マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

無何有庵マクロビオティック料理教室 定期講座<飯のコース(基礎)>第8回

2010年09月21日 18時14分14秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)
すっかり、ご報告が遅くなってしまいましたが、
飯のコース第8回の様子をご覧くださいませ。

















今回は変わり稲荷寿司、飾り巻き寿司、手巻き寿司、クリアスープ、玄米クリームプディングを作りました。

座学講座では<感受性>についてお話をさせていただきました。
思いの発露、思いの巡り、思いのクセ、その調整、学び方など、皆さんが他者を受け入れていい人間関係が紡げるための鍵は、生きる(他者を食べることと排泄のシステム)ことに繋がっていることをお伝えいたしました。

お役に立てていますでしょうか?











ココロビオティックランチセミナー@大阪天王寺 ナチュラルキッチンANZYU

2010年09月21日 17時59分46秒 | 子育て講座 ココロビオティックセミナー
9月7日(火)に大阪のANZYUさんでココロビオティックランチセミナーの第3回目を開催させていただきました。

いつも、ありがとうございます。

すっかり、ご報告が遅くなってしまいましたが、
みっちゃん先生のおいしいカボチャのカレーを頂きながら
楽しく講座をさせていただきました。









この後、美味しい無花果のタルトもありました~♪
思わず頂いて、平らげた後に写真を撮り忘れていたことに気がつきました
いかに普段食べていないのか、がっつき方がちょっと品がありませんでした?(笑)

みっちゃん先生のお料理は本当に美味しいですね。
講座のモチベーションアップにかかせません

今回は、3歳前後の子ども達のお話をいたしました。
三つ子の魂百までもといいますが、感受性が豊かに開花する時期でもあります。
そして、始めてママが子どもを叱る経験をする時期でもあります。

こんな時期の子育てをどうして行くのか、歯の成長はどんな意味があるのかなどのお話をさせていただきました。

次回は10月12日(火)です。

小学校に上がる頃のお話をいたします。
自立という言葉は顕著に意識に上がり始める時期のお話です。

是非、ご参加くださいませ。


















ZERO Pt.講座スタートいたしました。

2010年09月21日 10時41分16秒 | マクロビオティックZERO PT.講座

横浜青葉台教室に続いて、無何有庵でもZERO Pt.講座が15日からスタートいたしました。

無何有庵でのクラスは定員6名。
上級者のベテラン揃いです。

お陰さまで、たくさんの方がお申込みくださり、県外からのご応募も正直びっくりするほど頂きました。
お問合せくださいました皆さまにココロから感謝申し上げます。
ありがとうございました。

今回は地元の方優先とさせていただきました。
お一人、大阪からご参加ですが、お申込み第1号ということで、受講いただくことにいたしました。
どうぞ、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

青葉台クラスは、単発の方もいらっしゃり、ご応募にお応えできますのでよろしければお問合せくださいませ。



この講座は、マクロビオティックをお料理、理論などを習われて、もうすでにどなたかにマクロビオティックをお伝えするお役を担われていらっしゃる方々を対象にいたしております。

基本食をもう一度振り返る意味もありますが、
いつでもマクロビオティックを手放せるようになるための講座でもあります。

マクロビオティックはとても奥が深いので、学びは一生続くのだとは思っていますが、私の根底に、マクロビティックは人間の取り扱い説明書だという持論があり、いつまでも取り説を片手にしては実践できないと思うからです。


マニュアルからミッションに変えていく感覚。
もしくは真逆にオートクルーズでいく感覚。

人間の五感を研ぎ澄まして、直観力を磨くことができるといいなぁと思っての講座です。わたしも、この講座で学ぶことがとてもたくさんあるのです。

今回も発見がたくさんありました。

青葉台教室では、マクロビオティック初心者の方もいらしたので、ある程度コチラで段取りを組みながら進めたのですが、今回のクラスは本当にベテラン揃いですので、自由裁量で、学ぶというよりは考える(感じる)というスタイルで進めました。

きんぴら牛蒡を2種。

①「産地の違う素材、九州産の牛蒡と蓮根、香川産の人参を使って料理を完成させる」②「季節を測って料理を完成させる」

ごま塩を1種。

①「Mさんの欲するごま塩を完成させる」

というテーマにそって、6人で完成させていただくことにしました。



6人の大ベテラン。





切り方も随分違うものですね。
私は、もう少し細く切るのが好みです。


いやぁ(笑)、時間がかかりました!

考えすぎです。
マクロビオティックで学んだ知識がいい意味で邪魔をいたします。

ご参加の皆さんは、健康な方ばかりなのと、ちゃんと学ばれてきている方ばかりなので、ココロのバランスもとても健全ですし、完璧をめざしたり、適当にできる範囲でゆるゆるで良しとすることなく、いい塩梅でのマクロビオティック観をお持ちのことと考えていましたが、これほどまでに、陰陽にとらわれていたり、理論を優先してしまうとは思いもよらなかったことでした。





わたしが求めたものは、「おいしいお料理」という一点において評価できるものを作ってもらいたかったのですが・・・。

マクロビオティックをZEROにする。
そのポイントをさぐるのがこの講座の目的です。

さて、今回、玄米のことについて、いつもはお話をしていない内容をお伝えいたしました。フィチン酸の功罪についてのお話です。

無何有庵の教室では、まずは玄米ごはんを習慣にしていただくために、できるだけハードルを低くして楽に続けられるようにご指導いたしておりますので、浸水時間などについては、あまり多くをお話することはないのですが
私の経験から、特に病気療養に食事法としてマクロビオティックを選択された方の中でどんどんやせて行かれる方、体脂肪が一桁になられる方もいらっしゃいます。
その時には、浸水時間については大切な要素となりますので、今回、お伝えすることにいたしました。

また、現代の野菜自体が栄養失調ですので、玄米ごはんの炊き方はとても大切なことだと思うようになったのも、お伝えすることにした理由でもあります。

さらに、炊く道具についてもお伝えしなくてはいけないかなと思ってもいます。



ちなみに、これは息子の盛り付けです(笑)



さあ、次回も楽しみです。

















2010年09月21日 09時16分24秒 | 庵主の日記
先週、高知の素敵な友人の訃報が飛び込んできて、
金曜日、御通夜に参列いたしました。

事故で亡くなられたのですが、享年40歳。
あまりにも若すぎる死でした。

故人のお姉さまと親しく、そこから故人との交流が生まれました。

高知中の方がお見えになったのではないかと思うほど、
大勢の参列者が後を絶たず、故人のお人柄、ご家族の素晴らしさが伺えました。

お姉さまも奥さまも気丈に振舞っておられましたが、
それだけに痛々しく、悲しみが込み上げてきました。

あなたの40年は幸せでしたでしょうか?


最近、生について考えることが多くなりました。
それだけに死についても考えます。

死生観は人それぞれ違うことでしょうが、
でも、親から生まれてきたからには、親より先に死んではいけません。
本当は、動物から植物のようになり枯れるように死んでいかなくてはいけないのだと思います。生々しく死んではいけないのです。

残されたものがあまりにも悲しすぎます。

死ぬ時は、残されたものが笑顔で送ってくれるように死にたいと思います。
大往生で逝きたいです。

お姉さまから、「事故やったけどほんと顔はきれいやきね、見ていっちゃって」といわれましたが私はとても拝見することが出来ず、失礼をさせていただきました。
でも、私の瞼の中には、笑顔の彼のお顔がしっかりと浮かびます。

あなたの40年は、きっと素晴らしい時間だったんだと思える笑顔です。



人生は、長さではなく、誰かにその存在が大切だと感じてもらえることなのかもしれません。

そういう意味では、あなたの存在は本当にありがたいことでした。
だから、あなたの人生はきっと幸せに満ちていたのだと思います。

でもね、それだけに悲しさが込み上げます。
やっぱり若すぎる死は辛いです。
ご家族様がはやくお元気を取り戻されますようにと願います。


ココロからご冥福をお祈り申し上げます。















借りぐらしのアリエッティ

2010年09月20日 22時15分27秒 | 庵主の日記
夕方から主人と息子と3人で映画を観に行ってきました。

「借りぐらしのアリエッティ」

ちょっと、乗り遅れた感ありますが、
やっと、観に行くことができました。

アリエッティ、可愛らしかったぁ。

観終わっての感想は、「えっ?これで終わり?」って感じです。

スタジオジブリの映画で感動するのは、やっぱり宮崎映画っていう私の好みもあるのかもしれませんが、もう少し、深めて欲しかった~って勝手におもったりして・・・。


でも、素敵な映画ではありました。

アリエッティと並ぶ主演男優的しゅうさん(しゅんさん?)が、よかれと思ってアリエッティの住む家をドールハウスに入れ替えるところは、まなびまくろでお話をさせていただいている<思いのクセ>を思い出しました。

そんな、こんな、善人であるにもかかわらず人間の恐さを描こうとしていたのかもですね。

これも見方によるかもですが、借りぐらしのなかで角砂糖がキーワード的に出てきますが、とても貴重品。そういう意味では、食べ物も、ティッシュも、貴重品。って描き方が、ありがたかったです。

そうそう、砂糖摂ってもいいのですが、貴重品ということを思い出して、摂取してくださいね。もっと、もったいない精神で砂糖に向かい合って欲しいなって思いました。


また、死に対する思いも、もっともっと、深めなくてはいけないなぁって思いました。


しかし、アリエッティとそのお家は可愛らしかったです。

みなさん、おうちの中や庭で、小人を見つけたら、どうぞ、そっと大事にしてあげてくださいね。
















ちほ先生の<ロールロールスイーツ講座>

2010年09月20日 15時26分13秒 | マクロビオティックスイーツ 茶菓(ちゃか)
そう♪
この世の中全てがスパイラルなのよ。

遺伝子の構造も、つむじも、指紋も、台風も、排水溝の水の流れも!

だから?ってことではないのですが(笑)、
ちほ先生のスイーツ講座も、くるくるロールで楽しみますよ。

東京世田谷のatelier Hachi主宰、ちほ先生の人気スイーツと言えば<ロールケーキ>なんです。

アニマルフリーなのに、このふんわり生地はたまりません。



ということで、開催いたします♪

ナチュラルスイーツ教室<ロールケーキ>講座

日  時 10月2日(土)10:00~14:00
参加費  4000円



メニュー

●リンゴとさつまいものロールケーキ

●ロールサレ<野菜と豆腐のチーズ風クリームのハーブロール>

●くるくるクッキー

●ちいさなランチ(玄米ごはん、おかず、スープ)



私が今まで頂いたマクロのロールケーキの中で一番美味しい、一般のロールケーキの中でもダントツの美味しさを誇る、ちほ先生のロールケーキが
なんと自分でも作れてしまうなんて、こんなにうれしいことはありませんね~。

是非、みなさんのご参加をお待ち申し上げます。

お申込みは松見歯科診療所 087-881-2323 受付 川田まで。
先着順となります。
3日以内のキャンセルは全額ご負担いただきますので、万障お繰り合わせの上、お申込みくださいませ。

















 



スナオラボ給食室

2010年09月20日 11時10分17秒 | 子育て講座 ココロビオティックセミナー
今週の日曜日、九州の福岡で<ココロビオティックランチセミナー>を開催いたします。
今回で第4回目。
スナオラボさんが主催してくださり、たくさんの方々にご協力をいただいて、
いつも、素敵なご参加の皆さんに恵まれて
本当にうれしく思っております。
以下、スナオラボさんのブログからご案内を転載させていただきます。
是非、九州の方、お越しくださいませ。






第四回子育て講演会のお知らせです♪
今月もまた、ココロビオテックランチセミナーを開催します。

今回は、前回までの総集編と、新シリーズの第1回目の欲張り企画。
松見さんに、福岡オリジナルで行なっていただきます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

香川県の歯医者さんで、食事指導や料理教室を主宰されている松見さん
をお迎えして歯や食べものやこころのお話を、歯科からの視点で、
興味深くそしてとってもわかりやすく!お話ししていただきます。
東京や大阪の都心部で行なわれている講演を、福岡のわたしたちの町で
も行なっていただける貴重な機会です。
前回、小郡市で行なった松見さんの講演は、大盛況で、みなさんのこころ
にひびくお話しをしていただきました。
お子さま連れ、旦那様連れ、ババ様ジジ様連れで、
ふるってご参加くださーい。

第4回ココロビオティックランチセミナー

日時:平成22年9月26日(日)11:30~15:00
 
会費:大人2000円、 ご夫婦やご家族 2500円、 お子さまは無料です。
    (大人の方には、玄米おむすびランチ、お茶、たんぽぽコーヒー、
    ノンシュガースイーツ付き)

託児:ご希望の方はご予約ください。(3時間1200円)託児されずに、
    一緒に参加することもできます。
  
会場:ひまわり館東野 和室(小郡市三沢83-1)西鉄大保駅徒歩5分
    駐車場たくさん有ります。

お問合せ、申し込み:長尾 hiratanoriko☆hotmail.co.jp (☆を@)

参加ご予定の方は、早めにご一報いただけると準備の都合上とても
助かります。
なるべく前日までにお申し込みください。当日の参加も大歓迎いたします。

以下セミナーの概要です↓

☆歯医者さんのHappy Macrobiotic。歯とココロとカラダと食のお話

わたしに帰るプロジェクト!!!
my style編その1<宇宙とつながるわたしの誕生物語>

■刻まれた進化の記憶
    ● わたしの中に生きている地球のイノチ(進化と生命の不思議)
    ● 38億年の記憶のリピート
    ● お米をたべるとHAPPYになるワケ(カラダの仕組みと食の関係)

■マクロビオティックリビングコード「齢」
    ● 年齢は歯が命と書くその理由、アンチエイジングは歯の指令
          
         <「乳歯」について>
           乳歯の萌出時期
           乳歯の生え方(すきっ歯)
           母乳育児と顎の発達
           授乳期と離乳期について
           食事について(主食とおやつ)
           乳歯と虫歯
           歯磨きの仕方
       
          <「歯周病」について >
           歯周病ってどんな病気?
           歯周病ポケットについて
           歯周病治療について
           歯周病と食事
           抜歯といわれる歯を残す方法

          <「永久歯」について>
           永久歯の萌出時期
           永久歯の生え方
           6歳臼歯について
           12歳臼歯について
           親知らずについて
           歯の役割と食事について
           歯磨き(ブラッシングと歯間ブラシ)
           かかりつけ歯医者について

■なんでも質問タイム!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

目からウロコの3時間半になると思います!
ほっとしたり、勇気がわいたり、いろんなお土産満載です。
いろんな質問してくださいね。

松見さんよろしくお願いします!!!

ご興味の出た方、ぜひお問合せくださいね。











香川で学会

2010年09月20日 10時30分44秒 | 庵主の日記
昨日、高松のサンポートホールで、歯科の学術大会が開催されました。
全国から、たくさんの歯科関係の方がお集まりになりました。

土曜日には、いつもお世話になっている、歯科衛生士の山岸先生を囲んでお食事会をいたしました。

日本一の歯科衛生士の先生です。

うちの、衛生士たちも、先生に続くりっぱな衛生士に育って欲しいなって思います。

昨日は、主人と同じ歯科大で柔道部の先輩(といっても、主人が歯科大に入ったのは24歳なので、年齢は主人が上という、ややこしい関係)で東京で開業なさっておられる
歯医者さんご夫婦とそのお連れ様とまた、会食を。

二夜連続で、歯科の話に盛り上がりました。

両日とも、お若い歯科医の先生が同伴くださいましたが、とても明るくて未来が楽しくなるような人材ばかり。いい歯医者さんになってほしいなって思いました。

昨日は大学でインプラントを専門にされている先生がお二人いらっしゃいました。
インプラントは最終選択のもので、一般開業医(保険医)の収入の救世主としてのインプラントの普及により抜歯のハードルが低くなっていること、インプラントを入れても、食の改善なくしては歯周病などの問題を払拭することは出来ないことなどをお話いたしました。

インプラント専門医だからこそ、食の大切さを勉強し患者さんに伝えることをしてほしいとお願いいたしました。

また、歯科材料が国産よりも海外からの輸入もののメーカーのデモンストレーションが多かったそうで、韓国産のものが、安価でよりニーズに応えていて、保険医であればやはり安価な材料がありがたく、実際に国産と品質が変わらないのであれば韓国産を選択するのはアリということでした。
しかし、安価であるということは、何か理由があるわけで、そのあたりが?な気がしましたが、普段あまり聞くことのない、よその歯医者さん同志の会話を聞いていると、ふ~んって感じでした。

その会話に参加していなかったうちの院長はどう考えているのかなぁ?

技工物などは、かなり中国産のものが多く国内に入ってきていて、粗悪なものも多いと聞きます。ネットなどで取り寄せて使われている歯科医も結構いるそうですから、歯医者さんにかかった時に、どんな素材なのかをちゃんと聞いたほうがいいような気がします。

私は、直近の仕事の準備もあって、学会には参加しなかったのですが、
夜の部もなかなか興味深いお話が飛び交って、面白かったです。











                                     


勉強会

2010年09月19日 14時46分29秒 | スタッフのブログ
歯科衛生士の今川さえです。
ただいま産前休暇中です。

みなさん、お元気になさっておられますか?



今日は、歯科関係の学会の勉強会でした

サンポートの大ホールや小ホールを、何会場も使用する大きな勉強会で参加人数もすごいんです

四国っていうか、香川で開催されること自体がすごいし、しかも、サンポートであったやので、参加しない手はないと思い

だんなには、
『いつ産まれてもおかしくない状態やのに、勉強会や行ってる場合じゃないと思うけど』
と言われたのですが


たくさんの人に、妊婦紛れてきました

人が多過ぎて、妊婦だけれど、みんなあまり避けてくれず
お腹をガードしながらうろうろ

やっぱり人が多くて、ホール内のアップダウンが激しい所や、階段はしんどくて、休み休み動きました


『…妊婦さんやん…
(O.O;)』
『もう、かなり大きいよね…
ヒソヒソ(*´・ω)(ω・`*)』

とか、すれ違う人の声や視線も受けました


休憩中、専門学校時代の友達から連絡が入り、
『臨月やけど、勉強会に参加してる』
って伝えると、
『あんたらしいわ(笑)
胎教に良さそうやな(笑)』
って言われました


最近、トイレに行って思うこと

扉開けて、入っただけで、音姫(手をかざすと水の音が流れる機械)が鳴る

まだ何もしてないのにね

お腹にセンサーが反応するみたいです

出る時も鳴る


意外とトイレの中って身動き取りにくいです


県外で学術大会に参加した時より、参加人数は少ないように感じましたが、滅多にない機会、参加出来てよかったです

マクロビオティック料理教室 定期講座 <飯のコース(基礎)>第9回目を開催いたしました。

2010年09月18日 17時45分53秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)
先週の金曜日に飯のコースを開催いたしました。

早いものでもう9回目となりました。
そろそろ、卒業制作の話がちらほら出てきましたね。

昨日は9月ということもあり、来週の秋分の日の満月も近づき、中秋の名月の季節を迎えましたので「月の話」をいたしました。

新月から上弦の月までの期間、上弦の月から満月までの期間、満月から下弦の月までの期間、下弦の月から新月までの期間と、それぞれ月の引力により私たちのカラダの中の海も満ち引きを繰り返し、それに合わせて特徴的な変化が繰り返されます。

そんなことを知っているだけで、お願い事はいつするのが大願成就するのかとか、ダイエットはいつ始めると効果的なのかとか、手術はいつが成功しやすいかとか、いろいろわかってきます。

私たちの先祖は、昔から新月の日に切った木を使って家を建ててきました。
木の水分量が月の満ち引きにかかわるため、長く丈夫な家を作るためには当たり前の智恵だったのです。

高松の東のほうに庵治町という石で有名な地がありますが、
桜の咲く時期の新月の夜、庵治の海岸では怪しげな男達が懐中電灯と網を持ってうろついています。

何をしているのかと思いきや、必ずこの時期に、たくさんのフグ達が産卵のために海岸にやってくるため、それを待ち受けているのです。

自然界の生き物達は、時計もカレンダーも持ち合わせていませんが、宇宙の法則に則り、当たり前に生と死のサイクルを連綿と繰り返しているのです。

私たちは、稲という主食を得て、大脳を発達させて、その恩恵は計り知れませんが、残念なことに、宇宙の法則をすっかり忘れてしまい、人間に都合のいいように塗り替えてしまったために、何かと不都合が起きているのも事実なのですね。

自然の中で暮らしてきた女性は月のめぐりと共に生理を向かえるのが当たり前だったのですが、現代の女性の生理はとんでもなく狂い、生きにくい状態になっていることもその一つではないでしょうか?

ぜひ、23日の満月の夜、中秋の名月の月明かりの下、ゆったりとお過ごしになられてはいかがでしょうか?

さて、今回のお料理は、スケジュールが一回ずれた関係でお月見メニューが次回となってしまいましたが、おいしいお料理をつくりましたよ。





荻田先生も中原先生も、本当に素晴らしい指導をされておられます。







玄米五平餅



特製きんぴら牛蒡の揚げ春巻き



カボチャのテリーヌ



残り野菜のクリアスープ



さつまいもと小豆とかぼちゃの皮の茶巾絞りとあんこの揚げ春巻き



写真タイム~♪

今回も美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。














讃岐MI塾 <まなびまくろ> 望診法講座 初級 第6回

2010年09月18日 17時03分11秒 | 松見歯科診療所にようこそ
今日は、望診法講座でした。
今回から、臓腑弁証と望診の応用ということで、その第1回目は<肝臓・胆嚢>でした。

望診法とは、顔や手足、カラダを見て、その色やシミや黒子、そばかす、皺、腫れ、形などなど、あらゆる現れを見て、カラダの調子を判断する方法として、昔から受け継がれてきたものです。

自分や家族の健康を知るための知恵ともいえます。

西洋医学とは、かなり異なる見地からの物の見方かもしれませんが、
宇宙の法則と、私たち人間がどのように誕生(発生)し、どのように命を遂げるのか(分解)を考えた時に、とても科学的で裏づけのある学問ではないかと思います。

例えば、私たちが生命活動をしているときは、自然界の色(空の青、雲の白、木々の緑、水の透明・・・)とは対照的な薄いピンクや肌色、赤や黄色といった暖色を身にまとっていますが、生命活動がなくなると、どんどん分解され水になる過程で、緑や白などの自然界の色に変化します。

よくわかるのが、打ち身の色が、打撲当初は黒、紫、青、そして、治癒の経過と共にだんだん黄色になりもとの肌色に変わって内出血や痛みなどが取れ正常になっていきますよね。まさに、ダメージを受けた細胞が新しい細胞に生まれ変わり、生命活動を取り戻す様子といえます。

ですから、顔やカラダに現れる色や様子は、病気などの進行状態や重軽をみごとに現しますし、的確な判断もできるわけです。

もちろん、数値的なデータはありませんので、予防的な活用が望ましいかもしれません。

それだけに、カラダの構造や機能などをよく理解しておかなくては、充分な理解が得られませんから、解剖医学などの分野の勉強も必要となります。
また、望診は中医学から誕生したものですので、陰陽五行学説や、蔵象学説、臓腑弁証なども大いに学んでいきたいものです。

現在開催しています望診法講座は、鏡で見るセルフケアを目的として、初級レベルの内容ですが、広くカラダを見つめ、お家で簡単にマイセルフできる内容にいたしております。

肝臓の役割、胆嚢の役割、それぞれの係わり、他の臓器との関連などを知ることで、さらに、なるほどといえる望診法のテクニックが理解できるようになるのです。

肝臓の不調をどのようにキャッチするのか、細かいチェック項目を学んでいただきました。

今回からは少し専門的な言葉も出てきましたので、しっかり復習をなされて、次回にそなえてくださいませ。

そして、ご自身の顔を毎日鏡でチェックして、一つ一つ、実感されていくことが一番の学びになろうかと思います。

お手当ても、実践あるのみでしょうか・・・。









松見歯科<よい歯をつくり隊>全国キャラバン @ 新居浜

2010年09月17日 15時57分32秒 | 庵主の日記
一昨日は、スタッフ総勢で、新居浜の新居浜西中学校に行ってまいりました。

昨年、吉田俊道さんのご依頼で、九州佐世保にある聖和女子学園の女子中・高生の食改善プロジェクトで、血球検査でビフォア&アフターをチェックするという試みをしたのですが、とても効果が見えて、生徒たちも食を見直すことの大切さをうんと学んでくださったのです。

そんな話を吉田さんから聞かれた、新居浜西中学校の校長先生方は、早速、その取り組みをしたいとのことで、また、ご依頼を受けての出張血球検査でした。

コチラの学校は、センター方式の学校給食にもかかわらず、教育委員会や各位に掛け合って、今月の一月、完全ご飯給食を実施されています。
凄いことでしょう!?

今回は、中学1年生~3年生まで、任意で65名の子どもたちの血球を検査いたしました。画像を保存して、また来月、再検査し、変化を見ます。


採血風景



暗視夜顕微鏡で赤血球を検査中



赤血球の様子を画面で確認、状態を説明中



食事の内容などを聞いて、血球検査の結果と合わせて、指導中。



もちろん、あらためて、子ども達には食の大切さ、ご飯をお代わりして食べること、パンやお菓子やジュース、果物は週に1回にすることなどのお話をいたしました。



人間はご飯を食べるように作られていることもお話して、皆さんと一ヶ月間頑張ることを約束してもらいました。



来月の結果が楽しみですね。

















ココロビオティックランチセミナー<my style編>

2010年09月17日 13時24分49秒 | マクロビオティックZERO PT.講座
<わたしに帰るプロジェクト>
ココロビオティックランチセミナー
<my style編>


<歯医者さんのHappy Macrobiotic。
歯とココロとカラダと食のお話>


おいしい<ゆるりまんま>ランチ&デザートを楽しみながら、食と生命、生きるということの本質を覗いて見ませんか?


歯科の分野に身を置いていたからこそ、ヒト(生命)と食との関係が
鮮やかに見えてきていることに驚くばかりなんです。
ああ、そうだったんだ!
なるほど、それがヒミツだったんだ♪
次々と、不思議な私たちのリビングコードが飛び出してきます。


だからマクロビオティックなんだ!と腑に落ちるお話を、歯科的な見地も合わせて
お話させていただきます。




第 1回 <宇宙とつながるわたしの誕生物語>

9月29日(水)11:00~15:00


■刻まれた進化の記憶

     ● わたしの中に生きている地球のイノチ(進化と生命の不思議)
     ● 38億年の記憶のリピート
     ● お米をたべるとHAPPYになるワケ(カラダの仕組みと食の関係)

■マクロビオティックリビングコード「齢」

     ● 年齢は歯が命と書くその理由、アンチエイジングは歯の指令
          
         ●セミナーコラム<「乳歯」について>
           乳歯の萌出時期
           乳歯の生え方(すきっ歯)
           母乳育児と顎の発達
           授乳期と離乳期について
           食事について(主食とおやつ)
           乳歯と虫歯
           歯磨きの仕方

         ●セミナーコラム<「永久歯」について>
           永久歯の萌出時期
           永久歯の生え方
           6歳臼歯について
           12歳臼歯について
           親知らずについて
           歯の役割と食事について
           歯磨き(ブラッシングと歯間ブラシ)
           かかりつけ歯医者について

■わたし解剖図
      
     ● 神さまのプラン(人間の身体構造はおもしろい)
     ● 魔法のめがねは「人間マニュアル」
     ● いきものがたりシステム・・・進化と歯周病がうまれた理由

         ●セミナーコラム<「歯周病」について >
           歯周病ってどんな病気?
           歯周病ポケットについて
           歯周病治療について
           歯周病と食事
           抜歯といわれる歯を残す方法




第 2回 <わたしを生きるセンシビリティの開発>

10月27日(水)11:00~15:00
  


■「ココロベイビー」
      
     ● ココロの赤ちゃんの生まれ方、育て方(ココロの問題の発症の仕組み)
     ● 感受性について
     ● 脳と心。ココロの居場所
     ● 割れ物注意!ガラスのココロの扱い方
         
         ●セミナーコラム<「虫歯」とココロについて>           
           「虫歯」はココロの病名
           虫歯の原因は?
           虫歯の進行、種類について
           虫歯治療について
           フッ素・シーラントは必要?
           キシリトールは虫歯にならない?
           抜髄、根管治療について
              ・根管治療とは
              ・保健治療の限界
              ・歯を残すための基本
           虫歯にならない食事法
      

■「魔女の処方箋」「天使のレシピ」

     ● 宇宙のマニュアル
     ● 神様のオーダー(宇宙の法則)
     ● マクロビオティックグッドシングス(二つと無い素敵なアイディア)
         
         ●セミナーコラム<口は陰陽のむすび>           
           動物性器官と植物性器官について
           噛むこと
           上顎と下顎と舌について
           唾液の陰陽
           唾液の効果
           食べ方の進化




第 3回 <わたしをパーフェクトする実践マニュアル>

11月24日(水)11:00~15:00
 


■「MACROBIOTIC ZERO POINT」

     ● ゼロの定義
     ● マクロビオティックをゼロ化する
     ● マクロビオティックから私に帰る
     ● 細胞60兆個のクレジット(DNAに刻まれた記憶)
     ● 進化は進行形でなければならない

         ●セミナーコラム<「歯並び」について>           
           顎の発達と食事(母乳育児、主食と糖質)
           生命の進化と退化
           叢生歯(乱杭歯)がもたらすココロとカラダへの影響
           幼児期に氣をつけること
           顎の拡大(健康顎歯列育成法―松見メソッド)
           一般矯正について

■ 生命の期限
      
     ● 生きることの意味
     ● 私を滅私することとは(意識の自立)
     ● イノチを育てる、意識する
     ● 入れることと出すこと

         ●セミナーコラム<呼吸「鼻呼吸」「口呼吸」について>           
           呼吸の仕組み
           呼吸の意味
           呼吸と歯列の関係
           呼吸と歯の問題
         

     ●締めることと拡げること
           
         ●セミナーコラム<「口と会陰と肛門を締める」について>
           ・体心点呼吸法書籍のご紹介
           
         ●セミナーコラム<「脳、視床下部、鼻腔、顎、肺、胴、骨盤、足の指」について>
           ・健康顎歯列育成法・・・松見メソッド
           ・チューブトレーニング
           ・あいうべ体操
           ・CSソックス
           ・足心道



●参加費 全3回 10,000円(税別)
ランチ付なので、お気軽にご参加くださいませ。














そうだった!

2010年09月16日 18時27分50秒 | 庵主の日記
白米はハレの日のご馳走♪
ピカピカの眩しくて、美味しい、贅沢な日のごはん。

なかじと南ちゃんのブログを読んで、「ああ、そうだった」って思い出しました。

うちの家族も、近くの「海鮮料理あきやまさん」の銀シャリが大好き♪
このご飯だけで、お酒がすすむ~♪っていいながらお代わりをしてしまいます。

玄米ごはんと違う、うふって気持ちにさせてくれる不思議な力がありますね。

もちろん、玄米ごはんは<金シャリ>だと思ってますが

だけど、白米は米と白と書いて粕って説明していた自分がなんだかちっちゃいなぁ~って思えてきました。

私の命に変わってくれるものなのに、感謝の気持ちが足りなかったなって反省しました。

普段は玄米だけど、たまには白米もいいものです。

















上級者のための基本食<マクロビオティック ZERO PT.>講座 @ 青葉台 開催いたしました。

2010年09月13日 17時18分23秒 | マクロビオティックZERO PT.講座
この土曜日は、横浜青葉台のMY Kitchenさんで、新しい講座を開講させていただくことが出来ました。

初心者の方もいらしたので、上級者のためのということにこだわらずに、マクロビオティックの基本食を基本だからこそ深く掘り下げて、ブレのない、そして自然体であることの大切さをお伝えできればと細かなところまでお話をいたしました。

陰性も陽性も素晴らしいファクターであり、それらがいろいろな割合で組み合わされて全ての事象を作っていることを、五感で判断できるようになれば
とても自由にマクロビオティックを楽しむことが出来ます。

マクロビオティックとあえて区別する必要など何もないのです。





素敵なキッチンは、まっさらなとても気持ちのよい空間でした。

壁は珪藻土で柔らかで、オールステンレスのプロ仕様。
有害な素材を一切排除した、完全オーダーのスペースです。

なんと、今回の教室が杮落としとして、開催させていただくことができ、
このような機会を作ってくださった中西先生に感謝で一杯です。

ご参加の皆さんも、初顔合わせとなりましたが、和気藹々と和やかなムードで
本当に気持ちの良いクラスとなりました。

皆さんが、とても真摯にマクロビオティックに向かい合い、暮らしに取り入れていこうとされていらっしゃることに、少しでもお手伝いが出来ることを幸せに思いました。

みなさん、本当にありがとうございました。




香川では明後日からスタートです。
コチラは、全員がかなりの上級者なので、また、雰囲気の違うクラスになると思います。少しカリキュラムも違います。
このクラスは、私の持ちネタを全て伝授した方が殆どなので、
新たなお話も含めて、お伝えできればと思います。

このクラスを終えたら、私も充電が必要になるかもしれませんね(笑)。