goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

昔懐かしいスタンド灰皿〈英訳付〉

2022年11月22日 | たばこをめぐる見聞記
◎真岡市内からの帰路、「あっ、もう今年の麦の刈り入れが終わったのか」と、麦畑を見ながら信号待ちをしていたとき、電柱の脇に小さなスタンド灰皿があるのを発見しました。おそらく、現在ではほとんど使われていないと思われます。

◎車の通行は多いのですが、畑や林の中の交差点ですから、人通りは限られています。それにしても、昔懐かしい「広告付き」に小さなスタンド灰皿が、こうして今も残っていることに感動を覚えたのです。(2008.6.9)

その後に分かったのですが、灰皿と思っていたものは小学生たちが利用する黄色い手旗を出し入れする器具でした。(2022.11.22)

On my way home from Moka City, I was looking at the wheat field and waiting for the traffic light, wondering if this year's wheat harvest had already finished.
It's probably seldom used now.

There is a lot of car traffic, but the traffic is limited because it is an intersection in fields and forests.
Even so, I was moved by the fact that the nostalgic small standing ashtray with "advertisement" still exists. (2008.6.9)

I later found out that what I thought was an ashtray was a device used by elementary school students to put in and take out yellow hand flags. (2022.11.22)



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

今日作った料理〈英訳付〉

2022年11月22日 | 気ままな横浜ライフ
今日のお惣菜は、すき焼き風肉じゃが、それと福島県東白川郡塙町産の大根、スーパーで買ったにんじんとさつま揚げの煮物です。


Today's side dishes are sukiyaki-style meat and potatoes, daikon radish from Hanawa-machi, Higashishirakawa-gun, Fukushima Prefecture, carrots I bought at a supermarket, and simmered satsuma-age.



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

本日のレンタル写真(水道橋後楽園)〈英訳付〉

2022年11月22日 | 気ままな横浜ライフ
本日のレンタル写真は、友人が撮った水道橋後楽園の紅葉です。僕は、しばらく行ってないなぁ〜っ!




Today's rental photo is of the autumn leaves at Suidobashi Korakuen Garden taken by a friend. I haven't been there for a while!





goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

行きずりの会話は楽しい〈英訳付〉

2022年11月22日 | 東洋大学校友会(非公式)
先日、僕がともだちになった人たちです。

さやなちゃんは、十日市場で農家をしていて、朝取れの野菜を売っていました(場所は来年3月に完成予定のジャズバー「ちぐさ」、工事開始までの臨時販売所)。箱根駅伝応援ストラップを差し上げたら、「毎年、テレビで見てるけど、推しの大学がなかったから、これから東洋大学を応援しますね」と言ってくれた農業女子です。

2人目は樹木希林さんの実家、叶屋さんの喫煙所でお友だちになった大阪芸大卒業の人です。

3人目は同じ叶屋さんで、隣のカウンターで飲んでた3人組の内の女性です。この3人にも東洋大学のファンになっていただきました。

These are the people I made friends with the otherday.
Sayana-chan is a farmer in Tokaichiba and was selling morning vegetables (at Chigusa, a jazz bar to be completed next March, a temporary sales point until construction starts). 
When I gave her a Hakone Ekiden cheering strap, she said, "I watch the race every year on TV, but I didn't have a university to cheer for, so from now on I will cheer for Toyo University", said the farm girl.

The second is a graduate of Osaka University of Arts who became friends with me in the smoking room of Kanoya, the family home of Ms Ki-Kirin Kiki.

The third is a woman from the group of three who were drinking at the counter next to us at the same Kanoya restaurant. These three people also became fans of Toyo University.



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )