マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

ただいま~。

2010年09月11日 22時36分31秒 | 庵主の日記
火曜日からスタートしたお外仕事が終わり、今夜羽田最終便で高松に帰ってきました。
充実した一週間でした。

先月末からのご報告記事がどんどんたまっていっておりますが、この休日になんとかご報告できればと思っております。

今日は新しいコースが横浜でスタートいたしました。
とても気持ちのよいキッチンスタジオでお料理と講座をさせていただきました。
そんなやこんなやの素敵なあれこれをできるだけ早く、お届けできればと思います。

今夜は、息子が南瓜のサラダと焼き鮭を作って待っていてくれました。
主人は、会があってお出かけだったので、二人で遅い夕食でした。
おいしい晩ごはんを作ってくれているなんて、幸せ~♪
ありがとうね。

明日は、調和道丹田呼吸法の講座が宇多津で開催されます。
主人と息子が参加いたします。
私は、松見歯科恒例の勝田先生のご指導の日にお願いすることにして、明日は家の片付けなど、留守中のたまっている家事仕事に専念です。

出張中に頂いているメールのお返事も急いでお送りしなくてはです。
今しばらくお待ちくださいませ。

今夜は、ゆっくり休みますね。
ごめんなさい。
















2010年 夏の子供教室

2010年09月11日 22時34分09秒 | 松見歯科診療所にようこそ
初秋の候、皆様いかがお過ごしでしょうか?
さてささて、今期も開催しました「子供教室」IN SUMMER!
今回も11人の元気な子供たちが集まってくれました。
(みんな暑い中お疲れ様でした
































色々トラブルなどがありましたが、いろんな人のご協力の下
なんとかやりぬくことが出来ました。
ありがとうございます。
また子供教室 IN WINTERも計画中です。
春、夏参加できなかった子ももう一度来たい子もぜひ参加してください

重陽の節句

2010年09月09日 14時02分20秒 | 庵主の日記
今日は陽極まる、パワーの強い日。
9という数字が重なる重陽の節句です。
強すぎる陽は少し和らげると楽になりますね。

ホテルの部屋は、マジックデュー・ソリューションで香りの空気清浄ミストを飛ばして
ちょっと癒しの空間に。

仕事に飽きたら、備え付けのマッサージチェアでリクライニング。

16階の部屋の窓からは、東京スカイツリーが近くに見えて
台風一過の都会のビルが立ち並んでいます。
この街もとても強いパワーにあふれていて
ちょっと高いところにいる方がいい感じです。

無何有庵のHPの更新がなかなか進まないので、
こんな時間に整理しなくては。
自分でサクサク更新ができればいいのですが・・・。
都会を眺めながら、ぼちぼち進めています。


今日はこの後、4時から、自由が丘のパティスリーシンプルモダンマクロビオティックの水野さんと新しい講座の打ち合わせです。

ココロビオティックランチセミナー<My style編>のアプローチのセミナーをしては?とのご提案を頂いて、ワンディのセミナーを企画中です。

キーワードは「8028」。
80歳で28本の歯を残すということをお伝えできればと思っています。
そのためには、もちろんマクロビオティックが必要。
そして、歯のことを知ってもらうこと、歯の守り方を知ってもらうこと、などなど、なぜマクロビオティックなのかというエビデンスをご提案しなくてはいけませんね。

「8028」というキーワードには、深~い意味がかくされています。
生まれる前からのリビングコードです。
そして、生まれてからのリビングコードです。
あなたの生き方が「8028」を可能にするのです。

夜は、ジョンムーアさんと夕食のお約束です。
青山の我やさんを予約いたしました。

ジョンさんとも楽しいことができそうです。
素敵な時間となりますように。

では。














ひまわりの会

2010年09月09日 01時15分21秒 | スタッフのブログ
今川です。

今日は、昼から歯科衛生士の勉強会・ひまわりの会に参加してきました。

勉強会は、3ヶ月に1回、6医院の歯科衛生士が集まり行っています。

普段の臨床を報告する、症例発表が2症例
歯科の症例が掲載されている本を読む抄読会
で勉強します。


初診の患者様の口腔内写真・レントゲン写真・検査結果を拝見して、
歯牙・歯根の形態
歯肉の特性
歯の周りの骨の状態
口腔の悪習癖
喫煙の有無
食生活
様々なことが読み取れます。

また、当然、患者様の性格も千差万別。

患者様に対するアプローチも、6医院6通り。
また、同一医院内でも、歯科衛生士のキャリア、個々によって様々です。

しかし、患者様がご希望の医療行為は、キャリア・医院・個々に関わらず、最善の処置です。
新人もベテランも、ご提供する医療内容を最善のものにするため、知識を深め、共用するための勉強会です。


使用器具
使用方法
患者様の状態を把握し、口腔内に興味を持って頂くには、どのようにアプローチしているか
患者様の特性に合わせたアプローチ方法
同じような口腔内状況でも、全身疾患の有無で、どのようにアプローチを変えるか。

質問の内容が深まると、それぞれの医院の特性が出て、実におもしろい内容になります


でも、質問の内容が具体的でなく、曖昧だと、解答も曖昧で、なんだかつまらない時間になってしまいます


これだけの医院・歯科衛生士が患者様の貴重な診療時間を削り、集まっているのに、もったいないなぁ…。
と感じる瞬間です。

私も、新人の頃は、質問することすら分かりません。
学校で習っていない専門用語も飛び交い、先輩に質問しながら知識を深めていました。
自分が症例発表に当たった時には、あら捜しされたらいやだなぁ…。
こわいなぁ…。
と感じていました。

きっとそれは、昔も今も、皆感じていることなんだろうと思います。


しかし、この勉強会の時間から得た知識を、いかに患者様に還元するかを目指した時、内容が深まる気がします。


質問も解答も、具体的に話を出来た今日は、いい時間を過ごせたのではないかと思いました

台風とともに

2010年09月08日 18時41分50秒 | 庵主の日記
今朝は、大阪を朝5時に出発。
主人と交代で運転。
まだ免許を持っていない息子は、お客さまシートでリクライニング
のんきに爆酔である。

台風に立ち向かう形で一路高松まで。

そして、午後一番に30分遅れで東京に

今度は台風と共に移動でした。

東京は、なんと大雨。
浸水騒ぎもあったようです。

雨を予測していたので、こんあこともあろうかと、ドア to ドアでいけるホテルを予約しておりました

羽田から浜松町、JRで秋葉原まで。
駅からホテルは建物続き。
濡れることなく、チェックインできました。

今夜は、ホテルの下にあるコンビニで見つけた、小島フーズの玄米粥。
なんと、オーガニックな食材のコーナーがあって、馴染みのものがずらり。
まあ、感激だこと!
カボチャのスープやミネストローネ、玄米リゾット、玄米フレークなどを仕入れて
ホテルで食事です。

梅びしおや、味噌汁のフリーズドライなどはいつも携帯しているので、これで十分なホテルライフです。

ついでに、ヘナで髪のお手入れ。
ながら主婦の時間活用法です(笑)。
ヘナは浴槽を汚すことがないので、ホテルでもできていいですね。

ホテルの夜は、家族とはなれて仕事に没頭できるのでありがたいです。



このところ、ちゃんとブログの更新ができていませんが、少しづつ書いていきますね。

明日は、自由が丘のパティスリーシンプルモダンマクロビオティックさんで打ち合わせ。その後、ジョンムーアさんとデートです。

明後日から横浜に移動です。

今週一杯、東京です。
あなたにお会いできるとうれしいデス






















今週は出張

2010年09月06日 09時08分39秒 | 庵主の日記
9月に入って、初めての週末は東京からちほ先生+ちびちゃん2人がご来院。2泊3日で我が家での宿泊でしたので、かわいい笑い声が響き、楽しい時間をすごしました。
来月のロールケーキの試作も無事美味しくできました。ちほ先生、ありがとうございます。

しかし、明日から週末まで出張~p(^^)q
なので、今日は準備、準備。
のんびり過ごしたツケがたまり気味です(笑)

送る荷物、持参する資料、打ち合わせの準備、横浜では新講座のスタートなので試作やら、シュミレーションやら、忘れ物はないかと一週間分のあれこれの用意です。

無何有庵の定期講座の記事がUPできていないのがいくつかあるので、
それも出来れば今日中に。

やれやれ、一日は本当にあっという間に過ぎてしまい
時間がいくらあっても足りないかんじです。

我が家は、福の多い家なのか、たくさんのご来客があります。
人が集まる家は栄えるといいますが、本当にありがたいことです。
主人も私も楽しいことが大好き。
人が好きなんですね。

友人を始め、お泊りのお客さまが毎日のように来て下さいますので、
宿泊の準備やら片付け、晩ごはんの準備、片付けもちゃんとして
いつでもお迎えができるようにご用意しています。

今日もお天気  お洗濯日和なので、シーツやおふとんを洗って干して、掃除機をかけて・・・。
最近はお掃除のスタッフさんがそんな私を見かねて、いろいろ手伝ってくれています。助けてもらいながらも、次のご来客を楽しみにやっています。

土曜日に新米が到着!
昨夜、早速炊きました。(息子が炊いてくれました)
食い意地がはっていたのか、お腹がすきすぎていたのか、神様、仏様にお供えするのをすっかり忘れていました

遅ればせながら、今夜、お供えしたいと思います

こちらは、横浜の<MY Kitcen>さんにも送ります。
新講座で召し上がっていただこうと思っています。

そんなやこんなやな今日一日です。

明日は大阪天王寺のナチュラルキッチンANZYUさんでの<ココロビオティックランチセミナー生涯編 第3回>です。
夜は宇城道塾。夜中に高松までトンボ帰りです。
明後日の昼には、上京いたします。
週末まで、我が家は男所帯。
帰ってくるのがちょっと恐い!です(笑)。

















盲信しないためのマクロビオティック講座

2010年09月05日 13時02分20秒 | 松見歯科診療所にようこそ
まだまだ暑い毎日ですが、季節は学びの秋ですね。

マクロビオティックを学んで、実践して、その素晴らしさをどなたかにお伝えしたいと思い始めている方、あなたの中で育っているマクロビオティックは、お伝えしたい方にフィットいたしますか?

なかなか思いが伝わらないのはなぜでしょう?

あるいは、あなた自身が学んで実践してみたけれどなんだか自信が持てなかったり、思い込んでしまっていたり、緩んだり締まったりを繰り返してしまっていませんか?


そんなマクロビオティック上級者の方に、ゆとりを持ってマクロビオティックな暮らしを実践していただくための講座をはじめます。


●●●●上級者のための<マクロビオティック ZERO Pt .> 講座●●●●

■第1回 9月11日(土) 

<調理>
●玄米の炊き方(圧力鍋での陰陽の調整)
●究極の陰陽 ごま塩の作り方(陰陽の調整)
●きんぴら牛蒡(陰陽の調整)
●南瓜と玉ねぎと若布の味噌汁(麦味噌)→味噌の陰陽
《三年番茶の煎じ方・飲用・外用お手当て法(塩番茶・梅醤番茶)》


■マクロビオティックの料理は本当にいいのか?
1.ココロメソッド

■玄米の炊き方
1.玄米について
    フィチンサンについて
    フィターゼについて

2.玄米の選び方
    種類と体質

3.玄米の洗い方について
    目的別洗米法

4.浸水について
    水温調整
    時間調整
    恒温水吸水法(プレ吸水)              

5.炊飯 実習

■ごま塩の作り方

1.ごま塩の役割

2.基本のごま塩(黒胡麻・大さじ山盛り4 : 塩・大さじ擦り切れ1)の意味

3.究極のごま塩 実習

■きんぴら牛蒡の作り方

1.なぜきんぴら牛蒡なのか?

2.野菜の陰陽

3、きんぴら牛蒡 実習

■南瓜と玉ねぎと若布の味噌汁(麦味噌)

1.味噌の陰陽

■お手当て

1.三年番茶について

2.三年番茶の煎じ方

3.三年番茶の飲用・外用お手当て法(塩番茶・梅醤番茶)》

<座学> 
人間の起源について・・・カラダの構造と機能(生命の神秘)


■生命の誕生について
   発生と進化

■植物と動物の構造と関係
   人間に宿る植物系器官と動物系器官

■35億年の進化の記憶
   胎児期~乳児期 → 自立

■人間のカラダの構造と機能
   内臓系と体壁系

■人間のシステム
   大脳の発達と進化(退化)

■マクロビオティックとエビデンス
   臨床と検証、症例と証例、経験に基づく智恵と実験に基づく科学的根拠

お申込みお問合せは松見歯科診療所 087-881-2323 受付 川田まで。
松見歯科診療所 食養塾 無何有庵、横浜 青葉台 MY Kitchenさんで開催いたします。


特別ではないマクロビオティック

2010年09月05日 08時04分01秒 | マクロビオティックZERO PT.講座
上級者のための基本食<マクロビオティック ZERO Pt.>講座


マクロビオティックを
自分自身のためだけではなく、
家族レベルのためだけではなく、

マクロビオティックの
料理教室や
カフェやレストラン、
マクロビオティックをベースにしたお仕事を担い、

どなたかの為に
マクロビオティックをお伝えする
大切なお役目を与えられているあなたの

カラダや
ココロが
自由で
健やかで
イキイキとするために

始めます。




あなたがあなたであることこそ
一番大切だということを
失う前に。













上級者のための基本食<マクロビオティックZERO Pt>講座

2010年09月04日 11時38分32秒 | 松見歯科診療所にようこそ
●●上級者のための基本食<マクロビオティックZERO Pt>講座●●始まります。

この講座は、マクロビオティックを習われて(独学でもOK)実践されていらっしゃる方を対象に開催させていただきます。

皆さんがそれぞれ学んでこられたマクロビオティックは、今のあなたの姿にその学びが写し出されています。

学ばれたとおりに、中庸に、バランスよく、日々を暮らしておられますか?

マクロビオティックを始めてなんだか楽しくなくなってしまった方、家族としっくり行かなくなった方、健康に不安が出て来てしまった方、生理が止まってしまった方、急激に痩せてしまった方、お菓子が止められない方、玄米ごはんよりパンが大好きな方、そして、毎日、毎日、寝ても醒めても、マクロビオティックの事ばかり頭に思い描いている方・・・。

あなたは大丈夫ですか?

マクロビオティックに囚われて気がついたら身動きできなくなってしまっていらっしゃる方にたくさん出会います。

マクロビオティックは自由になるためのチケットだったはずなのに
マクロビオティックという不自由な枠が
あなたをぎゅっと締め付けて手足もココロも縛りつけたり、
あるいはゆるゆるとマクロビオティックから少し距離を置かなくてはしんどくなったりして・・・・。

マクロビオティックの枠・・・・。

本当は宇宙規模の枠で、わたしたちは限りなく自由なのに
とても狭い小さな偏った枠に見えてしまうのはなぜでしょう?




あなたとマクロビオティックとの出会いは何だったのでしょうか?
なぜ、マクロビオティックを実践しようと思われたのでしょうか?
どんな指導者に学ばれたのでしょうか?

マクロビオティックを実践される方の数だけ、マクロビオティックの方向性があります。知識ばかり学ばれても、借り物では何の役にも立ちません。
マクロビオティックを齧ったら、ちゃんと消化、吸収をしなくては身につかないのです。

あなたにとってベストな方向に進んでいますか?

あなたのマクロビオティックは日々変化していますか?

あなたは、自分自身で考えることができていますか?
そして判断するための経験と智恵という「判断力」を持ち得ましたか?



この講座では、あえて、上級者のための基本食といたしました。
もう一度、基本食の意味を一緒に考えてみませんか?
そして、ブレない一筋を持ちましょう。
自由は、そこから始まります。


横浜・青葉台高松・無何有庵でスタートいたします。

マクロビオティックをZEROにして、
あなたの空気となることを目指します。
誰にも平等に、当たり前に、
限りなく透明なマクロビオティックを感じてみませんか?



















あたふたしているうちに、9月になっちゃった。

2010年09月01日 14時29分04秒 | 庵主の日記
子ども達は新学期を迎えましたね。

夏も終わりですが、日中の残暑はまだまだ厳しいですね。
それでも、朝夕は随分爽やかになってきました。

9月。

新しい講座の準備などでブログもそこそこになってしまいました。
それでも、見にきてくださっている読者の方に感謝です。
ありがとうございます。

我が家も、新しい季節の到来にふさわしく
たくさんの変化がありました。

まず、友人達もとても心配してくださっていた息子の進路につきまして
ようやく意思が固まったようで、歯科衛生士への道を選択することになりました。

県外にある中高一貫の寮制の学校に行って、親元から離れていたこともあり、ちっとも勉強をせずに、歯科医師の道は見事桜散り、ここ一年あまり歯科助手としてのらりくらりと診療室の手伝いをしてきたのですが、父親の願いも汲んでなのか昨夜決断をいたしました。

主人の喜んだ様子は、ご想像の通りです。

息子が二十歳の誕生日にいただいていたピエモンテのワイン<1990年のバローロ・・・ROCCHE DEI MANZONI BAROLO RISERVA VIGNA BIG 1990>をついに開ける日となったわけです。
めでたい口開けに急遽呼び出して、何かわからんけどすっ飛んで来てくださった土曜日の人・Nご夫妻、ありがとうございました!

歯科衛生士としてですが松見歯科の跡継ぎが誕生する(かも)ということで、ほっと一段落した気持ちで9月を迎えることが出来ました。
ありがたいことです。たくさんの応援してくださっている皆さんに感謝です。

来春から、3年間。
学生の母として、お弁当作りが始まります。
思春期の6年間、外で暮らした息子には
母親らしきことができていませんから、この3年間にできることをしてやりたいと思います。

しっかり学んで、お役にたてる歯科衛生士に育って欲しいと思います。


さて、懸案の2階の住まいの模様替えも無事終わり、後は、衣替えの収納を順次お天道様を仰ぎながら片付けていきたいと思います。

アップできていない記事もあるので、少しづつご報告させていただこうと思っております。

皆さんも素敵な秋をおむかえくださいね。