ほっぷ すてっぷ

精神保健福祉士、元新聞記者。福祉仕事と育児で「兼業」中。名古屋在住の転勤族。

映画「明日、君がいない」「グッドナイト&グッドラック」ほか

2010-01-24 01:25:39 | Movie
映画をいろいろと観たので、メモ。

「レ・ミゼラブル」
アメリカ・デンマーク(1998)/ヴィクトル・ユーゴー原作、ビレ・アウグスト監督
リーアム・ニーソン主演
年末の紅白で聞いた、スーザン・ボイルの「i dreamed a dream」に
誘われて観た。2回目。意外と映画には音楽が多くないのだなと。
だから上の曲は、一度、ロンドンで初めてミュージカルを観たとき、
それもあまり意味のわからないままに鑑賞していたときの記憶だと
わかりました。
もう一度ミュージカルを観たい。あと、本も読んでみたいと思いました。

「明日、君がいない」
オーストラリア(2006)/ムラーリ・K・タルリ監督。
一人が高校で自殺する。その何時間前からを描きながら、
6人の高校生の独白を交える。
普通に笑ったり、時に憂鬱そうな顔をしていた彼らは、
誰が自殺してもおかしくない、せっぱ詰まった苦悩を抱えている。
弁護士を目指す優等生だが、点が伸びない。
兄ばかりを大事にする家庭の中で、兄から夜に乱暴されて打ち明けられない。
ゲイをカミングアウトしたが、友達にも家族にも受け入れられない。
・・・
誰が、高校のトイレで自殺したのか。
引き金になるのは本当にささいなことなのかもしれない。
簡単にそう言うことはできる。でも実感できるのは、映像だから。
映画だからなんだと感じ、その力強さが余韻に残った。

「大いなる陰謀」
アメリカ(2007)/ロバート・レッドフォード監督
アフガニスタン侵攻における、政策立案者である政治家、
現地に赴く兵士、それを送り出した大学教授、そして
ある新攻略劇を書くよう政治家から依頼されたテレビ記者を描く。
現地にいる兵士が、一番国内に居づらく、かつどこよりもアメリカでの成功を
求め、勉強し、愛国心を抱く若者かもしれない。
・・・
ロバート・レッドフォードって、「明日に向かって撃て」とか、
「大統領の陰謀」の人なんですね。年をとってもかっこいいです。

「グッドナイト&グッドラック」
アメリカ(2005)/ジョージ・クルーニー監督、デヴィット・ストラザーン主演
1950年代、テレビ局記者、アンカーマンとして実在した
ジャーナリスト、エドワード・マローが、
当時吹き荒れていたマッカーシズムに挑む話。実話。観るのは二回目。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BBR%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AD%E3%83%BC
まじめな話なのに、おしゃれに、飽きさせることなく映画に仕立て上げた
ジョージ・クルーニーはすごいなと思います。
1953年に放送した、マッカーシー上院議員を批判するドキュメンタリー番組、
SeeItNowを作るスタッフたちを描く。
当時、なぜそこまで一国会議員の暴走がメディアの足をすくませたのか。
民放局や軍に勤める者の首が、すべてマッカーシーにつながっている感じ。
ソ連の脅威?ほんとかなあ。
「テレビが、娯楽と現実逃避だけの道具になっている。そうすればテレビは、ただの箱です」
というようなラストだった気がした。
wikipediaには、アカデミー賞のさまざまな部門でノミネートされていた
この映画、「ブッシュ政権の保守主義の元で、受賞を逃した」とあった。
そんな映画、日本にも出てこないだろうか。

結婚、ね

2010-01-24 00:54:37 | Private・雑感
 「自分のひとつひとつの決断が、人生を作る。責任を取るのは君だ」
というような台詞が、最近観た映画の「大いなる陰謀」の中であった。
大学教授が、ゼミの学生に対し発した言葉だ。

 今日もまた、ひとつ結婚報告があった。うれしい気持ちだし、興味深い。
3月に結婚というから、どういう風なプロセスがあり、気持ちの変化があったのだろう。
「4年付き合ってて、もう他に女の子探すのめんどくさくて」なんて言っていたけど。24歳のカップル、若いなあ。

 なぜこの相手なのか、なぜ今なのか。きっと答えは先に出ているのだけど、
簡単に論理武装を構築してみるのは悪くないことなんだろうと思っている。
結婚は自分のこと、というより、他人とのことだから。(あくまで予想)
結婚相手、自分の親、相手の親、友人。
自分たちのことを認知してもらうために、してもらいたくて、
結婚という手段を取るのかな、と想像しているから。
ウソ。最近は、結婚なんて極めて個人的な、覚悟に過ぎないんじゃないかと
思ってる。だから、自分さえ、できれば相手も確信していればいいんだと思う。

 少し話は変わるかもしれないけど、他人のブログでマズローの欲求段階説が
出ていて、ちょっと応用できそうな気がした。
 欲求段階説は、欲求を以下の5つの段階に分ける。下位の欲求が満たされれば、
上位の欲求を求める。

  1)生理的欲求(食欲や睡眠欲等の本能的な欲求)
  2)安全の欲求(危険や脅威から身を守ろうとする欲求)
  3)社会的欲求(集団への帰属や愛情を求める欲求)
  4)自我欲求 (他人から尊敬されたいという欲求)
  5)自己実現欲求(自分を高めたいという欲求)

 結婚がどの位置の欲求になるのか。人それぞれだと思う。
人間の生殖機能からして、生理的、安全の欲求の中に配偶者を求める欲求が
含まれると思う。
でも、未婚のキャリアウーマンとかは、結婚以外で、生理的、安全な、
社会的な欲求を満たすのだろう。

 この欲求段階説の表記を見たときに、昔、カミュの『幸福な死』を読んだときに抱いた思いがよぎったんです。
「人間には、自分自身になる時間などない。ただ、幸福になるための時間があるだけだ」
これを読んだときに、自分は、幸福で、かつ自分自身にもなろうと。
それで、「カミュの言っていたことは、マズローの欲求段階説で言えば、
自己実現欲求まで達し、実現するのは時間がかかる」ということなのかなあと。
全然違うかもしれないけど。

 anyway,同期の結婚はくすぐったい気持ちですね。
今日たまたま、専業主婦の奥さんを持つ新聞記者の男性の話を聞いたところで、
1日30分しか奥さんと会わない、子どもは寝顔だけ、なんてやだやだ、と
思ったところだけれど。

橋本健二(2009)『「格差」の戦後史-階級社会 日本の履歴書』

2010-01-23 15:39:23 | Book
 著者は、社会学者。格差とは何か。敢えて定義をせず、所得、世帯所得、
職業、雇用形態、世相を現す映画や小説、事件などから表そうとしている。
特に、戦後から60年代あたりが勉強になった。というか、面白かった。

 具体的に書き留めておくと、戦争直後は、日本の格差は縮小したということ。
戦争被害が都市部に集中し、それまでの都市と農村の経済格差はなくなった、
むしろ反転した。食糧を求めて、着物を手に農村に行き、農家の言い値で
農産物を手に入れる都市の戦災者。農地改革も、格差縮小に大きく寄与した。
最大で実効税率が88%にもなる財産税が導入され、没落する富裕層もあった。
それが、太宰治の書いた『斜陽』だったりする。
 割と単純なストーリーなのだけど、具体的なデータ、たとえば
「東京露天商同業組合組合員の前職」などから、戦災者が貧困の中で商売を始めている
状況などを描き、「説得力」を持たせる手法として、なるほど、と思う。

 もうひとつ、共感できる時代範囲で書いておきたいのは、1980年代。
小泉首相の元祖?とも言われる中曽根首相の規制緩和、民営化の推進時期。
中小零細企業の労働者の状況は悪化した。
企業規模間格差は、78年を境に拡大、90年代以降も続いた。
2度のオイルショック、高度経済成長の終焉、プラザ合意による円高。
特に円高は、東南アジアからの安い製品の流入を招き、
競合製品を作っていた中小企業の経営環境を圧迫した。
大企業によるコスト削減の圧力、大企業の拠点の海外への移転。
同じ要因で、パート雇用も拡大した。新規の雇用は、正規労働者145万人に対し
非正規は226万人だったという。・・・現代に非常によく似ている。

 一つ違うのは、当時、そんな状況でも、中小零細の労働者の間で自民党支持が
拡大していたことだ。「おそらく、大企業労働者と官公庁の職員で占められ、
さらなる雇用環境の改善を求める革新野党に共感できなかったからではないか」。

 格差拡大でアンダークラスに強いられた人たちの、支持の受け皿となる
政党がなぜなかったのだろう。今なら、学生時代より『小説吉田学校』
(我が家にあるのは漫画版だけど)を興味深く読めると思う。

メモ:「戦後の日本における格差のメガトレンド」p56
指標:ワダ推計によるジニ係数、所得再分配調査によるジニ係数・当初所得、
   同調査によるジニ係数・再分配所得
   規模別賃金格差・サービス業を除く、規模別賃金格差・サービス業含む
   産業別賃金格差、新中間階級・労働者階級間収入格差
   管理事務職と生産労働者の賃金格差、男女間賃金格差
   生活保護率、非移動率、資産家階級のオッズ比、出身階級による大学進学率格差

橋本健二(2009)『「格差」の戦後史-階級社会 日本の履歴書』河出ブックス

草薙厚子(2008)『いったい誰を幸せにする捜査なのですか』

2010-01-09 23:39:48 | Book

 ジャーナリストによる情報源の秘匿云々が、事件そのもの以上に大きく扱われた、
2006年6月に奈良県の医師宅で起きた、高校生の長男による放火殺人事件。
当時17歳だった長男は、放火により継母と2人の異母兄弟を死亡させた。
そのとき、放火殺人の標的とした父親は家に不在だった。

 この本は、事件の精神鑑定医=加害者である長男と被害者に当たる父親の告訴によって
秘密漏示罪に問われ、有罪。高裁への上告も棄却された=に取材をし、
鑑定医が持っていた供述調書を手に入れて引用し、本にした
ジャーナリスト、草薙厚子さんが書いたもの。
本は、『僕はパパを殺すことに決めた』というタイトルで、講談社から出版された。

 本は、検察とのやり取りを詳しく記しながら、自分の主張や検察の態度を批判する。
被害の当事者による被害申し立てが必要で、この事件まで有罪例のなかったという
身近でない「秘密漏示罪」が、事件から1年ばかり後に、複雑な関係にある
長男と父親の連名によって申し立てられたことに疑問を抱く。

「なぜ長男と父親が秘密漏示罪を奈良地検に告訴したのか」

に対しての彼女の仮説は(やや文脈から推測のところもある)

・彼女が以前法務省職員で在職中、セクハラを訴えて辞職していたり、
 その後少年犯罪の取材で(サカキバラセイト事件など)省内の内部情報と
 思われるものを本で暴露していたりしていたので、
 法務省が目の敵にしていた

・そこに、彼女が鑑定医から供述調書を手に入れ、それは彼女と不倫関係or金銭享受関係にある
 京大教授の口添えによるもの・・・というメールが鑑定医の病院に届き、
 検察はその情報を重要視

・大阪高検の元検事で弁護士をやっている人に、親告について
 長男と父親に依頼(したんじゃないか)

というもの。3点めは、本で明記しているわけじゃないけど、
その疑いが強い、という姿勢で書いている。

 この疑問については確かに、不自然なところがあるなと思う。
本の記述にある、検事の発言からも、彼らの強制力を持った
捜査は、勢い任せのような感じがあるなという印象。

 でも、全体としての問題は、彼女が鑑定医に言った
「事件の背景には、あまり知られていない特定広汎性発達障害がある可能性が高い、
 それを伝えることで、犯罪の防止や子どもを持つ母親らの不安をぬぐうのに
 役立てたい」
という目的を、どうやら『僕パパ』で果たしていないこと。
(それについての記述は少ないらしい、読んでいないからわからないけど、
 鑑定医らの感想によると)

 そして、本でもあるように、民事ではなく刑事で争われ、鑑定医だけが起訴されたこと。
民事で名誉毀損で訴えられれば、おそらく判決ではジャーナリスト、出版社が
重要な対象になるだろうけど、
刑事では鑑定医になってしまう。
強制的な捜査権限を持つ検察が、情報をリークした側に及ぶ事態は
民主主義国家なのか?と思う。

 もちろん、「情報源の秘匿」と言い張りながら、ブラックメールによってでも
なんでも、結局秘匿できていない彼女の責任もある

「ジャーナリストとして、裁判で情報源の秘匿を守らなかった」という
批判が、この事件では一番記憶に新しい部分だけど、
まあ鑑定医が「正直に話してくれ」という趣旨を訴えていたと言うことなら
この期に置いてはたいした問題でもないのでは、と思う。
「情報源の秘匿」というのは、実際は「情報提供者に迷惑がかかる事態が、
その提供者の考える範囲で予想されるのであれば、秘匿を希望されるのであれば」
守る、というものだと思うし。

 とにかく、この事件をサーベイするのは骨が折れます。
結局その後、講談社と草薙さんももめてるし、
捜査中の、NHKによる特ダネ誤報について
草薙さんとNHKも係争中だし。
鑑定医も最高裁に上告しているし(2009年12月)。

 ・・・少年犯罪をどう防ぐか。それが語られないのは、
あまりに情報が少ないからだ、というのは、
情報漏洩にばかり報道が重ねられている現状を見ても明らかで、
問題という認識は、共感せざるをえないです。
情報をたくさん持っているはずの法務省が、政府が、
専門家を作ってでもなんでも、もう少し有益そうな対策が
出てくれば、事態は少しは違っていたのかも。

※秘密漏示罪 医師、薬剤師、弁護士らが正当な理由がないのに、業務上知り得た人の秘密を漏らした時は6月以下の懲役か、10万円以下の罰金となる。被害者の告訴が必要な親告罪。

追記:なんだか複合的に問題が生まれてきたこの事件の概要を知るのに、
新聞のデータベース(有料の完全版)が大活躍。
将来的に、完全データベース(今も有料でやってるところ多いけど)
を売る、というビジネスを、図書館や団体だけでなく、
個人に対してももっと売り込んでいけば
けっこう収益になるのでは、と思った。

こういうやつ。
http://www.chunichi.co.jp/database/

メモ・名誉毀損罪

2010-01-05 22:47:51 | Public
 刑法上の名誉毀損罪

・刑法230条
 ①公然と事実を適示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず
  3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する。
 ②・・・

・刑法230条の2(公共の利害に関する場合の特例)
 ①前条第1項の行為が好況の利害に関する事実に係り、かつ、
  その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合には、
  事実の真否を判断し、事実であることの証明があったときはこれを罰しない
 ②前項の規定の適用については、公訴が提起されるに至っていない人の犯罪行為に
  関する事実は、公共の利害に関する事実とみなす
 ③前条第1項の行為が公務員又は公選による公務員の候補者に関する事実に
  かかる場合には、事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、
  これを罰しない

・・・山田健太『法とジャーナリズム』によると、
2項は「免責規定」で、「戦後に表現の自由が保障された中で(中略)自由の枠を拡大するに至った」という。アメリカでは、より拡大した権利が判例上定着してるのだそう。

 『不当逮捕』で本田はこう書いている。
「戦い取ったわけでもない「言論の自由」を、いったい、だれが、何によって保障するというのだろう。
 それを、まるで固有の権利のように錯覚して、その血肉化を怠り、「第四権力」の
 特権に酔ってる間に「知る権利」は狭められていったのではなかったか-」

本田靖春(1983)『不当逮捕』

2010-01-05 22:32:21 | Book

 1957(昭和32)年、読売新聞の立松記者が、
名誉毀損罪で逮捕された。記事に書かれた贈収賄の事実を確かめるよりも前に、
逃亡のおそれも証拠隠滅のおそれもないのに身柄が拘束され、
取り調べを受けた理由を追いながら、人間や時代を詳細に描いた、
元読売新聞社会部で、当時立松記者の近くに居た本田靖春によるノンフィクション。

 新聞記者、検察という組織と検察官、新聞社、
五十五年体制ができあがった頃の時代とは何か。
すべてが周辺の事実ではなくて、本筋の要素として
浮かび上がってくる。
「不当逮捕」というくらいで、その不当性を訴えたい思いも
読み取れるのだけど、それより何より
「こんな面白い話を書かずにはいられない」という気持ちが
あったに違いない。と思わせるほど、どの場面、どの人間に関しても
記述が細かい。絵を描いているようで、ノンフィクションということを
本当に忘れてしまいそうだった。

 事件そのものは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%B2%E6%98%A5%E6%B1%9A%E8%81%B7%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 「なぜ立松が名誉毀損罪で逮捕されたのか」。
これに対する著者の仮説は、講談社文庫の316ページから、

・財閥解体後の昭和電工に社長についた日野原がらみで、
 GHQ内の対立(GS:民政局VS GⅡ:参謀第二部)が顕在化する

・このとき、GSを舞台から降ろしたいGⅡが執拗に捜査(を検察に命じ)、
 読売の立松記者らにリークしたりしていた

・財閥解体や財界有力者の追放が相次いだ占領前期、政治に財界の存在はなかったが、
 この疑獄で芦田内閣が倒れ第二次吉田内閣が成立して以降、
 池田勇人や佐藤栄作ら官僚出身者が大臣となり、官僚が国会を支配する
 保守体制の原型が形成

・ 一方で朝鮮特需などで財界は存在感を増す

・それゆえ、1954年の造船疑獄では検察は佐藤栄作を逮捕できなかった

・財界を含めた保守勢力の圧力に、屈し始め、占領前期のような検察の権限は弱まり、
 立松が書いた贈収賄についても、確証を抱く段階ではなかった

・それに付随して、検察の内部闘争(馬場派VS岸本派)があからさまに繰り広げられ、
 馬場派から情報を得ていたと思われる立松に、岸本派から大胆な攻撃が仕掛けられた

・立松は、昭電疑獄後、名誉毀損罪となった贈収賄事件まで、
 病気のため入院して、十分に背景を体得していなかった

というもの。
 「事実は小説より奇なり」と思わされるし、ノンフィクションというのは
ここまでできるものかと驚かされた作品でした。

 正月には『誘拐』も読みました。

おとといの紅白の余韻

2010-01-02 22:24:01 | Private・雑感
あけましておめでとうございます。
本当は、仕事の残りをしようと思ってパソコンを開いたんだけど、
とりあえずいいや。

久しぶりに家族と祖父母の家@群馬県川場村に行って、
雪がしんしんと降る中、食べて呑んで食べて呑んでの
大晦日と正月を過ごしました。
始まりから終わりまで、紅白歌合戦に文句付けたりいろいろしながら。
小林幸子を楽しみにしている祖母にとって、
後半の終わりの方での出場は遅すぎて不親切だと思いました。
そのほかは、FUMKY MONKY BABYのヒーローって曲がよかったなーというのと、
レ・ミゼラブルのI dreamed a dreamを歌ったゲストのスーザン・ボイル、
細川たかしと矢沢永吉に感動しました。
この間買ったばかりのipod nanoに入れようと、さっそくダウンロードしました。

2010年、あなたはどうお過ごしになるつもりですか。
私は、いろいろあります。
その中のひとつは、やってよかったと、自分の糧になったと思える仕事をしようと
いうことです。
職業の特徴上、それが可能だと思うから。
「しなきゃいけない仕事」は、それなりにある。
それは、それなりにやる。
でもそれに100%を注ぐことより、面白いことをやろう。
誰も育ててはくれない職場だから、外の人に、育ててもらえるように、
そのためには自分が純粋に面白いと思えるテーマの周辺で、
仕事をしていきたいと思います。
具体的な戦略は、近日中に・・・。

そのほか、映画は観たいと。本も読みたい。
石見銀山とウラジオストックにも行きたい。
密かに上海万博にも行きたい。

正月早々、殴り書きなのでそろそろやめます。
ただ、やっぱりレ・ミゼラブルはすばらしい物語です。
詳細を覚えてないけど、歌を聴いただけで、感動が胸を打つ。
近々観なおしたいと思います。
自分のために、i dreamed a dream の歌詞を下に添えます。
2010年という年を良い年にしましょう。
先ほど、つきあいの長い大学の先輩から結婚式に呼ばれました。
彼にとっては必ずや良い年になるでしょう、と思うと
新年早々いいスタートって気分です。
もちろん自分にとってどうなるか。
元気にやりたいと思います。

////lyrics: I dreamed a dream///////

There was a time when men were kind
When their voices were soft
And their words inviting
There was a time when love was blind
And the world was a song
And the song was exciting
There was a time
Then it all went wrong

I dreamed a dream in time gone by
When hope was high
And life worth living
I dreamed that love would never die
I dreamed that God would be forgiving

Then I was young and unafraid
And dreams were made and used and wasted
There was no ransom to be paid
No song unsung, no wine untasted

But the tigers come at night
With their voices soft as thunder
As they tear your hopes apart
As they turn your dream to shame

He slept a summer by my side
He filled my days with endless wonder
He took my childhood in his stride
But he was gone when autumn came

And still I dream he'll come to me
And we'll live our lives together
But there are dreams that cannot be!
And there are storms we cannot weather

I had a dream my life would be
So different from this hell I'm living
So different now from what it seemed
Now life has killed the dream I dreamed.