前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

「伯父の戦死マイクで訴え反戦党車とゆく」 

2020年08月16日 | Weblog
 昨日の終戦記念日。かねもと幸枝書記長、山田ふみは市議、渡辺常任とともに福井市内で安倍政権の憲法9条改憲・戦争する国づくりを許さない世論と運動を!と訴えました。
 そのなかで、県民福井に掲載された福井市と敦賀市の方の平和の俳句も紹介しました。
 二度と戦争する日本にしてはならない、の意思は私も18歳で反戦平和の日本共産党に入党して以来かわりません。

「父の倍生きて平和の俳句詠む」 福井市の山﨑義盛さん

「部屋のあかり全部灯った夜がいい」 敦賀市の立石百代子さん

「伯父の戦死マイクで訴え反戦党車とゆく」 愚作






県民福井より






義父の墓参で大野市へ、防雪壁、源平酒造。再稼働反対金曜行動。「特別支援学校に設置基準 文科省方針」

2020年08月15日 | 福井県政
 昨日は義父の墓参で連れ合いと大野市へ。今年は、コロナ対策で食事会などはなしということで墓参のみ。親戚のみなさんと近況挨拶も交わせない寂しさはありますが、ここはガマン。
 墓参の後、雪崩災害地につくられた防雪壁を連れ合いが見たい、というので見に行きました。県議会でも視察したことがあります。壁には近くの黒谷観音のご住職が描かれた観音様の巨大なレリーフも。公共事業でつくられた防雪壁に宗教画というのは珍しいと思います。地域住民の皆さんの二度と雪崩災害で人命を失うことがないように、との思いも感じました。
 造り酒屋の源平酒造。お店の絵をみたら、50万円の値段がついていました。
これは見ただけで、買ったのは手ごろなお酒です。
コロナ禍で造り酒屋さんも厳しい状況があります。
飲んで応援、福井の地酒!というのが私の口実です。






夕方からは福井県庁、関電前での再稼働反対金曜行動。私からは先日の県との原子力防災訓練めぐるやり取りを紹介し、まともに住民避難出来ないコロナ禍では、原発運転停止を‼️と訴えました。







  昨日の読売新聞トップは、「特別支援学校に設置基準 文科省方針 教室不足 解消促す」との大きな記事が。
 これまで学校関係者も国に要望し、福井県議会にも請願をだされていました。残念ながら県議会では自民、公明の反対で不採択にされましたが、国民の世論と運動が政府を動かします。
 私が県議になって以降、奥越と丹南地域に新たな特別支援学校がつくられました。当時の浦井大野市議や栄市議も毎年、住民の皆さんの声をバックに「往復2時間もかかる。障がいがある子どもにとっては大変な問題。トイレもできない。ぜひ奥越に特別支援学校を!」と私とともに県に粘りづよく働きかけつづけた結果です。
 設置基準ができれば、教室を増やすか、学校を増やすか、などの議論がすすむでしょう。
 ひきつづき県民の皆さんの願い実現、行き届いた教育へガンバリマス!

昨日の読売より



かつての治安維持法の犠牲者を忘れない、国家賠償求める運動。香港での人権弾圧法規の強行を許さない国際的な世論と運動を

2020年08月14日 | 福井県政
 昨日はKさんご夫妻とご夫妻のお知り合い宅への訪問活動でした。安倍政治への怒りは人一倍ですが、とても優しいご夫婦です。ご自分で200坪の畑をつくり、おすそ分けを私もいただきました。ありがとうございます。





 福井県内でも国賠同盟の皆さんがかつての治安維持法犠牲者に国家賠償を、と運動をつづけています。
敦賀市の山本貴美子市議は役員の方ですがFBで敦賀出身の犠牲者について書かれています。

「我講義 軍靴の音にたたかれたり
往く人の パパは埋もれぬ 日の丸に
この句は井上白文地の作です。
白文地は、本名、井上隆證といい、1904年、敦賀市大島町で生まれたそうです。
岸本久七と命名され、2歳の時に福井市の報恩寺、井上さんの養子になり、井上隆證と改名されました。
その後、兵庫に転居、京都帝大を卒業し、関西大学講師となり、「京大俳句」の創刊の中心メンバーとして新興俳句運動に力を注ぎます。
ところが、リアリズムに基づく生活句、反戦句、工場句、農村句、プロレタリア句などが、特高警察は共産主義運動の一翼を担うものだとして言論弾圧にのりだし…
1940〜1943年治安維持法による俳人の検挙がおこなわれました。
この最初の弾圧が「京大俳句事件」と言われ、3次にまでわたったそうです。
井上さんは、この第1次弾圧で検挙され、内定していた関西大学教授のポストが反故に。
その後、敗戦直前の1945年3月に召集され、朝鮮で終戦を迎え、ソ連軍の捕虜となり、1946年4月を最後に安否の確認がとれず、1980年に死亡宣告申請が出されました。
治安維持法で検挙された人は10万人とも言われていますが、政府は戦後、書類をすべて破棄したため、犠牲者の記録が残っていません。
そこで、治安維持法犠牲者国賠同盟は、再び人権のない戦前の時代に逆戻りさせないため、犠牲者への謝罪、賠償を求めるとともに、犠牲者の掘り起こしも行っています。」

 2017年2月の県議会で私はつぎのように質問しました。
「今回の予算案には、幕末明治福井150年博開催準備事業費などが計上されています。明治は、富国強兵、対外戦争へと向かった時代でもありました。その後、福井出身の総理、岡田啓介は、2.26事件の当事者ともなりましたが、治安維持法の適用を学者や宗教者へと拡大し、思想、信条への弾圧を行った人物でもあります。彼は、回顧録で、「無理な戦争でも勝てればいい」と語っています。多くの国民、県民が多大な犠牲を負った戦争と、それを支えた国民弾圧への反省は語られません。
 そこで、改めて知事の歴史の事実についての認識をお尋ねいたします。
 県庁と県議会初め、多くの県民は、戦争犠牲者、戦没者を慰霊、追悼し、過ちを繰り返さないと誓い続けております。戦争推進と一体での当時の治安維持法で、その反戦思想や信条、労働組合活動、文化活動などを理由に逮捕された国民は数十万人、送検された者は7万5,681名、獄死者は約1,700人、実刑は5,162人にも上る大規模なものでした。治安維持法犠牲者に国家賠償を求めている国賠同盟福井県本部などの調査活動によれば、福井の大島英夫、木下利男、上中信夫、武生の黒川泰一、大野の乾補、土本勇、加藤和光などを初め、福井県民の犠牲者も少なくありません。優に100名を超え、数百名とも言われております。宇野重吉、高見順、高田博厚ら、戦後活躍された面々も治安維持法弾圧の犠牲者でありました。治安維持法は、戦争遂行の国策と一体であったわけです。
 この治安維持法の犠牲者に対して、知事は哀悼の意を表明し、二度と過ちは繰り返しませんと誓うべきではありませんか。誠意ある答弁を求めます。」


 当時の西川知事の答弁はそっけないものでした。

「治安維持法の犠牲者に対し、知事は哀悼の意を表明し、二度と過ちは繰り返さないと誓うべきではないかとの御質問です。
 治安維持法に関する御意見については、県知事として答える立場にはないところでございます。 」


 日本でも共謀罪が制定されました。

香港では国家安全維持法が人権弾圧を加速しています。日本共産党は国内問題ではなく、人権問題は国際問題だとして中国の態度を厳しく批判し、安倍政権にも毅然とした態度をとるように求めています。


■赤旗 主張     香港市民の逮捕  国際社会が暴挙を許さぬ声を

 香港警察が10日、中国当局に批判的な「リンゴ日報」紙創刊者の黎智英氏、民主活動家の周庭氏ら10人を「国家安全維持法」違反容疑で一斉に逮捕しました。弾圧に強く抗議します。両氏はその後保釈されましたが、起訴される恐れがあります。6月30日に施行された同法によって香港警察は市民を次々に逮捕しています。香港市民をはじめ世界で批判の声が広がっています。中国と香港当局は弾圧をただちに中止し、逮捕した人たちを釈放すべきです。

政権批判を広く犯罪に
 香港警察は7月1日、抗議デモで「香港独立」の旗を所持していたとする参加者を逮捕し、21日には「香港を取り戻せ」のスローガンを掲げた区議会議員を逮捕しました。その後も政治団体代表の逮捕や活動家の指名手配など弾圧を強めています。30日には、立法会議員選挙に立候補を届け出ていた民主派候補12人の立候補資格を選挙管理委員会が剥奪しました。いずれも「国家安全維持法」違反を根拠としており、選挙に立候補する権利すら奪っています。

 黎氏の逮捕は報道の自由の蹂躙(じゅうりん)です。これまで「デモの扇動」などで何度も逮捕された周氏は、今回は理由も示されずに逮捕されたと不当性を訴えています。

 政権批判を広く重罪で禁止する同法の本質がはっきりしました。「国家安全維持法」は「国家の分裂」「政権の転覆」「政府機関の機能遂行の妨害」などを犯罪とし、「画策」したと当局が判断しただけで罪とされます。どんな行為が犯罪にあたるかは当局次第です。最高刑は無期懲役です。

 同法を制定したのは香港ではなく中国の立法機関です。施行後、香港に「国家安全維持委員会」が設置され、中国政府が顧問を派遣しています。中国政府の出先機関である「国家安全維持公署」も設けられ、中国当局が直接弾圧を行っています。香港の「一国二制度」が有名無実になりかねないと、制定前から警告されていました。その危惧が現実となっています。

 香港政府は9月6日に予定されていた立法会議員選挙を、新型コロナウイルスの感染拡大を理由に1年間延期しました。しかし民主派の立候補禁止に続く延期決定は「感染防止に名を借りて市民の投票の権利を乱暴に奪おうとしている」(民主派議員の共同声明)と批判されています。

 人権侵害は単に国内問題ではなく国際問題です。中国政府は世界人権宣言、国際人権規約、ウィーン宣言を署名、支持しています。本土でも香港でも人権と自由を尊重する国際的責務を負っています。香港の地位を定めた香港基本法は、国際人権規約の自由権規約が香港に適用されると明記しています。中国はこれらの国際取り決めを平然とほごにしています。

社会主義とは無縁な専制
 中国が行っている人権侵害は「社会主義」とは無縁な専制支配そのものです。社会主義・共産主義は自由と人権、民主主義を豊かに発展させるものです。主権者としての国民の権利や民主主義を刑罰で奪う中国共産党は共産党の名に値しません。

 中国当局がどんなに野蛮な手段で香港の民主化運動を圧殺しようとしても世界は許しません。国際社会が抗議の声をさらに高める必要があります。

大地震、大飯・高浜同時原発事故、コロナ禍想定の原子力防災訓練について県からヒアリング

2020年08月13日 | 福井県政
 昨日は今月27日におこなわれる大飯・高浜原発同時発災を想定した原子力防災訓練について県庁の担当課に話をお聞きしました。
地元の猿橋おおい町議、渡辺高浜町議、金元党県書記長、原発問題住民運動連絡会の林事務局長と私が参加しました。

 県側は、「まだ具体的な内容は言える段階ではない」とのことでしたが、地元議員には資料提供などもおこなわれています。
猿橋おおい町議は、「住民参加が30人程度では少ない。1次避難所への住民参加だけでも増やしておこなうことを検討したら」と要望。県側は「嶺南でもコロナでている。映像にとってCATVでの配信で住民の皆さんにはみてもらうようにする。感染が起こるのを避けるため」と説明。

渡辺高浜町議は「そもそも原発を停めればこういう訓練も必要なくなる。原発をごり押しするなら、万が一の事故の際に、一人の犠牲者も出さないように準備するのが当然」と指摘しました。
県側は「住民参加をおこなわないことも検討したが、内閣府のコロナ対策出ているので、そこの検証が必要と判断した」と答えました。

また、今回の訓練については、「コロナ禍での原子力災害の想定、大飯高浜同時発災の際のオフサイトセンターの統合訓練となる」と答えました。

 参加した金元書記長は「コロナ感染禍だから参加者を絞るのではなく、最大限の対応で訓練をしなければならないのではと、疑問に思います」と話します。


北陸新幹線福井延伸と在来線を考える会の世話人会、福井県庁との意見交換会。再稼働反対市民行進。福井総がかりアクション会議。

2020年08月12日 | 福井県政
 昨日はかねもと書記長、渡辺常任との街頭宣伝の後、北陸新幹線福井延伸と在来線を考える会の世話人会、福井県庁との意見交換会が開催されました。
 世話人会では、新幹線敦賀開業にともなう列車設定についてのJR西日本の回答内容について紹介されました。今後、新幹線、在来線についての県民アンケートに取り組む内容についても論議しました。
  県の新幹線、在来線担当課との意見交換では、県側から、「利便性の高いダイヤの設定を要望している。金沢までの新幹線の本数が敦賀までの本数となるとは限らないので国やJRにも要望している」「3セクは社員300人ぐらいが必要で10年間で鉄道マンを育成する。新駅設置にともない、所要時間が延びる問題については通勤時の快速導入など考える」などの回答がありました。
 ひきつづき、新幹線・北陸線3セク化で福井県民の利便性が大幅に低下しないように特急存続はじめ世論と運動を高めていくことが大事です。




 午後は再稼働反対市民行進。大変な猛暑の中でしたが、40年超原発再稼働は許せない!再稼働反対!と行進しました。




 戦争する国づくり反対総がかりアクションの会議では、国会を開け!コロナ対策を!安倍総理はやめよ!などをかかげて県民運動、宣伝を強化しようと話し合いました。
新婦人の多田会長が、平和の鐘の取り組みや、原爆パネル展の取り組みを紹介し、そのなかで小学生の感想を読み上げました。

   ★

『ぼくは、今日の新聞を読み、福井県敦賀市に、75年前、模擬原爆が投下されたことを知りました。また、パネル展示を見て、罪が無い人、まだ、おさなく、生きている人の大事な命をうばうことがゆるされることでないということは、だれでも分かると思います。
命をうばう権利や義務などは、世界中の誰にもない。
今のぼくが、食料もあり、水の取りあいが、おこらず生きてあんぜんにいられるのは、戦争が終わり、二度と、戦争をおこさないと、条約を結んだからだと思います。
そして、二度と国で、戦争をおこさず、それから、国中での戦争をやめさせ、世界中で、核兵器を無くし、世界が平和で笑える日常にしたいです。また、原爆で、背中に大火傷をした、写真で、内閣総理大臣にうったえることはいいことだと思います。
ぼくは、今、普通に安心して生活しています。昔も安心してくらしていた時、8月6日8時15分に、(原爆が)おとされたということがあったので、これは二度とあってはいけないので、次の世代に伝えていきたいです。』

  ★


 ほんとに素晴らしいですね。
真実を写真などで伝えることが戦争を防ぎ、核兵器廃絶のチカラになると思います。

並行在来線3セク会社、民間負担先送り❓新型コロナ影響

2020年08月11日 | 福井県政
県民福井。
新型コロナによる企業経営への影響を考慮し、並行在来線3セク会社への民間負担先送り、との報道。


新幹線推進の旗をふってきた経済界が⁉️と正直驚きました。
影響がどれだけ続くか不透明ななかでの新幹線開業、在来線買い取り3セク化の矛盾は今後いっそう拡大するのではないか。
改めて、地方負担が大きいスキームの見直しが求められます。







「被爆者はわが国の核兵器禁止条約不参加に涙を流した」。条約発効まであと6ヶ国に‼️憲法共同センター、福井市9条の会合同宣伝

2020年08月10日 | Weblog
■時事通信
 長崎の被爆者5団体は9日、長崎市内のホテルで安倍晋三首相と面談し、核兵器禁止条約への署名・批准などを要望した。長崎県被爆者手帳友の会の朝長万左男会長(77)は「被爆者はわが国の核兵器禁止条約不参加に涙を流した」と述べ、政府に対して核兵器廃絶に向けた具体的な行動を起こすよう訴えた。・・・・

 昨日は、憲法共同センター、福井市9条の会が福井駅前で合同宣伝をおこない、憲法守る政治を! 核兵器廃絶を! などを訴えました。県労連の鈴木議長、日本共産党の金元書記長がマイクをにぎりました。ちかづいてきて、「コロナで派遣切りになった。いい政治にしてほしい」と署名していく若者の姿もありました。

 6月県議会では核兵器禁止条約参加を求める請願が自民、公明などの反対で不採択になりました。
世界では批准がすすみ、議会ではあと11か国と述べましたが、8月6日にはアフリカのナイジェリア、欧州のアイルランド、南太平洋のニウエの3カ国が核兵器禁止条約の批准書を国連に寄託するなど、条約発効まであと6か国にまでせまりました。
 アイルランドのフリン国連次席大使は「広島と長崎の被爆者をたたえ、犠牲者を追悼する日でもある今日は、批准書の寄託にふさわしい」と表明。ナイジェリアのイテボジェ国連次席大使は、各国政府は貴重な予算を核兵器に投じるのではなく、「人間の健康と福祉に振り向けるべきだ」と強調しました。(赤旗)

 唯一の戦争被爆国の日本。被爆から75年。
長崎県被爆者手帳友の会の朝長万左男会長(77)は「被爆者はわが国の核兵器禁止条約不参加に涙を流した」と述べた、と。(時事)

 すべての政党、議員が党派を超えて、あと1歩とせまった核兵器廃絶への扉を開く行動に参加することは、政治家として道義的責任でしょう。



 福井市9条の会からは海道弁護士、茂呂弁護士らが参加


もうひとつの8月9日――美浜原発3号機死傷事故

2020年08月09日 | 福井県政

8月9日。長崎原爆忌。そして美浜原発3号機配管破断事故の日だ。
 その日のことは生々しい。「タービン建屋 配管が破断し、高温の蒸気と熱水が建屋に充満。4人死亡、7人重軽傷。全員大阪に本社のある木内計測社員」。5人死亡ふくむ11名死傷のする大事故。

2004年8月9日   17:00 私と、渡辺三郎元県議 事故の報を議会で聞き、原子力安全対策課へ事故資料をもらいに駆け付ける。日本共産党国会議員団に調査要請の電話。

8月10日  10:00 県議会全員協議会で西川知事が事故について説明。私は「稼働中の原発もふくめて安全総点検を。プルサーマル計画は白紙に」と要求した。
      10:40 国会調査団 福井県入り。吉井、塩川衆議院議員、木島前議員ら。

8月11日  上京し、経済産業省原子力安全保安院に対し、吉井衆議院議員、木島前議員、上原・山本両敦賀市議らと要請活動。

8月12日  福井県、福井労働局へ申し入れ活動。
     西川一誠知事(当時)12日、藤洋作関電社長(当時)を県庁に呼び、「県内のあらゆる原発を止めて点検してほしい」と要請。

8月13日  県議会として事故調査。関電から説明、事故現場視察。下請け作業員の命を奪った高温蒸気は水となり、辺りを濡らしていた。合掌。
      関電は「稼働中の原発8基を停止して点検する」と表明。


8月14日  事故犠牲者4名の「お別れ会」に参列。共産党からは私と敦賀の上原市議(当時)。・・・・・


  事故の第一報がはいった時、たまたま県議会控室で渡辺三郎元県議と話していた。すぐ日本共産党国会議員団に調査を依頼し、翌日には調査団が入った。翌々日には、わたしたちが原子力安全保安院、厚生労働省に出向いて、要請をおこなった。日本共産党国会議員団の「国民本位のスピード」を実感した。
  8月14日に開かれた犠牲者のお別れ会にも参列した。同僚の男たちの号泣は忘れない。
  なんの落ち度もなく仕事をしていた下請け作業員。

  事故の本質は、関西電力の「利益優先」体質。以前は、原発の運転を停止してから作業していた内容を、「定期検査期間を短縮し、儲けを増やす」ために、運転しながらおこなわせた。
10日の県議会で関電全原発停止と総点検を求めたのは私だけだった。西川知事(当時)はその後、県議会の廊下で私に「停めたでしょ」と声をかけてきた。

 事故は風化しているのだろうか。
いま、関西電力は巨額の森山マネーなどに厳しい国民の批判にさらされながらも、40年超の老朽化原発の再稼働準備をすすめている。高浜1,2号機、そしてこの美浜3号機だ。
 関西電力の利益優先体質は変わっていないのではないか。
 亡くなった人たちの警告を忘れてはならない。
災害は忘れたころにやってくる。コロナ禍、感染症蔓延時の事故となれば避難活動もいっそう困難に見舞われる。大地震などの自然災害と違い、福島のような原発事故災害は人間の手で止めることができる。
それができるのは私たち福井県民なのです。チカラをあわせましょう!


 5名の命を奪った、運転開始以来一度も点検されていなかった配管破断   写真は福井新聞より





  8月13日の県議会での事故現場調査。
わたしは、案内の社員にどのあたりで亡くなられたのですか? とたずね、合掌した。当時の奈良県議(現越前市長)もつづいた。

また、献花台もないのですか、と苦言を呈した。

 たぶんこの写真の献花はその後備えられたのだろう。また、橋のたもとにも献花場所がもうけられたと記憶する。

 その後の、県議会委員会で地元の自民党県議が「亡くなられた方々のお別れ会に、なぜ県幹部はでなかったのか」と質問したことがある。たしか、「お別れ会のことは知らなかった」云々という答弁だったと記憶する。質問した自民党議員は「新聞などでも報道されていた」と憮然とされていた。

 福井県の原子力行政のもとでの犠牲者、という認識があればこのような答弁はできないはずだ、とやり取りを聞きながら思った。

 当時、関電の原子力事業本部内では「あれは原子力の事故ではない。機械屋の事故だ」などと云われている、との情報が入った。怒りをこめて議場で糾弾した。

 あらためて亡くなられた方々のご冥福をお祈りしたい。




実質賃下げ、との批判。福井県最低賃金 1円アップで830円に、との答申

2020年08月08日 | 福井県政
 福井県の最低賃金が1円あげ、830円にと最低賃金審議会が答申しました、福井県労働組合総連合は、「実質賃下げ」と批判しています。
 昨年秋に消費税が10%に増税されたことなど生計費の増加をかんがえれば、まったく不十分です。しかも、コロナ禍のなかで実質的な手取りが減少している、一時金が削減されている業種も少なくありません。
 せめて、時給1000円に、1500円に、という要求は当然です。

赤旗より




昨日の県民福井より




 福井県の人口減少も大きく報道されました。
 地方から人材を集める首都圏では最低賃金が高く、流出している地方が低いのでは、この流れが加速されるだけでしょう。
 コロナ対策でのテレワーク推進とセットの地方移住もアイデアですが、根本的には収入補償の観点が必要です。
 参考に昨年の9月県議会での質問です。


■2019年9月県議会 長期ビジョン特別委員会での質問
 きょうの福井新聞に、福井商工会議所の調査結果が載っていて、時給1,000円以上にしないと経営がなかなか厳しい、人が集まってこないと。それぐらいやらなきゃいけないと考えている企業が半数、五十何%という結果があったし、先日お聞きした話では、福井大学の学生さんに、就職のこととかあるいは奨学金のこととか、何が今一番関心があるか、心配になるかというテーマで9項目ぐらいのアンケートをとったら、一番多かったのは将来の年金が心配だという結果が出たということで、20歳前後の若者が何が今心配なのか、関心があるのか。────年金だと。こういう社会が本当に活力ある社会になるかというと、なかなか難しいなというように思った。
 それで、一般質問でも提案させてもらったのだけれども、新聞報道を読むと、富山では新しく進出してくる企業なんかでは、アルバイトの時給を1,100円とか1,200円とか1,300円とか、それぐらいやって人を集めようということで計画しているというのがあった。東京なんかではそういうのが一定あるのだろうけれども、人口流出の大きな原因というのは、やっぱり、どれだけ収入を得られるかというのも大きな要素だと思うのである。もし、個人個人に移動の自由があるのであれば、ここにいなきゃいけないというしがらみがないのであれば、例えば10年働いて1,000万円近く収入が変わってくるということであれば、彼女と2人で働けば2,000万円近く収入が変わってくるのだということであれば、これは当然東京で働こうかとか、あるいは富山で働こうかということになると思うのである。
 だから、一般質問で提案したように、せめて公共発注の時給をもっと引き上げる、最低賃金の八百数十円でやっているのだということで答弁終わるのじゃなくて、せめて1,000円にしよう、1,100円にしようと、福井県の公共発注はそれぐらい思い切ってやって福井県内の労働力をふやすのだというぐらいのことが、実行プランでは必要なのではないか

コロナ禍で医療機関の経営危機。山根一眞氏「アベノマスクの何百億円ものお金で医療機関への支援ができた」

2020年08月07日 | Weblog
 これまでも指摘されてきましたが、コロナ禍で医療機関の経営危機が深刻となり、日本病院会の相澤孝夫会長は「再び感染が拡大して経営悪化が長引くことが予想される。このままでは病院の経営が破綻して地域医療が崩壊しかねない」と訴えています。(NHK)

■NHK・・・・・全国の病院6割以上赤字に 病院団体調査  新型コロナ感染拡大
2020年8月6日 18時12分

新型コロナウイルスの感染が拡大する中、4月以降の全国の病院の経営状況について病院団体が調査したところ6割以上が赤字に陥っていたことが分かりました。
これは6日、全国の病院で作る日本病院会と全日本病院協会、それに日本医療法人協会が、都内で会見を開いて明らかにしました。

それによりますと、4月から3か月間の毎月の経営状況について加盟病院にアンケートを行った結果、回答した1400余りの病院の6割から7割近くがそれぞれ「赤字だった」と回答しました。

感染拡大を防ぐために、一般の入院患者の受け入れや手術を控えたことなどが影響しているということです。

また、夏のボーナスについても、27.2%が「減額する」と回答し、「支給しない」という病院も0.8%ありました。

このため、調査をした3団体では、今、国が打ち出している財政支援だけでは不十分だとして診療報酬の引き上げなどを求めています。

会見した日本病院会の相澤孝夫会長は「再び感染が拡大して経営悪化が長引くことが予想される。このままでは病院の経営が破綻して地域医療が崩壊しかねない」と訴えています。・・・・・


 福井県と関係が深いノンフィクション作家で年縞博物館特別館長の山根一眞氏は日経ビジネスで「何とも情けないのがこの感染症に立ち向かうリーダーの不在」「アベノマスクの何百億円ものお金で医療機関への支援ができた」と怒ります。

日経ビジネスより




 当然です。日本中で感染者が増え続けているのに、国会も開かず、対応は地方任せ、国はGoToトラベルキャンペーンで感染拡大促進では国民の怒りは高まるばかりです。
後は野となれ、の政治はいらない!
国民の命を守る政治を!


福井県立病院、関西電力美浜発電所を県議会厚生常任委員会で視察調査。美浜3号機事故の破れた配管展示の変更、大飯定検PCR検査1000人で陽性者ゼロ

2020年08月06日 | 福井県政
 昨日は、県議会厚生常任委員会の県内視察調査でした。
 福井県立病院では、「新型コロナウイルス感染症に係る医療提供体制について」「ドクターヘリの単独運航に向けた取り組みについて」、橋詰病院長や前川事務局長、県理事者から説明をうけました。
 第一波では陽性者145人中4割にあたる58人を受け入れたこと、5日現在6名が入院していること、経営的には4月から6月で11億円を超える減収となっていることが説明されました。減収について、「国、県で赤字補填のスキームが検討されているが全額は難しいのではないか」との見通しがしめされました。第二波ともいえる状況になっている時に、公的支援策の具体化を急がなくてはなりません。
 また、一人20万円の慰労金について急ぐべきと指摘したのに対し、県は「国が範囲を拡充しているが、6月議会で可決した分の執行についてはどういうやり方があるか考える」と答えました。
 ドクターヘリ運航では医師、看護師の体制問題などを確認しました。

 写真は、県立病院屋上のドクターヘリ駐機場。365日、福井空港からここに飛行して、救急待機するそうです。





 午後からの、関西電力美浜発電所では、安全対策工事の現場を視察し、「安全性向上対策について」、安藤地域共生本部長や高畠発電所所長から説明をうけました。敷地内では2004年8月9日の11名が死傷した事故の安全の碑のところに献花台がもうけられていました。
私は、「以前はこのPRセンター内に破裂した配管が展示され、見学の県民国民に事故を伝えていたが、いまは社内の研修施設に移されているというがどうしてか」と質問。関電側は「展示場所についてもいろんな意見があった」などと答えました。大事なことは事故を社内で伝えることはもちろんですが、国民県民にも当時の「過ち」を関電の反省として伝えていくことが必要ではないでしょうか。
また、県外からの大飯原発定期検査の作業員らのPCR検査の結果を尋ねたのに対し、「約1000人検査したが、陽性者はいなかった」との回答でした。ちょっと全国の検査と陽性率の現状からみれば、ほんとかな、と思った次第です。
ひきつづき徹底したPCR検査と感染防止対策が求められます。





岩田健太郎医師「感染は広がっても経済は回す」・・・この対策でうまくいった国はない。安倍政権では日本感染拡大漂流状態。難破する前に日本を救おう!

2020年08月05日 | 福井県政
 昨日は地方議員の打ち合わせで新型コロナ対応などを協議しました。現場の教員からは「授業後の消毒作業に1時間ぐらいかかる。通常の仕事もあり家に帰るのは22時以降に」などの実態があることも紹介されました。コロナ対策を理由に、教員に事実上の残業強化がなされるのは問題です。
 池田町では、22名のクラスで給食は2クラスにわけて感染対策、そのために特別室にもエアコンを設置したとか。少人数学級こそ感染対策になりますね。

 昨日の赤旗には感染症対策の専門家、岩田健太郎教授。
「感染は広がっても経済は回す」・・・このブラジルやアメリカの対策でうまくいった国はない。 感染が拡大すれば抑えるには巨大な投資と時間がかかる。愚かしい! と喝破。

 杉本知事は記者会見で再度、東京からの帰省に自粛要請、感染者が多い地域との往来も慎重に判断して欲しい、とよびかけました。

  ますます広がるコロナ、ひっ迫していく医療資源。現場の医師、看護師らも追い込まれていきます。

 ところが、安倍総理は国会開会を拒否。
 日本は感染拡大漂流状態になりつつあります。羅針盤なき船の行方は難破です。

 日本を救い、国民の命を守るために、●感染震源地の全住民対象にPCR検査を、●地域ごとの感染状態の情報開示を、●医療機関・介護施設・保育園・学校などの職員、関係者は定期的にPCR検査を、●陽性者を、隔離・保護・治療する体制整備を緊急に!
 この声を大きく広げ、安倍政権を動かしましょう! 無策のままなら政権を変えましょう!

 連日、感染症対策と国民の運動を報道する しんぶん赤旗をぜひお読みください。福井県の方のお申し込みは 0776273800 まで。 電子版もあります。




今日は渥美清さんの命日。今年はコロナ疫病の影響で、「それを言っちゃおしまいよ」と喧嘩できる家族はDVDで観ることになりそうです。

2020年08月04日 | Weblog

  今日は渥美清さんの命日とラジオから、と連れ合いが朝言っていた。
そうかもう24年、四半世紀ちかく。
 あの日も今日の福井のようにギラギラした日差しの暑い日でした。
 数万人かと思われる人たちが大船の駅からお別れ会場の撮影所まで長い、長い行列でした。報道では3万人と。
 撮影所の2階から何人もの顔が、驚いた表情でいつまでもいつまでも続くお別れの波に打たれていました。
 楽団の生演奏のなか、あの土手、青い空に浮かぶご遺影に献花させていただきました。
 その撮影所もとおになく。
しかし、山田監督はご健在で新作が公開されたとは、驚いておられることでしょう。

 今年はコロナ疫病の影響で、ふらりと実家に帰ることもままならない人も多いようです。
「それを言っちゃおしまいよ」と喧嘩できる家族はDVDで観ることになりそうです。

お遍路が 一列に行く 虹の中     風天








新型コロナ検査、福井県が相談窓口1本化。電話は0776−20−0795。

2020年08月04日 | 福井県政
 昨日のかねもと書記長、渡辺常任との街頭宣伝。私は、8月6日、9日がめぐってくる。核兵器廃絶へ核兵器禁止条約を批准する新しい政府をつくろう、とよびかけました。また、8月9日は2004年委に関西電力美浜原発3号機で運転開始以来1度も点検されなかった配管が破裂し、高温蒸気が噴き出し5名死亡の大事故が起こった日です。利益最優先で安全対策を後回しにした関西電力経営の犠牲です。忘れてはなりません。関電はこの美浜3号機でも40年超運転で60年間も運転継続の計画です。利益最優先の体質は変わりません。こんな無謀な60年運転を犠牲者のためにも許すわけにはいかないと思います。



 福井県がコロナウイルス検査の相談窓口を1本化しました。従来は各保健所・健康福祉センターでしたが、業務の効率化と迅速な対応のために1本化したものです。

■NHK・・・・コロナ電話相談窓口を県庁一元化
08月03日 18時54分

 県は、各地の保健所に設置していた新型コロナウイルスの検査の相談などを受け付ける電話相談窓口を、3日から県庁に一元化し、相談の受け付けを始めました。

新型コロナウイルスの感染が疑われる人からの検査などに関する相談は、これまで各地の保健所で受け付けていましたが、県では保健所の負担を軽減するため、県で一元的に県内全域からの相談を受け付ける「帰国者・接触者相談総合センター」を3日、県庁に設置しました。
センターでは、保健師など20人ほどが24時間体制で相談を受け付けていて、初日の3日は、正午すぎまでにあわせて105件の相談が寄せられたということです。
「帰国者・接触者相談総合センター」の電話番号は0776−20−0795で、土日や祝日も含めて午前7時から午後9時までは職員が常駐しているほか、それ以外の夜間の時間帯でも、自動でアナウンスされる携帯電話の番号にかけると専門の職員につながるということです。



★なるほど! 誰でも、何度でもPCR検査体制を強化する世田谷区方式は注目ですね!
 これまで1人分を1検体として検査していたが例えば5人分をまとめて試験管に入れる「プール方式」を採用。陽性反応があればあらためて1人ずつの検体を調べる。反応がなければ5人分が1度に陰性と判断でき検査効率が高まる・・・・
 これは、たとえば温泉ホテルなど観光客相手の従業員とか病院職員、教職員などの大量検査にも使えますね。

■東京新聞・・・・新型コロナウイルスの感染防止策として、東京都世田谷区は1日に2000~3000件をPCR検査できる体制整備の検討を始めた。「誰でも いつでも 何度でも」検査できる「世田谷モデル」として早期発見や治療につなげ、感染の広がりを抑える狙いだ。
 思い切った検査拡大のシステムは、深刻な感染拡大が起きた米ニューヨーク州で既に実現している。無症状で自覚がない段階の感染者もすくい上げ、迅速に対応することで、同州では感染者が劇的に減少した。
 区内では現在、世田谷保健所や区医師会運営の検査センターなどで1日当たり約300件の検査能力がある。近日中に約500件に増やし、その後、2000~3000件まで強化する。
 実現に向け、1度に100件単位の検査を自動でできる機器を導入する。これまで1人分を1検体として検査していたが、例えば5人分をまとめて試験管に入れる「プール方式」を採用。陽性反応があれば、あらためて1人ずつの検体を調べる。反応がなければ5人分が1度に陰性と判断でき、検査効率が高まる。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/46562?fbclid=IwAR2lHTD3Y7EEDf89A7mG3kIQfX8RBAZa6IS-c-kvbtKUNDYyUkD6XSPgaZg

「お盆には帰ってくるんか?」との声かけが憚られる雰囲気がつくりだされていますが・・・・

2020年08月03日 | Weblog
■昨日の赤旗 潮流

帰るべきか、帰らざるべきか。新型コロナウイルス感染の急拡大に、振り子のように揺れています。母、85歳。故郷で1人暮らし。留守番電話には、東京にいるわが子を案じる声が残されていました▼お盆を前に、同じように悩んでいる人はいるのではないでしょうか。自分が無症状の感染者かもしれない、という不安をぬぐうのは、PCR検査にほかなりません。せめて自分の住む自治体の陽性率のデータがほしい。切実にそう願います▼そんな中、「世界で159位」という数字に衝撃を受けました。共産党の志位和夫委員長が安倍晋三首相宛ての緊急申し入れで示した「日本のPCR検査の人口比での実施数」(7月28日現在)です。1日現在の最新データで157位に上がったとはいえ、世界第3位の経済力を持つ国の数字とは、とても思えません▼東京都医師会の会見では、SNSに「国の無策の中、感染者が増えるのは我慢できない」と投稿した尾﨑治夫会長が「ぜひ国会を開いて議論していただきたい」と語気を強めました。ここでも訴えるのは、PCR検査の拡充です▼尾﨑会長は本紙日曜版8月2日号にも登場。流行地域全体でPCR検査を行い、補償と一体の休業要請に踏み切ることを主張します。「経済効率優先では医療を担う人を育てることはできません。やはり新自由主義ではダメです」とも▼この緊急時に国会を開かず、記者会見もせず、ダンマリを決め込む安倍首相。いつまで“巣ごもり”を続けるつもりなのでしょうか。


 「帰るべきか、帰らざるべきか。新型コロナウイルス感染の急拡大に、振り子のように揺れています。」 
首都圏や関西圏などでコロナ感染者が増え続け、福井県も東京への自粛、感染拡大地域との往来は慎重に、と県民によびかけています。
西村経済再生担当大臣も、帰省は慎重に、と呼びかけました。

 「お盆には帰ってくるんか?」との声かけが憚られる雰囲気がつくりだされています。

 毎年恒例の親族集まっての食事会を今年はやめる家庭が県内でも増えていると聞きます。

 「お盆はまた来年あるから・・・」 

 春には「桜はまた来年咲くから」とお花見の自粛が要請されました。

 安倍総理は日本の伝統を大事にしている政治家ではなかったか。花見も、お盆の帰省や先祖の墓参まで自粛せざるをえないような雰囲気までつくりだしながら、GoToトラベル?感染拡大?

 国会を開き、国民の前でわかりやすい議論をすることが大事でしょう。
 新型コロナに対して徹底したPCR検査・医療体制で防疫体制をつよめ、生活と経済に安心を回復させることが大事です。

 そのことで安心できる帰省と墓参にもつながれば、と思いますが。