初診で来られた方に必ずお話しすることの一つにブラッシングがあります

歯ブラシを始めてチェックさせていただく時、歯ブラシの力が強い方が多いです。
歯を磨かなくっちゃ
と、ごしごしごしごし…
頑張って下さっている方が多いのですが、毎日『ごしごし』と歯ブラシを続けていると、歯の表面が削れることをご存知ですか?
普段使っているナイロンの歯ブラシで、骨よりも硬い歯が削れるんです。
虫歯の治療で歯を削るのは、世界一硬い鉱物のダイヤモンドです。
ダイヤモンドの高速回転でないと削れない歯が、毎日の間違ったブラッシングで削れるんですよ
毎日のケアって正しくしないといけないですね~。
CMで、歯ブラシの毛に、2~3cmほどしぼりだされた、たっぷりの歯磨剤がのっている光景よく見かけますよね。
歯磨き粉ってあんなにつけなくてもいいんですよ。
たっぷりつけるものなんだ。という意識を消費者の方が持つと、消費量が増えますよね。
消費量が増えると、企業側は売り上げが上がります
あと、歯周病予防、虫歯予防をうたい文句にしている歯みがき粉もありますね。
実際歯周病や虫歯を予防したい!と思い、そういった歯磨剤を使用されている方で、本当に予防できている方はあまりいません。
当院では歯磨剤を使用しないようにしていただいています。
歯磨きをしても磨けていないと意味がないからです。
歯磨き粉をつけると清涼感と泡が出る為、磨き残しがあっても歯ブラシをやめてしまいます。
せっかく歯ブラシの時間を取って頂くのであれば、やはり磨き残しがないようにしたいですね
目の垢、鼻の垢、耳の垢をとる時、ゴリゴリする方はいらっしゃらないと思います。
力を入れると、目や鼻耳から血が出ちゃいますよね
歯の垢をとるのも、ごしごしすると歯肉から血が出る上に、歯が削れます。
歯ブラシも掃き掃除と同じです
歯ブラシの毛先を使って汚れを落とすといいですよ


歯ブラシを始めてチェックさせていただく時、歯ブラシの力が強い方が多いです。
歯を磨かなくっちゃ

と、ごしごしごしごし…

頑張って下さっている方が多いのですが、毎日『ごしごし』と歯ブラシを続けていると、歯の表面が削れることをご存知ですか?

普段使っているナイロンの歯ブラシで、骨よりも硬い歯が削れるんです。
虫歯の治療で歯を削るのは、世界一硬い鉱物のダイヤモンドです。
ダイヤモンドの高速回転でないと削れない歯が、毎日の間違ったブラッシングで削れるんですよ

毎日のケアって正しくしないといけないですね~。
CMで、歯ブラシの毛に、2~3cmほどしぼりだされた、たっぷりの歯磨剤がのっている光景よく見かけますよね。
歯磨き粉ってあんなにつけなくてもいいんですよ。
たっぷりつけるものなんだ。という意識を消費者の方が持つと、消費量が増えますよね。
消費量が増えると、企業側は売り上げが上がります

あと、歯周病予防、虫歯予防をうたい文句にしている歯みがき粉もありますね。
実際歯周病や虫歯を予防したい!と思い、そういった歯磨剤を使用されている方で、本当に予防できている方はあまりいません。
当院では歯磨剤を使用しないようにしていただいています。
歯磨きをしても磨けていないと意味がないからです。
歯磨き粉をつけると清涼感と泡が出る為、磨き残しがあっても歯ブラシをやめてしまいます。
せっかく歯ブラシの時間を取って頂くのであれば、やはり磨き残しがないようにしたいですね

目の垢、鼻の垢、耳の垢をとる時、ゴリゴリする方はいらっしゃらないと思います。
力を入れると、目や鼻耳から血が出ちゃいますよね

歯の垢をとるのも、ごしごしすると歯肉から血が出る上に、歯が削れます。
歯ブラシも掃き掃除と同じです

歯ブラシの毛先を使って汚れを落とすといいですよ
