goo blog サービス終了のお知らせ 

亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

タカ派が勢いづくFRB政策見通し

2011年03月30日 19時15分05秒 | 金市場

6月末を期限に国債の買い付けを進めているFRB。すでに保有資産の比率では年始にMBS(住宅ローン担保証券)を抜いて国債が49%に達している。上限を総資産の35%とするという内規を棚上げしての買い付けだ。この面でも異例といえる。

 

先週末は、米地区連銀(連邦準備銀行)のひとつフィラデルフィア連銀のプロッサー総裁が「当局は利上げと共に(保有する国債や住宅ローン担保証券などの)資産売却計画を提示すべき」と発言したことが市場の材料となった。その内容に具体性があったことに市場は反応した。

ニューヨークでの講演で述べたもので、0.25%の利上げごとに1250億ドルの米国債を売却し、1兆5000億ドルにもなろうとしている国債のほとんどを手放すべきだとした。もっとも同総裁は元々タカ派で知られた人物ではある。議論の目的は、こうした段取りを示しておくことが透明度を高め市場を安心させるという部分にあるようだ。

 

次回のFOMC(連邦公開市場委員会)は4月26、27日の2日間の日程で開催されるが、その次が6月21、22日となっており、最終決定はそこで為されるが、何らかの方向性を示すのは次回とみられる。

 

昨日もブラード・セントルイス連銀総裁が、「金融緩和策からの出口戦略について、今すくにでも着手するべき」としたと伝えられている。足元で進めている6000億ドルの国債購入措置に関しても、予定よりも1000億ドル少ない額で停止する選択肢もありうるとしたと。この人もタカ派で知られたひとだが、今年のFOMCでは投票権は持っていない。フィッシャー・ダラス連銀総裁も「QE2の延長には反対する」と発言したと。確かQE2は最後まで最後までやるとしていたはず。

 

何だか1年前の今頃に状況が似てきた。昨年もこの時期に盛んに出口戦略が語られていた。ドル建て金価格も1150ドル近辺まで買われたものの、緩和策後退観測のなかで1100ドル割れとなっていた。いま足元でタカ派の意見が盛んに取り上げられるのは、市場の見方を反映したものだろう。それが正しいのかというと、さにあらず。結構タカ派的論調が高まった後に、ハト派的バーナンキ発言が登場して、量的緩和後退観測の後退という流れで金価格が反発というパターンが見られるのではないか。まぁ、4月のFOMCの判断材料となりそうな今週金曜日発表の雇用統計の結果にもよるが・・。

 

まだ早いが、仮に6月に向け量的緩和終了見通しが高まり金価格が下げ局面を迎えるならば、「買い」の機会になると捉えている。

 

さて1月のS&Pケース・シラー住宅価格指数だが、予想通り悪かった。主要20都市の価格指数は前年同月比-3.06%となった。4ヵ月連続の低下。前月比では6ヵ月連続の低下となる。前年比で20都市のうち18都市で下落という内容。前年同月比3.06%の落ち込みは、09年12月以降で最大の下落となった。これでFOMC前の4月下旬の住宅着工に始まる関連データの注目度が上がる。

 

本日は、皆揃っての地震後の事務所の片づけ。8つ連結した大型本棚が揺れで数センチも元の位置からずれてしまい、ランケーブルを下敷きにしたりという状況がやっと解消。

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜が咲いた | トップ | 入学式は満開 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふんばる君 (ささやか)
2011-03-31 06:47:16
我が家の本棚はふんばるくんが敷いてあって地震の時頑張ってくれました。
100年に一度のリーマンショックの時は、ポートフォリオのGoldが踏んばって激震に耐えてくれました。
でも千年に一度の今回の大震災は「水と安全はタダ」という日本の安全神話の崩壊、苦しいな~と言うのが本音です。天災と人災の複合災害ですが、まことに色々な事を考えさせられました。最初は買い溜めする行列に驚いたけど、核家族時代から単身家族時代に今移行しているから家庭のストックが減っている、それで備蓄需要が起きたのだと思った。高齢化・単身化・男女の役割分担の垣根が低くなった、スーパーの行列にそんな時代の変化を感じました。FRB議長が定例記者会見をするとの報道には「何だか日銀に似て来たなあ」と。
返信する
備蓄需要 ()
2011-03-31 09:47:25
ささやかさん。
>単身家族時代に今移行しているから家庭のストックが減っている、それで備蓄需要が起きたのだと思った。

おっしゃる通りですよね、「備蓄需要」。先日書きましたが、それが東京圏を中心に同時多発的に起きました。そこに震災による物流上の問題も生じました。商社が意図的に倉庫に品物を抱え込んでいて後に顰蹙を買った“かの時代”とは違います。
返信する
金が最高値を更新しそうだ・・ (Kファン)
2011-03-31 22:27:46
ここにきて、原油も、金などの貴金属も上昇してきた・・。

要注目!
返信する
レス有難うございました (ささやか)
2011-04-01 06:43:41
k先生
今回「売り渋り、売り惜しみ」がなかったのは「円高・デフレ・モノ余り」が背景にあったから、と考えます。「円安・コストプッシュインフレ」の経済状況にあれば、違った状況になり得た可能性も…学習効果も高齢化と共に劣化するんですねえ、というのがスーパーの行列に対する感想です。
在庫圧縮で経済効率を追求するトヨタ方式も、それだけでイイのかな?とリーマンショック後に、時々考えさせられます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

金市場」カテゴリの最新記事