ほっぷ すてっぷ

精神保健福祉士、元新聞記者。福祉仕事と育児で「兼業」中。名古屋在住の転勤族。

本「ケーキの切れない非行少年たち」

2019-10-20 05:52:04 | Book
前まで住んでいた伊勢を、悠々と流れていた宮川。その川の下流沿いに、宮川医療少年院はある。医療少年院、といっても、医療の必要度、障害の程度はそこまで大きくない子どもが収容される。(必要度の高い子どもは京都医療少年院か関東医療少年院に行く。これらは「病院」の登録がしてある施設である)。
この本の著者は、宮川医療少年院で医師を務めた経験から、「非行を起こす子どもたちは、非行性が強いというより、すべての物事への理解度が低く、そのことに周りが気付かないために配慮もされずに来ていることが原因で犯罪を犯しているのではないか」という感覚を抱く。誰かから挨拶をされないだけで、自分が嫌われている、やり返すしかない、などと考える。イライラした気持ちを発散するすべを知らず、弱い者いじめとして幼女への性的暴行をするーーーなど。

この本は売れているよなので、多くの人には衝撃的な事実だったのかもしれない。タイトルもいいのかも。でも、障害のある人や子どもに接している人にとっては、お十六内容ではないと思う。理解力の低さ、そこからくる認知のゆがみ。これらは、例えば重度の知的障害などよりよっぽどやっかいなのだ。理解力の低さや認知のゆがみを、周囲が知り、対応すれば本人も周りもハッピーになりうるが、周囲が気付かず、本人を責め、認知のゆがみが進んでしまうと、犯罪領域の行為に走りかねない。
「このような子どもたちは、何らかの問題に対して、直ぐに答えを出してしまい明日。時間をかけて”ちょっと待てよ。ほかに方法はないかな”といった柔軟な思考や違った視点を持つことがとても苦手なのです。」

精神科医として、少年院の前には公立病院で勤めていたという著者は、軽度知的障害、境界知能の子どもを、それを主訴として診察したことはなかったという。それはそうである。精神疾患ではないのだ。でも、確実に専門的なサポートが必要なのだ。

発達障害に起因する悩みや苦しみの末に、犯罪や、自傷行為、ひきこもりになる人がいる。こういう人に接していると、著者が言うように、小学校ぐらいの低年齢から、学校教科以外に教えるべきことがあるのではないかと思ってしまう。コミュニケーションや、自分の特徴、他人との違いなどについて。友達や家族と過ごす中で自然に身につけて行ってくれ、というのでは、こぼれて、傷ついて離れてしまう子がいるのだ。

著者が、幼少期から取り組むとよい、としている「コグトレ」は、噂を聞いたことはあるが、実際にワークブックなどを目にしたことはない。買ってみようと思う。

「どの選択肢も同じ重みで尊重してくれる安心感が大事」

2019-10-10 04:59:45 | Public
職場の研修で、元ひきこもりだった人で今は居場所事業をやっている方の話を聞いた。ひきこもりをネタに、自分の経験や居場所に集まる子ども・若者の気持ちを語る。

10代後半でひきこもっていたとき、「本当の意味でどの選択肢も肯定してもらえる、という保証がなければ何も答えられないし、一歩も動けない」と言っていた。

「学校に行かない」→「いいね!」
「学校に行く」→「いいね!」
「行きたいときと行きたくないときがある」→「いいね!」
「どうしたいかわからない」→「よく言えたね!」

ひきこもってしまう子は、「親や周りはこうしてほしいんだろうな」と読み取り、「自分はこうしたい」ということを考えずに来た子どもが多い印象だ、と言う。他者評価を気にしてばかりきて、つまずいてしまうと、急に「じゃあどうしよう」とは動けない。自分の意思がない。自信が持てない。怖い。

その選択肢も、同じ重みで受け止めてくれる場所。安心感。安全感。
親が子に対して、常にこの姿勢でいるのは、正直難しいと感じる。「ごはん食べても食べなくても、どちらも尊重する」とはちょっと言えない。もちろん、こんな日常の選択で、常に尊重しろということではないと思うけど。でも、子どもにとってはこの日常の積み重ねなのかもしれないと思いつつ。

なので、お金をもらって働くプロの支援者ぐらいは、この安全感を持って、子どもや若者に接したいと思う。本当に、どんな選択も尊重するよ。
できれば、自分の子どもにも、こういう気持ちで、この気持ちが伝わるように接したい。できれば。

子育てを始めた友人たちへ

2019-10-10 04:39:48 | Public
子育てを始めた友人たちへ

今はまだ、両手にすっぽり収まるくらいのおちびちゃんたち。
水をやって空に伸びる朝顔みたいに、ぐんぐん大きくなるよ。

あなたの家でも、ごみ箱が蓋つきのものに変わったり、
テレビのリモコンやペン、眼鏡、ハサミなどがテーブルから消えて、棚にしまわれたり、
食卓から辛い物がなくなり、甘いカレー、甘い麻婆豆腐になったり、
窓ガラスには常にたくさんの手あかがついていたり、
するようになるんだろうね。

もう少し大きくなると、家じゅうにお絵かきや工作物が置かれたり、
飴やお菓子がボックスの中にしまわれ、それが高い戸棚に置かれたりして、
子どもの視界に何が映るかを気にするようになると思うよ。

主に、その視界から、私にとってのトラブルメーカーを取り除こうという意図で。
でも、その視界に、なるべく素敵なものを置いてあげたいよね。
一生懸命書いた絵、お友達と写っている写真、沖縄旅行のおみやげのシーサー。

30代後半まで仕事生活を謳歌していたあなたたちが、
子育て事業を少し早めに始めていた私の領域に入ってきてくれたことは、
「子育て業をしてきた私」を知ってもらうみたいでうれしい気持ち。
同業者として、よろしくね。

9月の家計簿

2019-10-07 04:34:39 | Public
9月はよく遊び、よく買い物した。

支出合計46万円
特別な支出を差し引くと 28万円

内訳
・特別な支出(2段ベッド10万円、ミラーレスカメラ8万7000円) 計18万3000円
・食費 5万5000円
・外食費 1万円
・日用品 4万5000円
・家賃・駐車場第 5万1000円
・保育料 4万4000えん
・レジャー 4万5000円(神奈川でBBQとバンガロー泊)
・交通費 2万5000円

神奈川でのアウトドアレジャーと千葉への帰省は年間イベントなのでよいとして、日用品費が高い。まだ引っ越しが落ち着いていないということか。ベランダの植物を、2000円のシマネトリコと、そのための鉢やら土やら買ったのはあるな。

買い物したくない気持ちと、買わないとどうしようもない!どこかで買うんだから!と決断してしまう気持ち。そのほかの基準がないと、えいやってことになっちゃう。来月から保育料無償化はありがたい。ありがたい、が、無償化には反対です。