桜沢先生のご本には「鉄華味噌」と書いているもののありますが、鉄火味噌の字のごとく鉄鍋で火を入れた陽性な味噌のことです。(フライパンでも作りますが)
正食クッキングスクールで初めてこの料理を作った時、本当に感動しました。
だって、八丁味噌が細かなフレーク状になっていくんですもの。
昨日、無何有庵の生徒さんでもあるJちゃんが、リマクッキングスクールに通っていましてその制作発表に鉄火味噌を作るということで無何有庵のキッチンを使って作ることになりました。
朝8時からって言われ、えっ、10時で良いんじゃない?と、10時スタート。
11時くらいまでは、右佳先生特製のサツマイモの味噌ケーキをいただきながら打ち合わせ?兼お茶タイム。
のんびりと構えていたのですが、リマクッキングスクールのレシピを見てびっくり!
正食クッキングスクールと全然違うんです。
◆リマのレシピ
牛蒡 70g
人参 40g
蓮根 60g
生姜 5g
味噌(豆・麦) 170g
油 大2~3(ごま油・菜種油半々)
蓮根が無い時期は牛蒡と人参で。
材料全て超微粒子にみじん切り(笑)
油を温めて牛蒡をよくいため、人参、蓮根を炒め鍋の端に寄せる。
(火を切って)味噌をいれ、具とよく混ぜ合わせたら火を入れ 弱火で気長にサラッ
となるまで炒め、仕上げに生姜を加える。(生姜は真ん中で炒め、火が通ったら火を
消して混ぜる)
◆正食クッキングスクールのレシピ
牛蒡 10g
蓮根 10g
人参 10g
生姜 小さじ1
八丁味噌 100g
ごま油 大さじ3
作り方は同様。ポイントは浅鍋(フライパンのような)の鍋底にこすり付けるように火を入れる。鍋が熱くなったら焦げないように火からはずしぬれ布巾などの上で調整をしこの作業を。また火にかけてを繰り返す。フレーク状になってきたら空気を入れるようにへらで持ち上げてさらさらの粉末に仕上げていく。
ふ~ん
こんなに違うんだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
味噌は八丁味噌のものって思いこんでいたのだけれど、ガラガラ・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
根菜そんなにたくさん入れるんだ~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
これ、超みじん切りにするの~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
<いえいえ、これが半端なみじん切りではありません>
無何有庵の羹のコースでは必ず作る鉄火味噌ですが、飯のコースで作るしぐれ味噌で相当細かくみじん切りをしてまずは練習。そしていよいよステップアップでの鉄火味噌の超みじん切りとなります。吹けば飛ぶぐらいのみじん切りとか、1mmの1/5~1/10のみじん切りを作りましょうと何度もダメだしします。
皆さん、一生の思い出になるみじん切りだわ~
と肩をもみもみため息つく瞬間です。それぐらいの超みじん切りにするのですが、リマクッキングスクールのみじん切りはそこからさらにペースト状になるまでのみじん切りにするのだそうです。
昨日一日をそのみじん切り費やしたJちゃん、
ほっんとうにお疲れさま。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
野菜の量といい、味噌の種類といい正食クッキングスクールレシピと比べるとかなり陰性です。ということは・・・。
はい、調理時間がこれまた長い。
細かくなるまでゆうに3時間~4時間。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
陰性が強いので油の量は割合的に少ないですね。これも納得。
さて、お味ですが・・・。
Jちゃん、まだまだ、満足いかなかったようです。
でも、そうそうたる面々の先生方が採点評価してくださるとのことで、楽しみです。評価はとっても厳しくてしかも全てお見通しという鋭いものだそうですからどこがどうだったのかを知るいいチャンスです。
リマの鉄火味噌作りを経験すると、正食の鉄火味噌は毎日でも作れるわ~♪ごま塩なんかちょちょいのちょいってくらい、リマ鉄火は大変なものでした。
正食クッキングスクールレシピの鉄火味噌と~っても美味しいので、私はやっぱり正食流で作りま~す。
ちなみに、先日作った鯉こくですが、リマクッキングスクールでは捌いたあと血を洗い落とし内臓は入れないんだとか。
リマ先生は、葛をまぶして二度揚げしてから圧力鍋で焚くそうで、マクロビオティックと一口にいっても本当に作り方はいろいろなんですね。
実際に作る時、どのレシピが合うのか、その時その時に陰陽の理をはかり作ってみて、飲食して、結果がどうなったのかを確かめるしかないのですよね~。
これこそが、マクロビオティックの醍醐味なのかもしれませんね。
でも、レシピを作られた時の理由がわかるともっと皆さんが取り組みやすいよね~。どなたか、ご存知の方は教えてくださいね。
Jちゃん、貴重な経験をさせていただいてありがとね。
勉強になったなぁ。
正食クッキングスクールで初めてこの料理を作った時、本当に感動しました。
だって、八丁味噌が細かなフレーク状になっていくんですもの。
昨日、無何有庵の生徒さんでもあるJちゃんが、リマクッキングスクールに通っていましてその制作発表に鉄火味噌を作るということで無何有庵のキッチンを使って作ることになりました。
朝8時からって言われ、えっ、10時で良いんじゃない?と、10時スタート。
11時くらいまでは、右佳先生特製のサツマイモの味噌ケーキをいただきながら打ち合わせ?兼お茶タイム。
のんびりと構えていたのですが、リマクッキングスクールのレシピを見てびっくり!
正食クッキングスクールと全然違うんです。
◆リマのレシピ
牛蒡 70g
人参 40g
蓮根 60g
生姜 5g
味噌(豆・麦) 170g
油 大2~3(ごま油・菜種油半々)
蓮根が無い時期は牛蒡と人参で。
材料全て超微粒子にみじん切り(笑)
油を温めて牛蒡をよくいため、人参、蓮根を炒め鍋の端に寄せる。
(火を切って)味噌をいれ、具とよく混ぜ合わせたら火を入れ 弱火で気長にサラッ
となるまで炒め、仕上げに生姜を加える。(生姜は真ん中で炒め、火が通ったら火を
消して混ぜる)
◆正食クッキングスクールのレシピ
牛蒡 10g
蓮根 10g
人参 10g
生姜 小さじ1
八丁味噌 100g
ごま油 大さじ3
作り方は同様。ポイントは浅鍋(フライパンのような)の鍋底にこすり付けるように火を入れる。鍋が熱くなったら焦げないように火からはずしぬれ布巾などの上で調整をしこの作業を。また火にかけてを繰り返す。フレーク状になってきたら空気を入れるようにへらで持ち上げてさらさらの粉末に仕上げていく。
ふ~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
味噌は八丁味噌のものって思いこんでいたのだけれど、ガラガラ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
根菜そんなにたくさん入れるんだ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
これ、超みじん切りにするの~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
<いえいえ、これが半端なみじん切りではありません>
無何有庵の羹のコースでは必ず作る鉄火味噌ですが、飯のコースで作るしぐれ味噌で相当細かくみじん切りをしてまずは練習。そしていよいよステップアップでの鉄火味噌の超みじん切りとなります。吹けば飛ぶぐらいのみじん切りとか、1mmの1/5~1/10のみじん切りを作りましょうと何度もダメだしします。
皆さん、一生の思い出になるみじん切りだわ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
昨日一日をそのみじん切り費やしたJちゃん、
ほっんとうにお疲れさま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
野菜の量といい、味噌の種類といい正食クッキングスクールレシピと比べるとかなり陰性です。ということは・・・。
はい、調理時間がこれまた長い。
細かくなるまでゆうに3時間~4時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
陰性が強いので油の量は割合的に少ないですね。これも納得。
さて、お味ですが・・・。
Jちゃん、まだまだ、満足いかなかったようです。
でも、そうそうたる面々の先生方が採点評価してくださるとのことで、楽しみです。評価はとっても厳しくてしかも全てお見通しという鋭いものだそうですからどこがどうだったのかを知るいいチャンスです。
リマの鉄火味噌作りを経験すると、正食の鉄火味噌は毎日でも作れるわ~♪ごま塩なんかちょちょいのちょいってくらい、リマ鉄火は大変なものでした。
正食クッキングスクールレシピの鉄火味噌と~っても美味しいので、私はやっぱり正食流で作りま~す。
ちなみに、先日作った鯉こくですが、リマクッキングスクールでは捌いたあと血を洗い落とし内臓は入れないんだとか。
リマ先生は、葛をまぶして二度揚げしてから圧力鍋で焚くそうで、マクロビオティックと一口にいっても本当に作り方はいろいろなんですね。
実際に作る時、どのレシピが合うのか、その時その時に陰陽の理をはかり作ってみて、飲食して、結果がどうなったのかを確かめるしかないのですよね~。
これこそが、マクロビオティックの醍醐味なのかもしれませんね。
でも、レシピを作られた時の理由がわかるともっと皆さんが取り組みやすいよね~。どなたか、ご存知の方は教えてくださいね。
Jちゃん、貴重な経験をさせていただいてありがとね。
勉強になったなぁ。
この二つの陰陽がわたしにはわからないのです。
どっちが陽性で陰性なのか?
Jちゃんが作った鉄火味噌は結局そぼろ状態から小さくならずこれって陰性?味噌の種類は比べると陰性。
根菜が多いのも陰性。だからこそ時間が必要。油が少ないのも。となると、さぁ!どっち?
右佳先生のケーキ、激ウマでしたよ~(っと、話をそらす・・・笑)♪
少し小麦粉を入れるのでこれを米粉や稗粉に変えるといい感じにできると思います。
そんなにも違うのですね~。
マクロビオティックって知れば知るほど
奥が深くて勉強になります。
久々に作り方思い出して
頭の中で想像しただけでくらくらしました。
ほ~んと、すごい労力ですよね~。
だからこそ!の味なのですけど。
しかし、リマで作ったようにはならなかったですねぇ。ご協力を作品でお返したかったのですが。。
友達にはチャレンジャーと言われた鉄火味噌。
鉄火味噌を作ること自体ものすごく勉強になりましたが、今回それ以上のものを学んだとおもいます。
日々是精進也
合掌
今回は本当に勉強になりました。
多面的に物事を思考できるように全てを受け入れて自分の中でよく吟味しその中で判断をしていくことが大切なんだということを身を持ってしっかりと身体に刻みこみ(超みじん切りで・笑)ました。
リマの方は5人分のレシピということで少し分量を減らしてもう一度(チャレンジャー)作ってみようと思います。←教室で、みんなで。
正食との食べ比べをしてみて違いを見てみたいです。
怪鳥さん情報網でまた、面白そうなことがあったら教えてくださいね。
子育てしながら、仕事もしながら、東京までリマに通っているなんて凄すぎです。
今日も朝早くから飛行機で行ったんだろうなぁ。
激評・酷評に耐え(笑)、しっかりポイント掴んで帰ってきてね。もちろん教えてね。
今回の鉄火味噌、本当に勉強になりました。
こちらこそありがとうございます。
一生忘れることのできない、junkoちゃんとの思い出になりましたね。感謝です。
ごま塩は上手くいきましたか?
途中で所用ができて、ばたばたとごめんなさいね。
この二日間に私もjunkoちゃんも絶対すごく成長したよね。確信!今度教室のみんなに自慢しようね~。
お疲れ様でした。
でもでもそれがバターのような感じがしたので、ヨモギ玄米パンを蒸かしてつけてみたのです.思った通り!!予定変更の鉄火バターの出来上がり!鉄火味噌はご飯にぴったりですが、鉄火バターは蒸しパンにぴったりです.それ以来めったに食べない蒸しパンですが、何と不精して豆味噌を塗って食べてます.蒸しパンにお味噌は相性がいいです!平戸のお友達からは、「そんなのが美味しいなんてあなただけよ」と言われてしまいますけれど.
ところで私共夫婦を誉めて頂いて面映いです.でも有難うございます.いつか平戸で例の勉強会をしましょう.
junkoさん、本校の中級ウイークエンドコースに
お通いですか?
本日試作会ですものね~。
私は今、師範科のウイークエンドコースに
通学しているところです。
来年4月に試作会出品予定。
もしかしたらお目にかかれるかも!?
ホント、マクロの世界は狭いです。
ところで、教室で鉄火味噌作ったときに
「紙のように薄く、針のように細く、砂のように細かく」
と教わったのを思い出しました。
しかし、あの細かさは
砂どころではないですよね~(笑)
あの鉄火味噌を提出する勇気は必要でしたが、粒になってしまった原因が知りたかったので、恥を忍んで盛り付けました。
先生の講評は「今日提出されている鉄火味噌どれもまちがいではありません。色の黒い焦げているものは作った人の体が炭素を欲している状況だったということ。逆もしかり」とお優しい言葉。皆で全ての作品を少しずつお皿にとり食べ比べ。
粒が出来てしまったのは道具の問題とのこと。今回テフロンを使いました。それが原因ということでした。確かに私以外にテフロンを使っていた人が2名いらっしゃいましたが、同じ状態で粒になっていました。鉄か土鍋がいいようです。ゆっくり火をじっくりいれる方がよいそうです。作るときのコツも教えてくださいました。
今回はいろんなことを勉強させていただきました。すばらしい経験でした。やはりこういう機会は大切ですね。たま先生本当にありがとうございました。
怪鳥さん、次回の試作会ではお会いできますかね~。楽しみにしております。
愛子先生が、「今は、ずば抜けてすばらしい指導者よりも、身の回りに少しずつでもマクロを広げてゆける草の根指導者が大切なのです。」とおっしゃっていたのが印象的でした。
keitan先生はお元気でお帰りになられましたか?
「う~ん、やっぱり家がいいな~」っておっしゃっていらっしゃることと存じます。
鉄火バターですね。試してみます!
これは、なんかいろいろと使えそうですね。
蒸しパンと豆味噌は相性が良さそうです。
蒸しパンとしぐれ味噌はすごく美味しいですものね。
私の秘密は、ご飯にお醤油とごま油を少したらしてよく混ぜて食べると、昔よくした醤油バターご飯みたいで、主人のいない一人のときなどに簡単晩ご飯としていただくことです。おかずいりません!(笑)
平戸の勉強会、楽しみです。
ぜ~たい、行きた~い。
念じればきっと!。