マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

オーガニックタウン、宮崎県綾町!

2013年05月11日 15時24分34秒 | 庵主の日記
GWのふらり癒しの旅の3日目は、宮崎県!
綾町というところに行ってきました。

この町すごいんです。「有機無農薬の町」宣言を掲げたオーガニックスポット。
いいですね~! 地域をあげての取り組みに、ちょっとうらやましいなぁって思いました。

町役場の近くに、産直市場があって、金・銀・銅で、農薬や肥料の使用状況のランキングをしていました。
もちろん、金がオーガニック!
木曜日と、平日だというのに、たくさんのお客さんで賑わっていましたよ。

私も負けじと、旅の途中というのに、思わず小松菜、ほうれん草、赤エンドウ豆、白菜と大人買い!?

このあたりのマクロビオティックの聖地とも呼ばれているそうで、マクロのお店もたくさんあるとか。

皆さんも宮崎に行かれたら、ぜひ、足を伸ばされてはどうでしょうか?

この綾町には、日本一長い吊り橋があって、そちらもよかったですよ。

ちょうど、新緑の季節でお天気もよく、眩い緑の中で自然を満喫できました。















































20期生ってことは10年!

2013年05月11日 09時33分12秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)
昨日は、マクロビオティック料理教室の基礎クラス<飯のコース>を開催いたしました。

20期生の生徒さんをお迎えできるのは、本当にうれしいことですね。
半年ごとの開催なので、無何有庵ができてちょうど、10年ということになります。

料理教室自体は無何有庵ができる前から始めていましたので、もう少し年数が経ちますが、
今のスタイルになっては10年。今期も素敵なメンバーが集まってくださいました。

今期は11人の顔ぶれで、男性がお二人。
男性のご参加も久しぶりなので、それだけでも何だか楽しそうですね。

今日は、マクロビオティック概論と陰陽のお話。

マクロビオティックを実践していると、年々、マクロビオティックに対する思いや、とらえ方が変化していきます。私自身は、本当に自由に解放されてきたと感じています。
この自由感を伝えられたらいいなって思います。

マクロビオティックは窮屈って思われる方も多いと思いますが、
ゆるマクロっていうことではなく、マクロビオティックは本来自由にあふれているものです。

遊ばざる者食うべからず!の実践をご一緒にできればと思っております。

そんなことをいくつかのワークを通してお話いたしました。

また、陰陽については、毎回、毎回、いろいろなところでお話していきますが、大まかなことをお話できたかなって思います。でも、陰陽って、本当に面白くって、「あ、なるほど!」って発見は常にありますし、今頃になって、「あ、そうか!」って腑に落ちることがいっぱいあります。
でも、それが面白いなって思います。
だから、全部を理解するなんて思う必要もないし、陰陽をひも解くための基礎づくりだと思って取り組んで下さったらいいなと思います。

「飯のコース」は楽しいです!

講師の私が楽しい!って、ごめんなさ~い(笑)
もちろん、受講されている生徒さんをほっぽり出してるわけではないですが、私自身の学びの場でもあるので、この講座を続けることができていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。
皆さんも、楽しい学びの場となるように、これからも進化していきたいと思います。

教室の様子とお料理の写真です。



















お手当は三年番茶の煎じ方と三年番茶を使ったお手当あれこれをご説明いたしました。

これから、半年。どうぞ、よろしくお願いいたします。