物部の森

日常感じたこと、趣味のこと、仕事のこと・・・等々
日記風に書いてます。

年末恒例?ライブ@ボーダー

2008年12月31日 | Weblog
 30日晩は年末恒例?ボーダーでのライブ。
 一番ノリで来てくれたK夫妻からお祝いのチューリップを受け取った。感激~!今回は会社の同期・後輩や地元のツレ関係に加えて、予告どおりY君が美人の奥さんと、自身が顧問を務めるS商業高校軽音楽部員の女子高生(以下、JK)3人を引き連れてやってきた。軽音グランプリで全国優勝もしている名門クラブのメンバー。そんな彼女たちが、何と私のステージの真ん前に陣取る。しかも3人ともめちゃカワイイし礼儀正しい。「バーに来るのん初めてなんですぅ~(キャピ♪)」とか言うてるし・・・。もちろんノンアルコールで。

 [セットリスト]
  ・CROSS ROAD(Mr.Children)
  ・粉雪(レミオロメン)
  ・いつか晴れた日に(山下達郎)
  ・Jealous Guy (John Lennon)
  ・Feelin’ Groovy (Simon & Garfunkel)
  ・Just The Way You are (Billy Joel)
  ・ウェディングソング(斉藤和義)
  ・風(コブクロ)
  ・僕が僕であるために(尾崎豊)
  <アンコール>
  ・チャンピオン(アリス)
  ・愛のために(奥田民生)

 いや~、今回はJKたちが真ん前で食い入るように観てるし非常に緊張した。手元は怪しいし、声はちょっと震え気味だし、息継ぎも曲の変な所でしてしまうし・・・。メンタル鍛えなあきまへんナ。
 それでも自分では非常に楽しくできたし満足。ライブ終了後も適当に好きな曲を勝手に演(や)りながら、とりとめもなく飲んでしゃべって2:30AM頃にお開き。いつもの“ダラ楽しい”年の瀬であった。
 来てくれた皆さん、そしてマスターのナオトさん、ありがとうございました!次は夏頃にやります(笑)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【書籍】人を10分ひきつける話す力

2008年12月31日 | Weblog
 『人を10分ひきつける話す力』(齋藤孝著、だいわ文庫)を読む。

 「10分(じゅっぷん)ひきつける」である、「十分(じゅうぶん)」ではない。商談や面接・プレゼンテーションなど、現実の生活では10分くらい話さなければならないことは結構多い。その10分間、人をひきつけることができれば、次の10分、またその次の10分・・・の繰り返しで、長い話や対話もできるようになっていくという。
 ひきつける力は、大きく分けると二つ。一つは話の中身、「意味の含有率」が大切だという。これは話し手の“引き出し”の多さに大きく関わってくる部分だと思う。もう一つは話し方、「テクニック」である。詳述しないが本書にも色々と手法が書いてあった。
 私が思うに話すテクニックの一番の上達方法は、

 ■自分の話しているところをビデオに撮ってそれを見ること。

 一般に「(自分は)こんな風に話しているつもり」という感覚と、現実の話しぶりは相当かけ離れているものである。それを録画して客観的に認識する。自分の経験も含めてこれほど気付き(=反省)の多いやり方はない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする