ほっぷ すてっぷ

精神保健福祉士、元新聞記者。福祉仕事と育児で「兼業」中。名古屋在住の転勤族。

本「若年層のセーフティネットを考えるーーー就労支援はセーフティネットになり得るか」

2021-02-28 05:15:42 | Book
酒井正・著『日本のセーフティネット格差』の第6章

正社員と非正規就労の人が受けられる社会サービスに格差があり、そのことが所得や選択肢の格差となっている。とすれば、非正規就労の人が正社員になれればよい。そのための就労支援サービスはあるのか。あるとすれば機能しているのか。

特に若いうちに正規就労の軌道に乗ることができれば、現状のセーフティネットを利用しやすい。若年層での非正規就労がその後も続くとすれば、勤続経験を条件とする既存のセーフティネットから漏れてしまうことに加え、日本で重視されている「企業特殊的スキル」(とは本書では書いていないが企業内で雇用される中で蓄積されるスキルのこと)が身につかず、能力が開発されない。公共職業訓練や資格取得などのスキルは、就業経験のある人には有効ではあるが、就業経験のない人には就業や賃金上昇に貢献しないというのである。これは、現在勤めている(勤め続けている)企業での経験が特に重視される日本的雇用慣行の影響も大きいと思われる。

最低賃金を上げるとか、「求職者支援制度」(雇用保険の加入歴に関わらずに受けられる公共職業訓練と現金給付)などを本書で検討するものの、効率的・効果的ではないことが示される。海外の就労支援など、効果が出ているものを挙げると
・個別カウンセリング
・訓練では得なく就労を目指す(派遣の仕事も選択肢?)
・その間のある程度の所得補償
・企業への雇用助成(就業経験の少ない若者を雇用した際の助成金)
・特に学校卒業から初めての就労につまずいた人の就労支援(コスパがよい&必然的に雇用保険関連サービスの対象外)

であった。卒業や失業後、すぐに個別カウンセリングにつながることは重要で、すぐに仕事を見つけられないものは強制的に職業訓練を義務付ける、という国もあるようだ。

日本ですでにある仕組みの中で、これらの目的に沿っていそうなものは
・ジョブカフェ
・地域若者サポートステーション
・生活困窮者自立支援法の中の就労支援
・トライアル雇用
・特定求職者雇用開発助成金(通称・特開金)
・ジョブカード

かな?
ただ、本書で示されている疑問として、非正規雇用の増加は、サービス経済化や、生産物市場における不確実性の上昇(需要変動が大きいものに対して派遣や雇用期間の定めのある雇用で対応する)、ICTの普及(スキルがすぐに汎用化してしまうので、より新しいICTに対応できる人を雇用する必要性)などがある。つまり、正社員雇用自体の需要不足があり、現状の就労支援はミスマッチ(構造的失業)にしか対応できないのではないか、というものがある。これについては指摘で終わっていた。

・・・
まず、就労支援がセーフティネットのひとつだという位置づけは、この仕事をしている者としてはうれしいが、業界の意識としては低いと思われる。目の前の若者たちには困窮者も多いが、困窮していない家庭の若者も多い(家庭環境の良い人の方が支援サービスにつながりやすいという偏りがある)ことがその理由ではないか。実際には就労支援と合わせて生活支援(福祉的ソーシャルワーク)が必要なことが多く、就労支援としての気概やスキルが身につきにくい業界でもあると思う。

現場にいるものとして面白いと思ったのは、
「すぐに支援につながった方が効果が高い」ということ。支援機関にいる者としては、来たくれた時点をスタートとするしかなく、「もっと早くつながっていれば」というたらればをあまり考えることがなかった。「必要な人に情報が届くように」とは思っているが、その必要性を考える前に、自動的につながるくらいの流れが必要(そういう国もある)なのかもしれないと思った。
若者に必要なのは訓練ではなく就業なのだ、というのは私がいる支援機関でも同じ考えなので納得。何よりも経験。そして就業してきたという履歴が大切で、その入り口に立たせてもらえる企業を日々探しているのが私の仕事である。
その方法として、目の前にいる若者を見てもらい、情が移ることを期待する(?)面があるが、相手によってはこのようなマクロ的な視点(就業経験が何よりも正規就労や生活回復、今後の就業人生に大切で、その入り口に立つことのできなかった事情を持つ若者にチャンスを!というような)が効く会社もあるのではないかと思った。

本・酒井正『日本のセーフティネット格差』

2021-02-28 04:47:48 | Book
年明けから読んでいた本著。問題意識がわかりやすく、読み進めやすかった。その問題意識というのは、こういったもの。

日本では正社員就労することに伴うセーフティネットの仕組みを続けてきたが、その裏返しとして正社員就労できていない人へのセーフティネットがとても手薄い。具体的には、比較的低負担で年金(厚生年金)、医療保険(健康保険)、失業時の給付(雇用保険)などに入れているのは正社員就労の人であり、むしろその制度の必要性の高い非正規雇用の人たちはセーフティネットから漏れている。そして、この非正規雇用の人がどんどんと増えている。
非正規雇用の人も入りやすくした雇用保険でさえ、未加入だったり、失業給付の受給要件を満たしていない人が多く、困窮に陥りやすい。厚生年金や健康保険の非正規社員への適応拡大は正義ではあるが、もし仮に適応されたとしても格差(正社員就労で給与が高ければ高い給付を受けることができ、非正規であれば給付量・額は少ない)は助長されていく。再分配の機能が弱い。負担に紐づいた社会保険の仕組みだけでは、現状を変えられない。

・・・
この現状が、過小評価されていることは、とても共感できた。その通り、と思ったのは、この社会保険だけでなく子育て支援(育休や保育園の入所)も、比較的安定した雇用で、高所得の世帯が優先的に利用できているという点。私自身、その「優先的」側としても自覚があり、違和感は感じていたので納得である。

ブログでは、このセーフティネットの格差を埋める機能として、若者の就労支援にスポットを当てた6章をまとめておきたい。(次に続く)


「求職者支援制度を税金で」

2021-02-24 05:25:29 | Public
今朝、本をまとめてブログに書こうかな~と思っていた酒井教授のインタビュー。第2のセーフティーネットとして求職者支援制度を税金でまかなうべき、というもの。求職者支援制度とは、雇用保険の受給要件は満たさない人でも、公共職業訓練+生活費として10万円の支給がある。民主党政権時代にできた画期的な仕組みではある。ただ、雇用保険からの支出になるので要件が厳密で使いづらいというのはその通り。
なので酒井教授の案には賛成。そしてそこに、ケースワークができるワーカーがつくとよいのでは、と思った。


2020年の死者数は増えなかった

2021-02-24 04:51:20 | Public
この記事は、ずっと待っていたので備忘録として張っておく。

「年間死亡数11年ぶり減 コロナ対策で感染症激減」

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会メンバーの岡部信彦・川崎市健康安全研究所長は「欧米では平年より死亡数が大きく上回る『超過死亡』が生じたが、日本は逆に抑えられた」と指摘。一方で「感染症関連の死亡が減少する厳しい感染症対策でも新型コロナの流行を止められていない」とみている。

新型コロナで亡くなる人は、もしかすると、例年ならインフルエンザやノロウイルスなどの感染症で亡くなっていた人たちなのかもしれない、と感じていたから。それを示唆するようなデータではある。

一方で、記事にあるように自殺者は750人増えた。例年と同じく男性の方が多いものの、昨年との比較では男性は減り、女性は増えた。50歳以降に比べて40代以下、特に20代以下が増えたという。

新型コロナの対応では、おそらく医療体制と両輪で、自殺予防の施策が重要になるべきなのだろう。

朝活と週末ドライブとしての家探し

2021-02-23 06:51:00 | Private・雑感
すっかり、「趣味は家探し」の状態である。セカンドハウスという考え方はわたしにはしっくりきたということなのか、急に自分の中でガツガツしてきた。朝の時間も物件検索に時間を費やしている。

・名古屋から1時間
・山が見えて自然が感じられるところ

というのは固定条件。
これに加えて、

・家を拠点に自然遊びができる
(家自体が山の麓だったり庭がとても広かったり)
・高速バスなどで名古屋に通えないこともない
(夫が転勤になった際に子どもとそこで暮らす選択肢も検討可能)

というのは柔軟に考えている条件。
でも庭が広すぎたり小屋的すぎたりすると、次第に快適さを求めちゃうかな…暖炉をつけるのは素敵だろうな…。

おとといの日曜日に見に行ったログハウス風の家は、なんと温泉付き。そしてその日の朝に、前日見学したは人が購入希望をしたので、アクシデントでもない限り購入はできないと!
中古市場は早い者勝ち、というのを体験。より、熱中することになった要因でもある。

セカンドハウスに求めるのは、安らぎか?冒険か?
その両方だとしてら、どんな間取りが必要か?
家に付随して、でなくてもいいけど、歩ける距離に自然遊びができる場所は必要だろうな。でないと、大人は安らげない。そういう意味で養老の平屋も良かったな…。とすると、菰野・いなべでも川沿いの平屋とか、山間の平家とかがよいのだろうな。

日曜日に見に行った菰野の家で、帰りに、馴染みのキャンプ場に顔を出し、湯の山温泉に浸かったことで一気に菰野よりに気持ちが傾いている。
今のところ、楽しい趣味になっている。

2拠点生活と公認心理師試験

2021-02-18 04:14:40 | Private・雑感
急に盛り上がってきたセカンドハウス生活andセカンドハウス探し。結局、月に一回程度しかない貴重な平日の半休は、これに熱中した。手元の付箋に、「セカンドハウス」「クラインガルテン」のほかに書いていたのは「公認心理師」「研究活動」。出勤しなくてはいけない時間の最後の10分ほどで、公認心理師についてもリサーチした。

公認心理師という国家資格が新設され、試験が始まったのが3年ほど前。あと2年ほど「移行期間」であり、暫定的に実務経験のある人が、講習を受けることで受験資格を得られる。おそらく私も、ぎりぎり「5年間の実務経験」を得られそうなのである。

そういう話は職場でこの1年ほど耳にしており、さほど深く考えることなく聞き流していた。公認心理師の資格は、まさに資格インフレ状態で、これまで大学院を出ないと受験資格がなかった(そして移行期間後は確かそうなる)のを前に、実務経験(それもそんなに厳格に「この施設での勤務でないと」というのはなく、福祉系の現場では広く認められる感じ)5年だけで受けられるというのだ。そしてちらほら、周囲でも受かっている。

あまりにもインフレで価値が下がっているように思えて真剣に考える気になれなかった。そもそも、心理学的なことは仕事で大いに必要な知識だが、どうも私にはあわない。関心が深まらない。もし仮に勉強しても、あまり残らないのではないかな、と予想された。

それが、一転して資格要件をよく確認してみる気になった。きっかけがセカンドハウス探しである。

「きっといつか、田舎で住みたい!と名古屋を飛び出す気がする。そのときに、精神福祉士・社会福祉士だけでなく、公認心理師の資格があれば、なにかと便利かもしれない」と思ったのだ。コロナ禍で、実務経験のある人が受けなくてはいけない講習会(現任者講習)が、オンラインになりそうだということも大きい。

とはいえ、バタバタで出来上がり、それゆえに実務経験がかっちりと定められていなかったり、現任者講習のスケジュールもはっきり示されていなかったり、毎年受験時期が違ったり(コロナ以前からそうみたい)、現任者講習を受託する団体も複数にわたり連携していない様相の公認心理師。客観的には将来の定着が不安であるが、まずは自分の利害を第一に検討してみることとする。今のところ、試験は9月ごろと示されている。7月ごろに講習がある?すると講習後すぐに試験?そんなスケジュールで理解できる内容なのだろうか。

PSWの勉強内容もすっかり忘れかけている自分の復習のために。いつか都会を飛び出す気がする自分のために。まずは情報収集。

ランニングマシーンで走りながら考えた2拠点生活

2021-02-17 08:50:19 | Private・雑感
昨日は長女のダンスの日で、同行者は私が指名だった。6時50分くらいにスポーツセンターに着き、彼女はレッスン室へ。私はトレーニング室へ。

いつもより10分ほど早く着いたのもあってか、焦らずのんびりスタートできた。いつもは20分くらいストレッチ動画(トレーニング室で流しっぱなしにされている)に沿って体操するのだが、それもほどほどにランニングマシーンへ。25分の設定で走りきれたのは初めて!25分、最高速度・時速10キロ。終わってから、背筋を鍛えるトレーニングマシーンにも初めて挑戦できて満足。

ランニングマシーンで走りながら考えていたのは2拠点生活のこと。考え事があるからこそ完走できた。
先日、内覧に行った山の見える平屋の家。やはり名古屋への通勤を伴う定住は難しいだろう。通勤時間が過酷である。とすると、セカンドハウス(=別荘なのか?セカンドハウスとはそもそもどういう概念か?)はどうだろう。例えば、毎週金曜日の午後は休みにして、支度をし、小学校と保育園へ向かいに行き、そのまま大垣or養老へ。夫は、拾えたら拾うし、拾えなければ電車で来てもらう。

金曜日と土曜日はセカンドハウスで泊まり、日曜の夜までに名古屋へ戻る。
将来、夫が転勤になった際は、そのセカンドハウスに転居することも検討する(無理やりではなく、できそうだったら)。
私も月に1回は土曜日勤務があるし、子どもたちの土曜日のお絵かき教室もほどほどに続けられるとよいので、金曜ではなく土曜日の午後に夫がセカンドハウスに連れて行ったり、夫の実家に行ったりするとよい。

お金の面は?
キャッシュで買えない金額ではないし、少なくとも現在の家の家賃補助がなくなるまでにローンを払い終えられるようにする。
月々の維持費は光熱費の1万円くらいかなと思う。現在の賃貸住宅に家賃を払い続けなくてはいけないが、それもまあ、転勤などで事情が変わる可能性の高い我が家としては必要経費だと思う。

ここまで考えつつ、「山の見える賃貸住宅だとよりいいのでは?セカンドハウスを数年間借りる、という選択肢はないのか?」とも思う。
よい物件があればその選択もありなのだが、どうだろう・・・。考えてみよう。合わせて、「クラインガルデン」(畑付きの年間契約の小屋)にもかつてより興味があり、調べてみようと思った。脳内の備忘録は以上です。

山の見える生活@岐阜西部についてしばし考えてみた

2021-02-15 04:37:00 | Private・雑感
山の見える生活への憧れ。

家探しの根底にあるのはこれかな。子どもが自然豊かな場所で育つといいな、とか、新築物件は資源活用の点でナンセンスだな、とか、いろいろあるけど、物件を見に行くと、間取より庭より。「山が見える!」という点に感性が集中している自分がいる。

昨日は、勉強がてら、中古物件のリノベーション販売を手がけるカチタスという会社の家を4軒見に行った。いずれも岐阜西部。

うち2軒がとても素敵で、山が見える、かつ安い!

ただし名古屋への出勤はまあまあ大変。30分車で行って、そこから新幹線10分、在来線10分(不可能ではない時間ではある)、もしくは車で15分、在来線50分。

子どもが大きくなるまでの10年15年だけ、そんな生活もいいのかな…
そうでなければ2拠点生活?そんな器用な事できるかな…単純に別荘だと思うと高すぎる買い物だよな…

もう少し夢の続きを考えるつもりです。





家探しに関する頭の体操ー郊外に避難小屋を持つ

2021-02-02 05:55:00 | Private・雑感
先週末に新聞の折り込みで入っていた、中古マンション・八事・庭付きの一階というやつを見に行った。室内に階段があり、一階にリビングと和室、二階に6畳の洋室2つ。庭は6畳くらい。昭和58年の物件だからまあまあ味のある感じ?の庭。

1780万円。「身の丈」だなと思った。中は我が家には狭い。今の家と変わらないが、二階建てになっている分、日当たりはよいが狭さは感じる。庭の分だけがプラス。
開放感は大事だなというのと、中古マンションだと売りやすそうだなという実感が得られたのでよかったかと。

そのあと、前の不動産屋さんでチラッと見た、日進の1970年代後半の広めの物件を外から見に行った。ゆとりのある層の住宅街という感じで街も物件も雰囲気はいいのだが、通勤にはとても不便。こちらも1800万円ほど。

道中、夫の実家に余っているスペースに山小屋的な簡素な、小さなキッチンとトイレのある家を建てて、週末の遊び先、何かの時の避難先、ゆくゆくは民泊小屋にするのはどうかというアイデアも。山の近くの別荘は憧れの1つだが、それを名古屋市郊外に作って快適だろうか。。。猛暑の際はまたもう一つ避難先が必要となり、結局、フル活用はできなさそう。それにいくら使うのか。
これは金額の話の前に消えそうなアイデアとなりました。