今年で2回目となる「2015年 世田谷ビジネス塾大賞」。私は選考委員なのだが、今現在リフォーム中で家を空けられず、東京に行けない。ということで今回は自身で選考した結果を事務局へ送ることにした。もちろん選考会に欠席する者の意見など重要ではないので、あくまで参考として。一応記録として残しておこう。5回に分けて掲載する(ネタ稼ぎじゃ~ww)。
**********
【選考過程】
今回、一次選考を勝ち抜いた5冊は以下の通り。
文中、本のタイトルを下記の通り略記します。
『京セラフィロソフィ』(稲盛和夫)⇒『京セラ』
『人生の王道』(稲盛和夫)⇒『王道』
『逆境を越えてゆく者へ』(新渡戸稲造)⇒『逆境』
『AIの衝撃』(小林雅一)⇒『AI』
『たったひとつの「真実」なんてない』(森達也)⇒『真実』
(1)5冊を二つのグループに分ける
読書家のSBJ会員各位の一次選考を突破しただけあって、どれも興味深く拝読しました。
今回の5冊は、内容的に、日本人の心に深く根差す道徳心や生き方についての指針を示した“普遍性”を持つものと、時宜を得たテーマについて書かれた“タイムリー”なもの、二グループに分けられると思います。
前者は、『京セラ』、『王道』、『逆境』の3冊、これらを[普遍グループ]としました。後者の『AI』、『真実』は、[タイムリーグループ]としました。
まずはそれぞれのグループ内で比較検討しました。
**********
【選考過程】
今回、一次選考を勝ち抜いた5冊は以下の通り。
文中、本のタイトルを下記の通り略記します。
『京セラフィロソフィ』(稲盛和夫)⇒『京セラ』
『人生の王道』(稲盛和夫)⇒『王道』
『逆境を越えてゆく者へ』(新渡戸稲造)⇒『逆境』
『AIの衝撃』(小林雅一)⇒『AI』
『たったひとつの「真実」なんてない』(森達也)⇒『真実』
(1)5冊を二つのグループに分ける
読書家のSBJ会員各位の一次選考を突破しただけあって、どれも興味深く拝読しました。
今回の5冊は、内容的に、日本人の心に深く根差す道徳心や生き方についての指針を示した“普遍性”を持つものと、時宜を得たテーマについて書かれた“タイムリー”なもの、二グループに分けられると思います。
前者は、『京セラ』、『王道』、『逆境』の3冊、これらを[普遍グループ]としました。後者の『AI』、『真実』は、[タイムリーグループ]としました。
まずはそれぞれのグループ内で比較検討しました。