goo

2月4日の喫煙所巡り!

2017年02月12日 | ここで一服・水元正介
▶︎昨日の喫煙所巡りは、かかりつけの医院入り口のスタンド灰皿からスタートです。
▶︎お次が常照寺さん、藤棚の下にベンチ、画面右下の丸いスタンド灰皿が景色にマッチしていますね。
▶︎3番目は、弘明寺手前のテイクアウトの焼き鳥屋さんで、店内奥が立ち飲み屋さんになっています。焼き鳥を10本買って、次回の楽しみに入り口だけ撮らせてもらいました。
▶︎最後は、「鮨 魚せき」さんの入り口です。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「竹中先生、『世界経済』について本音を話していいですか?」(4)

2017年02月12日 | O60→70(オーバー70歳)
【144ページ】
(竹中)19世紀イギリスの歴史家・評論家トーマス・カーライルの「大きなことをなそうとすれば、まず自分の針箱を整理しろ」という有名な言葉があります。「針箱」というのは一番身近なところという意味。自分の身の回りのことをきちっとできないのであれば、大きなことはできないのは当然です。身近で重要なことほど他人任せにせず、自分の頭で整理して考えていかなければいけません。

【168〜169ページ】
(佐藤)「イスラム国」に関しては、そもそもイスラム教内の宗教戦争的な要素が内在していた。「イスラム国」はスンニ派で、シーア派を敵視している。そのため、シーア派のイランの動きが鍵を握るということがこれまでの焦点だった。そこでアメリカは、「敵の敵は味方」ということでイランに急接近し制裁を解除して提携したのである。
その結果、スンニ派のサウジアラビアが危機感を強めることになり、国交断絶という事態にまで発展した。それでサウジアラビアとイランの宗教戦争、つまりスンニ派対シーア派を代表する十二イマーム派、という、イスラム教世界の主流派の宗教戦争という入り口に足を踏み入れたのである。

【178ページ】
(佐藤)考えてほしいのは、1945年の3月10日の東京大空襲だ。それから広島、長崎の原爆投下も、ある意味では空爆である。では、これらの空爆が戦況に影響がなかったかのかというと、とんでもない、戦争を終わらせるくらいの大きな影響があった。つまり、ロシアによるシリア空爆に効果があるのは明白なのである。
問題は、そんなロシアと接近している日本の立場だ。皆殺しの空爆を行っているロシアと手を握るということは、ロシアと共通の価値観を持っていると認識されて、国際的に非常に警戒されることになるだろう。

(ken) 144ページ「針箱」の事例は、現代人には通じにくいですが、縫い物が大好きな私にはよく理解できました。「身近で重要なことほど他人任せにせず、自分の頭で整理」することは、いくつになっても大切な振る舞いですね。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

アド街ック天国が平井に来た!

2017年02月11日 | O60→70(オーバー70歳)
▶︎明日は、詩吟の新年イベント(初吟会)だから少しは練習すべきなのでしょうが、テレビばっかり見て午後10時になってしまいました。
▶︎今夜のテレビではテレ東の「アド街ック天国」が感動的でした。学生時代の2年と社会人になってからの2年間、子どもが住んでいました。
▶︎なので、私も年に何度か訪れ近隣を散歩したことがあるからです。
▶︎それでも見落としているところが多く、改めて見ていたようで見ていないと実感させられました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

フクロウカフェについて!

2017年02月11日 | O60→70(オーバー70歳)
▶︎昨今、猫カフェが流行っているようですけど、上野のアメ横にはフクロウカフェが出来たようです。
▶︎店頭キャンペーンをしていましたので、フクロウのそばに寄って写真を撮ってみました。「2階の店内にはたくさんいますよ。手に取って触れることも出来ますよ」とのことです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「竹中先生、『世界経済』について本音を話していいですか?」(3)

2017年02月11日 | O60→70(オーバー70歳)
【108〜109ページ】
佐藤 トルコが、表面上は「イスラム国」に抵抗しているのですが、クルド人国家ができることをすぐ防ぐために「イスラム国」を利用しています。シリアに関しても、アサド政権にイランがテコ入れをしているのをトルコは知っています。
イランの影響力があの地域に強まることをけん制するという意味で、トルコとしては「イスラム国」が大きくなり過ぎては困るんだけど、完全になくなって空白ができたところにクルドとイランが入ってくるよりはましだと考えています。

【125ページ】
(竹中)日本には、広い意味での「移民法」がないために、移民問題が起きてしまいます。ルールがあれば、ルール通りに対応すればいいのですが、それがないので対応できないし、今後もできないままでしょう。不法移民を取り締まる法的基盤もないのです。
先のことはなんとも予測できません。いきなり難民が5,000人も成田に押し寄せるということはないとは思いますが、すでにその走りは見え始めています。実際に14年だけで5,000人が日本に難民申請していて、どういう基準か明確にされないまま法務省、入国管理局の自由裁量に任されて、11人だけが難民と認められました。やはり、受け入れのルールを作るのが急務だといえます。

(ken) 世界の民族問題や宗教問題について、歴史的な概略を知っておかないと「何が起きているか」見当さえつきませんね。それにしても、2「014年に5,000人が日本に難民申請し11人だけしか難民として認定されなかった」というのは、30ページにあるドイツが使う「1兆3000億円」と比較すれば、余りにも閉鎖的な驚くべき数字ですね。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

変なおじさんではないけれど!

2017年02月10日 | O60→70(オーバー70歳)
▶︎うちのカミさんと知り合った頃、カミさんはMPS仙台店の店長をしていました。結婚し、川崎市に越して来て、お店の勤務もMPS藤沢店になったんだよね。
▶︎あれから約30年もたったけど、今、横浜の蒔田公園で散歩してたら、子どものお尻にMPSのロゴを発見。
▶︎なので、ちょっといいかな、と声をかけ一枚撮らせてもらいました。
▶︎「お尻を撮らせてね」というと、変質者と勘違いされたかも知れませんね。きちんと、ジーンズのロゴを撮らせて、というべきでした。後で、よく考えたら「変なおじさん、であることはたしかかも!」と反省した次第です。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「竹中先生、『世界経済』について本音を話していいですか?」(2)

2017年02月10日 | O60→70(オーバー70歳)
【80ページ】
竹中 (中略)飛鳥時代に「大化の改新」が起きて律令制度ができたというのは、唐という国が強大な力を持ってきて、それで朝鮮半島の三国時代を終わらせようとしていたからですよね。実際、唐と組んだ新羅によって、百済と高句麗の二国は滅ぼされました。
それに対して、日本でも統一された単一国家をつくらなければいけないというプレッシャーが働いて、それで公地公民や租庸調の制度を定めるなどして、律令政治というものができていったわけです。

【84ページ】
竹中 (中略)日米が戦後、これだけの関係を築けた1つの要因は、戦後すぐに始まったインテレクチャル・ エクスチェンジである「フルブライト奨学金」のような交流があったからです。実は、日本と中国の場合はそういう知的な交流の前に、ビジネスの交流が始まってしまっているので、そのベースになる知的な交流は意外と弱いんです。留学生の数なんかも決して多くないですし、研究者の行き来も少ない。

【101ページ】
佐藤 (中略)過去と断絶するときに、文字改革というのが起こります。だから中国は漢字を簡体字、つまり簡単の字体にしたことは、その前の古典から国民を遮断するためです。ロシアも、ロシア革命の時に4つの文字を廃止したことによって、古い文章は読めなくなってしまったんです。
ナチス・ドイツは、普通の英語と同じアルファベットにすることで、特にインテリたちとの断絶をしました。それまでドイツ人はひげ文字、亀甲文字といわれる「フランクトゥール」というドイツ独特の飾り文字を使っていたんですね。

(ken) 80ページについては、一昨年あたりから韓流ドラマに興味を持ち、とくに時代劇では中国や日本と関連づけて見ています。最近、音声を韓国語に切り換え、言葉の雰囲気にも慣れてみようと思っています。84ページの知的な交流では、私の友人が所属しているJICA(国際協力機構)の存在が、世界各国でクローズアップされてきました。経済交流だけで、世界の日本に対する理解を得ようとしても限界がありますね。101ページでは、文字改革の政治性について考えさせられました。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「竹中先生、『世界経済』について本音を話していいですか?」(1)

2017年02月09日 | O60→70(オーバー70歳)

昨年の秋頃、私は「竹中先生、『世界経済』について本音を話していいですか?」佐藤優・竹中平蔵対談(ワニブックス)を読みました。佐藤優さんは、私がどちらかといえば嫌いな方々とも対談しており、たとえば池上彰さんもそうでしたが、膨大な読書量を背景とした巧みなトークを通じ、自分自身の偏見や独断が間違っていたことを気づかせてきれました。私は、日本の経済学者や評論家について、正確な認識抜きに好き嫌いを判断していたようです。本書を読んだからといって、必ずしも竹中先生を好きになったわけではありませんが、彼の考え方や発想は理解できました。7回にわたり本書からの抜き書きと、私のコメントを投稿しますので、ご参照いただければ幸いです。

【30ページ】
竹中 ドイツは、今回の移民対策のためだけに1兆3000億円使うと表明しました。1兆3000億円ですよ。皆さん。日本の文化予算が1000億円ですから、その13倍のお金を一気に難民のために使うというわけです。

【33ページ】
竹中 私、若い頃に先輩から言われた、非常に印象に残っている言葉があるんです。それは「川を上れ、海を渡れ」という言葉です。
「川を上れ」というのは「歴史をさかのぼる」という意味。今日私たちに起きている現象というのは、すべて歴史に結びついているわけですよね。難民の問題だって全部歴史に結びついています。一方、「海を渡れ」というのは、「海外ではどうなるのか?」という意味。日本と同じような問題は海外の国々でも全部抱えているわけです。

(ken) 本書を読み、歴史の勉強に時間を割き、自分なりの年表を続けていくことにしました。「川を上れ、海を渡れ」は、今後とも記憶にとどめておきたい言葉ですね。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

北原謙二さんの「ふるさとのはなしをしよう」

2017年02月09日 | ここで一服・水元正介
今、とてもいい歌で覚えたいと思っているのが、ずいぶんと古い歌謡曲「ふるさとのはなしをしよう」です。昨年の在関東同級会で、T君か歌った曲です。それを思い出しながら、YouTubeで北原謙二さんの原歌を聴いたり、カラオケで練習してみたりしましたが、なかなか難しいものですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

桐ヶ谷斎場にて!〈英訳付〉

2017年02月08日 | ここで一服・水元正介
▶︎先週の水曜日は、仕事を終えて桐ヶ谷斎場に行かなければならず、ちょっとあわてていたらしく、2度も忘れ物をしてしまいました。

Last Wednesday, I had to go to the Kirigaya Funeral Hall after work.
It seems that I was in a bit of a hurry, and I forgot something twice.
▶︎というわけで、その日の一服は桐ヶ谷斎場の喫煙所です。そして、今夜の締めはポケットモンスターのたい焼きでしたね。

So, that day's smoke is the smoking area of Kirigaya Funeral Hall. 
And tonight's closing was Pokemon taiyaki.



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )