マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

今日は、お祝いの日なので。

2007年03月23日 23時21分19秒 | 庵主の日記
今日は、息子の誕生日♪



17歳になりました。
今、オーストラリアにお気楽留学中!
何しているのか、音信不通です(笑)。

そして、我らが天才庭師のてんさんも誕生日。



やっと同い年に追いついてきました。
ごくろうさん!同級生。

飯のコースのS山さんも誕生日。



みんな、みんな、おめでとう!

そして、もう一つのお祝い。
無何有庵料理教室、飯のコース(初級)の第6期生の卒業式でした。



今日は半年12回の総集編で卒業制作の発表兼卒業パーティーでした。
今日のご参加は全員揃わず、残念なことに7人となりましたが、皆さん力作をご披露いただきました。

 
玄米五平餅&蓮根の棒煮&林檎の蒸し煮甘酒ソース

 蓮根とたんぽぽのお焼き

春の切り干し大根

 お豆腐と雑穀ごはんのコロッケ

 
玄米クリーム人参スープ&オートミールとくるみのきな粉飴がけグラノーラ

 七福煮なます

 豆腐のハンバーグ&ひじき蓮根&玄米甘酒(蓬団子に使いました)



どれも工夫が一杯で本当に美味しかったです。
半年間と短かったけれど、みなさんすごく腕を上げていらっしゃって、右佳先生とちょっとウルウルしました。

お祝いに、祝い膳を作りました。



櫻の花に抜いたお赤飯。
南瓜の蒸し煮、菜の花の煮浸し、高野豆腐の煮物、花人参の蒸し煮、わけぎのぬた、そして飾りに九州の脇園さんの里山の宿たゆたゆの畑の横で採れた蕗の薹を・・・。デザートも摘んだばかりの蓬をふんだんに入れたお団子。自家製干し柿で甘味をつけた小豆と、卒業制作で男性白一点で頑張られた高知からご参加の整体師・野本先生手作りの甘酒を添えました。ありふれたものばかりだけれど、おめでとうの心を込めて作りました。

そして、なにより一番うれしかったのは、皆さんがとっても仲良くなって<飯6期生の会>が生まれたこと♪  ←名前を考えてね。
みんなで何かやろうよって何気なく声をかけると、みなさん「やりた~い!」って即答。アドレス交換して、幹事も決まりました。
近いうちに高松のフリマや丸亀町の手作りワゴンなどで、元気なマクロビアンの姿が登場しますよ~。
中級クラスの羹のメンバーも右佳先生巻き込んで5月の連休には丸亀町で玄米ワッフルや玄米のお粥パンを使ったハンバーガーショップを開く予定です。

たくさんの若いマクロビアンが生まれていく無何有庵は、元気一杯の春を迎えています。

さあ、4月からは新しいメンバーと教室が始まります。
飯のコースはもう12名のお申し込みを頂いておりますので、そろそろ締め切りです。(実は、定員8名なので・・・)今回は大阪からもご参加いただきます。
体調整えて、顔晴りますね。











ご飯の炊き方

2007年03月23日 20時30分33秒 | スタッフのブログ
私の家族も玄米を始めた当初、母が玄米を炊く日に限って、炊き上がりの玄米に異常が起こっていました

私は実家でも炊飯器で玄米を炊いています。
炊飯器で炊いた玄米は、通常、表面にぽつぽつと穴ができ、お米一粒一粒がつやつやで、ふっくらしていて、米粒が立っているものです
しかし、母が炊いた玄米に穴はなく、お米一粒一粒も行方不明。いつもお餅のように変身して炊飯器から姿を現すのです
この炊飯器で玄米炊いたら餅ができた?いつ搗いたんやろう
と言いたくなるぐらいの仕上がりです。

まぁ、お母さんがせっかく炊いてくれたんだし、見た目は悪いけど…。と思って食べてみてやっぱりびっくり
ねちゃねちゃのところもあるし、かたいところもあるし、炊き上がりがまばらです

母『白米炊くときは上手にできとったのに、何で玄米はうまく炊けんのやろか?さえは上手に炊いとんのに。何が違うんかいの?

母が玄米を炊く様子を見守ってみました

拝み洗いもできているし、お水の量も私と一緒。お塩を加えて、炊飯器に入れるまでは全く同じでした。

母『ここまで一緒やろ?何が違うんやろうなぁ?で、早炊きモードで炊くやろぉ…
私『お母さん、それやわ。あたしいつも炊飯のボタン押すだけや

玄米モードで炊かなくても充分美味しくいただけるのですが、逆に早く炊こうとすると、あんなに炊き上がりが変わるもんなんだなぁ。って実感した体験でした
そして、ご飯の神様ごめんなさい

玄米初心者の方であの炊きあがり、あの食感を味わってしまい、これが玄米と思ってしまうと、とてもマクロを続けられないと思いました。
患者様の中に、ここのスタッフが気付くまで、籾殻のついたままのお米を炊いて、食べていた方もいらっしゃったくらいなので、炊き方とか、炊き上がりの状態をちゃんと知っておくのって必要ですね

玄米って炊飯器だけじゃなくて、圧力釜や土鍋で炊いても美味しく炊けます。
自分の好みの炊き上がりを研究して、おいしくいただいてください