リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

FIT(2)

2021年03月21日 18時38分11秒 | 日々のこと
再生可能エネルギーというと、太陽光・風力・水力・地熱・バイオマスといった順でよく紹介されますが、実はこの中では水力が割合は落ちているとは言え、全発電量の7.6%を担っていてNO.1です。

ダム建設はコミュニティに大きな影響を与え、環境破壊を伴うために再生可能エネルギーではないという考えもありますが、すでに建設したダムを使うというのであればそういった問題はありません。むしろ太陽光や風力の方が環境問題は大きいと言えます。

風力発電は設置に適した土地が多いヨーロッパの国々とことなり山岳地が多い日本は適地が少ないようです。陸地がだめなら洋上ということになりますが、これも遠浅の北海やバルト海と異なり日本では経費のかかる浮上式にする必要があるようです。

そんななかこんな本を見つけました。



既存のダムを法整備などを行って活用すれば日本はエネルギー大国になれる、というのです。読んでみましたがなかなか説得力がありました。著者は元国土交通省河川局長の竹村公太郎という方で、この道の専門家ですからいい加減な話ではありません。

今あるダムで年間2兆円超の電力を増やせるとあります。発電のために必要な水はタダですから、山が多く雨量の豊富な日本の風土に根差した発電方法だと言えます。

実際、山岳地が多いノルウェーの水力発電の割合は95%、アイスランドは70%で、これらの国では太陽光や風力には重きを置いていません。風土に根ざしているとは言えない風力や太陽光に力を入れようとしている日本はおかしいのではないでしょうか。

アメリカのテキサス州を襲っている寒波(テキサス州だけではなく、カリフォルニア州でも2,3日前に雪が降っています)の影響で半導体や化学製品製造のプラントが停止していますが、これは安定性を欠く太陽光や風力に依存しすぎた電力政策が原因と言う説があります。

どこからともなくさまよい来る人を風来坊と言ったり、気分にムラがある人のことをお天気屋さんと言ったりするように、日本ではそもそも太陽光や風力を主力にする風土ではないのです。