マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

自然医食デザインでお味噌作りをしま~す。

2006年10月30日 18時13分08秒 | 庵主の日記
日本の伝統食を復活させて、豊かな食生活をした~い!ってみなさんのご要望にお応えして、
いよいよ大阪の<自然医食デザイン・伝統食倶楽部>が始まります。

その第1弾として、黒豆の味噌作りを開催いたします。

今回の黒豆味噌は白味噌を作る配合にしましたので麹がたっぷり入った少し甘めのお味噌です。お味噌汁にも美味しいですが、ご飯の上に乗せて食べると本当に美味しいです。また、無水煮(むしに)野菜などの上に乗せるだけでおいしいおかずになります。
約3ヶ月で出来上がりますので、初めてお味噌を作る方にも失敗無く本当に美味しく作れますよ~。これぞ、手前味噌です。

材料の手配の都合で、募集締め切りは11月3日の夜中まで。4日には材料発注いたしますのでよろしくお願いいたします。

これまでにご参加表明いただいた方も、最終確認のため自然医食デザイン掲示板、もしくは当ブログにお申し込みください。ハンドルネームでもOKですよ。お申し込み後のキャンセルはできませんのでご了承願います。

初めての方で面識の無い方は、メールにご連絡先などを明記の上お申し込みください。参加費の振込みなどのご連絡をいたします。

何らかの不都合で欠席の場合は、材料をお渡しするようになりますが、麹は日持ちしませんのでできるだけ早くに自然医食デザインオフィスに引き取りに着てくださいね。

人数は、デザイン事務所に入るだけが定員です(笑)。


■黒豆味噌作り■

日 時   11月12日(日)午後3時~5時
場 所   自然医食デザイン


参加費   一口4000円(一口約3kgの出来上がり)


準備物   

エプロン、筆記用具、

味噌を入れる容器(陶器かホーローがいいですね。もちろん木樽でもいいですよ。申し込み口数の味噌が入り落し蓋と重石が入る大きさのもので蓋つきが便利です。寸胴の方がいいです。中央が膨らんでいる壷タイプのものは使いにくいです。)
*オーサワの立科味噌が1kgですから、イメージしてください。
*重石は仕込む味噌のキロ数と同量の重さ(重いくらいがいいです)

不明な点は、自然医食デザイン掲示板か当ブログに書き込んでください。お応えいたします。

自然医食デザインの掲示板を見れない、見ていなかったと言う方のために、皆さんのブログやメーリングリストなどでも呼びかけをしてください。自然医食デザイン会員様以外の方も大歓迎です。

今回使用する、黒豆は合鴨農法で育てた有機無農薬の黒豆です(香川・立石農園)。また、麹は、有機米を使った天然麹(人工培養麹とは香りが違います)です。(マルカワ味噌)

贅沢な一品となりますこと請け合いです!是非多数のご参加をいただければと思います。よろしく!



休日に想うこと。

2006年10月30日 14時12分46秒 | 庵主の日記
うちの診療室は日、月が休診日。
夫は飯だこ(いいだこ)釣りにでかけ、ひとりの時間。
主婦は、休日にこそしなくてはいけない用事が山積。夫とは適度に付き合い、後はいってらっしゃ~い♪

日は長いから、まずは一息いれて・・・。
穀物コーヒーにヤンノー入れて飲むのが、最近のマイブーム。
一週間にあったこと。楽しかったこと、うれしかったこと、感動したこと、涙したこと、ため息ついたこと。また、いろいろあったね。

何度も想い起こしたり、想いをめぐらせたり・・・。
捨ててしまうものは何も無いけれど、心の引き出しに仕舞い込んだり・・・。

送ったメールの返事を心待ちにしていたり、
遣り残している大切なことに手を合わせたり・・・。
そして、あなたのことを考えたり。

ふと、我に返り、そうそう月末の事務処理を急がなきゃ。息子への荷物を梱包しなきゃ。片付けもいっぱい。洗濯物も取り込まなきゃ。野菜を洗っておこう。宅配の発注もして、レシートの整理も。

あっ、頼まれたレシピ送ってない!明日は新聞社の取材だ、忘れていた。わっわっ!! 

こんなにのんびりしているヒマはなかったんだ。