ブログ
ランダム
光回線の新規ご契約で【合計最大118,580円相当還元!】
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」
マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。
ユーロからゴールドへ
2010年05月12日 18時41分17秒
|
金市場
昨夜、「締め切り時間経過した原稿」とここに書いたもの。本日早朝に高値更新で冒頭部分の価格を差し替えて入稿、本日午後更新された。
http://special.reuters.co.jp/contents/insight/
ロンドン時間に入り、値が飛んできた。テクニカル分析が無視できない領域。
#投資
コメント (18)
«
ゴードン・ブラウン辞任の日...
|
トップ
|
ETF月初から50トン増加
»
このブログの人気記事
NY金、2600ドル近辺に戻り売り
動乱相場、嵐の中での金(ゴールド)
NY金3営業日続落、終値3000ドル割れ
関税発表を受け大荒れの市場、NY金一時3200ドル超
連日の高値更新、マクロ型上昇続くNY金
米国「解放の日」に向け上昇加速のNY金
内外ゴールド新値街道ばく進、トランプラリー
NY金、3100ドル接近
NY金の上値を決めるトランプ改革、創造的破壊か単...
狐につままれる白熱のニッケル相場
最新の画像
[
もっと見る
]
米国「解放の日」に向け上昇加速のNY金
1週間前
ロンドンからNYコメックスへの金地金の移送
2ヶ月前
ロンドンからNYコメックスへの金地金の移送
2ヶ月前
もうはまだなり!国内金最高値更新、NY金強力な押し目買い
2ヶ月前
もうはまだなり!国内金最高値更新、NY金強力な押し目買い
2ヶ月前
先行きのゴールド押し上げ要因が育っている
2ヶ月前
益出し売りに沈むNY金
2ヶ月前
円建てゴールド過去最高値更新
3ヶ月前
NY金は年末2600割れを見るのか、YouTube2025年6つの視点
3ヶ月前
NY金終値で史上最高値更新
1年前
18 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
亀井先生の言われるとおりです
(
ワーテルロー
)
2010-05-12 18:57:34
亀井先生がロイターに寄稿されたとおりです。
誰もがギリシャ危機対策は延命、時間稼ぎに過ぎないと思っていることでしょう。
EU,アメリカ、日本は出口戦略どころではなくなりました。
過剰流動性が投資商品になだれ込むでしょう?
株も上がるかも知れませんが金にもおかねは流れ込むでしょう。
PIIGS・・Iがひとつ増えてソブリンリスクは拡大一途です。
返信する
Unknown
(
まゆげ
)
2010-05-12 19:24:51
もう、腹をくくるしかないですね。
PIIGSね。。Jは?
返信する
円建て金価格はまだ最高値を更新していない
(
aya
)
2010-05-12 20:48:24
ユーロ建て、ドル建て金価格はまさしく最高値更新だが、円建ては6000円を超える過去の最高値を更新していない。
道はまだ遠い。
返信する
アメリカは本当に大丈夫?
(
Unknown
)
2010-05-12 22:16:02
マスコミは日本の政局不安が株安の原因となるとは言っても円安の原因と指摘しないが不思議だ。
日本もメタメタだがアメリカももう限界?
例えば州財政はもう破綻寸前・・CA,イリノイ・・幕末の各藩並みに大赤字。
アメリカが日本より先に倒れると円安にならず円高になってしまう?
返信する
CDSで見ると
(
fairlane
)
2010-05-13 02:09:53
世界一安全なアメリカ(爆)
http://fat.5pb.org/jlab-fat/s/fat1273684111466.jpg
返信する
まさに過剰流動性
(
aya
)
2010-05-13 03:07:14
ソブリンリスクに加えて出口戦略後退。ECBのジャンク債の買取、ユーロ紙幣バラマキの過剰流動性の増大。ドル、円、ユーロと紙幣はまさに紙切れの如く世界を舞う。
金も1145ドルと最高値更新だがプラチナも大幅高。
返信する
Unknown
(
aya
)
2010-05-13 03:21:14
1145ドルは1245ドルの誤りです。
返信する
利益確定売りをこなしながら上昇
(
ワーテルロー
)
2010-05-13 05:47:00
NY金は一時1247ドルをつけましたがさすがに利益確定売りも出るようで1243ドル近辺で終了しました。
利益確定売りはノーマルな対応であり5月がHFの決算月であることを考慮すればそれとの綱引きでしょう。
でも、パンドラの箱はもう開いたわけで利益確定売りを着実にこなしながら更なる高値を目指すことでしょう。
返信する
テクニカル分析が無視できない領域
(
ささやか
)
2010-05-13 08:17:55
ゴールドの値動きのみでなく為替の流れを見極める力も必要になった、と強く思いました。今後人民元切り上げが実需ラインを押し上げる結果になると良いなと思ってます。
fairlane様
資料提示有難うございました。
返信する
世界的詐欺行為の嵐!
(
aya
)
2010-05-13 10:02:08
アメリカの詐欺行為は余りに多いのでここですべてを指摘できないが・・?
1 住宅公社の600兆円の隠れ債務
しかも、まだ赤字を垂れ流している。
2 金融機関のインチキ会計による水増し決算
その他数え切れない背信的な政府主導の詐欺行為の巣窟がアメリカという国そのものだ。
ギリシャ危機対策にしても89兆円が本当に請求されたら支払い能力はない。
89兆円はまさに張子の虎。
もう出鱈目のごまかしばかり。
日本が一番正直な統計を出している。
外国人にもトレースがほぼ100%可能な統計の集積が日本の官庁・企業統計。
馬鹿正直と言われても日本の凄いところはこうした透明性だ。
円建て金価格4000円に迫る勢い!
凄い!
返信する
歴史の綾の中で。。。
(
ぱろ
)
2010-05-13 14:07:08
円ドルも急に崩れたりして。。現物を買っておいてホントに良かったと実感します。
母の日は今年も金貨1枚プレゼントしました。。
投資に関心の無い母ですが昨今の事情を説明したところ納得してました。。
返信する
もう国債などの債券は買われないだろう?
(
ワーテルロー
)
2010-05-13 16:28:17
出口戦略が遠のき過剰流動性の存在に変化はない。
余剰資金は世界の株、商品を買うことになろうが金はひときわ魅力的な商品となった。
もう米国債、独国債などのソブリン債を余剰資金は買わないだろう。値下がりが目に見えてるからね。
利率は上げてくるだろうが今後買われるかは疑問だ。日本国債も含めてね。
CAなどの米国州もギリシャの公務員と大差ない出鱈目な厚遇などがあだとなり破綻一歩手前の状態だ。
金は6月のHFの解約45日前ルールもあり小休止1240ドル。昨日の高値は1249ドル。
返信する
まさかの3900円台
(
九石穏和
)
2010-05-13 19:43:39
自分の予想時期よりも早く到達してしまったというのが正直な感想です。この様子だと、ayaさん御指摘の本丸アメリカの金融恐慌の導火線に火がつくのも決して遠い先のことではありませんね。私たちは、すでに二十一世紀の世界的恐慌の渦中にあるのだと再確認いたしました。
返信する
目先、もうはもうなり
(
かいじ
)
2010-05-13 20:47:42
上記にある「まさかの3900円台」?。昨日今日と新聞からテレビまで金の高騰を取り上げていました。それもそのはず、ギリシャ不安で株価が世界的に急落するなか、金だけが内外で何年ぶり、いやなんじゅうねんぶりの3700「東京」
円台の高値を付けたのですから無理もありません。相場の世界ではこのように大きな騒ぎになるとおよそ天底です。今回はユーロの代替買いという大きな経済的背景があるので、理屈抜きの大相場ともいえますが、目先的には内外ともに天井圏と見ました。NYで1300ドルがあるにしても、一度は調整すると見ています。いわゆる「もうはもうなり」かな。それにしても一時はドルに代わる基軸通貨ともてはやされたユーロのちょう落には驚きと同時に経済はまさに生き物、連合(16カ国)軍も一度亀裂が入るとこの様です。円は大丈夫でしょうね。小沢民主党が大きな懸念材料です。
返信する
円の暴落こそ国内金投資家の悲願?
(
aya
)
2010-05-13 21:03:32
ユーロ建て、ドル建て金価格が史上最高値と言っても円建て金価格は過去の6000円台をまだ未達成だ。
これはひとえにアメリカの圧力による円高ドル安が何十年も定着してきたからだ。
中国がアメリカの圧力による元高ドル安に中々踏み切らないのは円高による日本の凋落の轍を踏むのは真っ平御免と思っているからだ。
普天間、小澤起訴問題は日本株安、円安、債券安の日本売りにつながる重大な問題だ。
金に投資している者としては円暴落を願っている。(何の影響力も持たない一市民が内心思っているだけである)
返信する
かいじさんの御指摘
(
九石穏和
)
2010-05-13 21:46:30
3900円は地金商の税込価格です。より正確な表記としては、かいじさんの御指摘のとおりです。訂正いたします。
返信する
無頼国ギリシャなど救済するな!
(
ワーテルロー
)
2010-05-13 22:06:58
公務員が中心となって
「EU,IMFは出て行け!」と暴徒化する
全く当事者意識のないギリシャなどを
救済する必要はなくEUから除名すればいい。
いずれポルトガル、スペイン、イタリア、
アイルランドも同じことになる。
20日には大規模ゼネスト?
返信する
金価格の行方
(
通りスガり
)
2010-05-14 00:36:33
通りすがりの者です。
高値更新した金の行方はどうなるのか気になりますねぇ。
昨年12月の1200ドル後のダブルトップをつけに来ているとの見方もある様ですが、
「ユーロ売ってゴールドへ」で、まさかまさかの大相場を予想します。
ずばり、6月に5000円台到達!
垂直上昇で、イッキイッキのがぶり寄りだぁ~!笑
未知の領域に入っていますので、ゴールドに博学な人の予想ほど外れる時ではないでしょうか。
実は、円建て新価格はそう遠くない先に見え始めているというオハナシでした。
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
金市場
」カテゴリの最新記事
NY金3営業日続落、終値3000ドル割れ
動乱相場、嵐の中での金(ゴールド)
連日の高値更新、マクロ型上昇続くNY金
米国「解放の日」に向け上昇加速のNY金
NY金、3100ドル接近
内外ゴールド新値街道ばく進、トランプラリー
NY金の上値を決めるトランプ改革、創造的破壊か単なる破壊か
NY金9営業日ぶりの反落、一方金ETFに大量買い
日替わりメニュー、FOMCで8連騰だが
新値街道ひた走るゴールド、いまやプラチナの3倍
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ゴードン・ブラウン辞任の日...
ETF月初から50トン増加
»
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
センセーショナルな見出しはなし、しかしゴールドを見るために必要な視点や情報を取り挙げる。いまゴールドの上昇は2層構造になっている。スタートから50年超経過した国際通貨制度の永続性への疑念が通奏低音。
最新記事
NY金3営業日続落、終値3000ドル割れ
動乱相場、嵐の中での金(ゴールド)
関税発表を受け大荒れの市場、NY金一時3200ドル超
連日の高値更新、マクロ型上昇続くNY金
米国「解放の日」に向け上昇加速のNY金
NY金、3100ドル接近
内外ゴールド新値街道ばく進、トランプラリー
NY金の上値を決めるトランプ改革、創造的破壊か単なる破壊か
NY金9営業日ぶりの反落、一方金ETFに大量買い
日替わりメニュー、FOMCで8連騰だが
>> もっと見る
カテゴリー
金融市場の話題
(924)
金市場
(2946)
トピック
(221)
国際情勢
(88)
徒然(つれづれ)
(440)
The Road of The Book
(2)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
fairlane/
追い詰められたゼレンスキー
KIO/
追い詰められたゼレンスキー
KAMEI/
NY金2600ドル割れ、25年利下げ回数2回に半減
oyoyo/
NY金2600ドル割れ、25年利下げ回数2回に半減
KAMEI/
トランプ当確と議会共和優勢で売られるゴールド
ななし/
トランプ当確と議会共和優勢で売られるゴールド
故人のムスコ/
NY金大幅続落、1週間で100トン余り買いを増やしていたファンド」
パロ/
NY金2カ月ぶり最高値更新、欧米投資マネーの流入
oyoyo/
NY金、トランプ評決もロシア本土攻撃許可も関心事
KAMEI/
NY金、トランプ評決もロシア本土攻撃許可も関心事
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
ブックマーク
(一般社団法人)日本金地金流通協会
2013年1月から毎営業日お昼に更新中。メール配信登録 受付中
ゴールドマーケット解説
マネックス証券 マネクリゴールド 週刊ゴールド展望
生活設計塾クルー
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
誰もがギリシャ危機対策は延命、時間稼ぎに過ぎないと思っていることでしょう。
EU,アメリカ、日本は出口戦略どころではなくなりました。
過剰流動性が投資商品になだれ込むでしょう?
株も上がるかも知れませんが金にもおかねは流れ込むでしょう。
PIIGS・・Iがひとつ増えてソブリンリスクは拡大一途です。
PIIGSね。。Jは?
道はまだ遠い。
日本もメタメタだがアメリカももう限界?
例えば州財政はもう破綻寸前・・CA,イリノイ・・幕末の各藩並みに大赤字。
アメリカが日本より先に倒れると円安にならず円高になってしまう?
http://fat.5pb.org/jlab-fat/s/fat1273684111466.jpg
金も1145ドルと最高値更新だがプラチナも大幅高。
利益確定売りはノーマルな対応であり5月がHFの決算月であることを考慮すればそれとの綱引きでしょう。
でも、パンドラの箱はもう開いたわけで利益確定売りを着実にこなしながら更なる高値を目指すことでしょう。
fairlane様
資料提示有難うございました。
1 住宅公社の600兆円の隠れ債務
しかも、まだ赤字を垂れ流している。
2 金融機関のインチキ会計による水増し決算
その他数え切れない背信的な政府主導の詐欺行為の巣窟がアメリカという国そのものだ。
ギリシャ危機対策にしても89兆円が本当に請求されたら支払い能力はない。
89兆円はまさに張子の虎。
もう出鱈目のごまかしばかり。
日本が一番正直な統計を出している。
外国人にもトレースがほぼ100%可能な統計の集積が日本の官庁・企業統計。
馬鹿正直と言われても日本の凄いところはこうした透明性だ。
円建て金価格4000円に迫る勢い!
凄い!