほどだ。東北新幹線だとそうはいかない。私でも前後が窮屈に感じるのだから、大半の乗客にとって不満があるのは当然だろう。さらに横幅も広くて、隣の乗客との間合いもさほど気にならない。「これほど快適な空間だったのか!」と驚きを覚えたのである。さらに東海道新幹線が素晴らしいのは、喫煙車両があることだ。東北新幹線では今年の3月18日から、完全に喫煙車両がなくなったので、久しぶりの感覚を楽しませていただいた。
◎ 全体が広々としており、車両の天井も高く感じられ、荷物棚の片隅には空気清浄器らしきものが追加設置されていた。果たして、JR東日本とJR東海における喫煙者への対応の違いはどこからくるのか。私はズバリ「基本設計の汎用性にある」と思ったのである。言葉を換えれば、お客様と向き合う経営理念の確かさが異なっているのかも知れない。それに、旧国鉄債務返済の一部を「たばこ特別税」が担っていることへの「義理や人情」を忘れているか、覚えているかもあるだろう。というわけで、私も新幹線ツーキニストの一員として、東北新幹線車両の東海道新幹線並みへの改善を求めたい(たばこが吸えるスペースの復活も強く要請しておきたい)。(2007 08/02)
◎ まず、前後の座席間にゆとりがある。短足の自分には十分すぎるほどだ。東北新幹線だとそうはいかない。私でも前後が窮屈に感じるのだから、大半の乗客にとって不満があるのは当然だろう。さらに横幅も広くて、隣の乗客との間合いもさほど気にならない。「これほど快適な空間だったのか!」と驚きを覚えたのである。さらに東海道新幹線が素晴らしいのは、喫煙車両があることだ。東北新幹線では今年の3月18日から、完全に喫煙車両がなくなったので、久しぶりの感覚を楽しませていただいた。
◎ 全体が広々としており、車両の天井も高く感じられ、荷物棚の片隅には空気清浄器らしきものが追加設置されていた。果たして、JR東日本とJR東海における喫煙者への対応の違いはどこからくるのか。私はズバリ「基本設計の汎用性にある」と思ったのである。言葉を換えれば、お客様と向き合う経営理念の確かさが異なっているのかも知れない。それに、旧国鉄債務返済の一部を「たばこ特別税」が担っていることへの「義理や人情」を忘れているか、覚えているかもあるだろう。というわけで、私も新幹線ツーキニストの一員として、東北新幹線車両の東海道新幹線並みへの改善を求めたい(たばこが吸えるスペースの復活も強く要請しておきたい)。(2007 08/02)