7年前に初度登録しましたF56ミニの継続車検に行って参りました。検査場は四日市検査場、1984年に初めてユーザー車検をして以来場所も建物も全く変わっていません。お隣りの一般社団法人北勢自動車協会の建物もこの37年間全く変わっていません。何か妙な安心感はあります。(笑)

写真中央の北勢自動車協会の事務棟で光軸調整をしてもらうテスター券を購入、そして重量税、自動車審査証紙代、自動車登録印紙代を支払います。写真左が北勢自動車協会工場のライン、右奥に見えるのが四日市検査場です。道ひとつはさんだ向こうになります。

北勢自動車協会の工場のラインで光軸調整中です。写真右端のおじさんがヘッドライトのどっかに細いドライバを入れ、ちょいちょいと回しテスターで合格になるように調整しています。2年程前から遠目も近目も両方ロボット検査するようになりました。それまでは遠目だけの検査で、車検のために近目の部分にガムテープを貼っていたものでした。ただ、検査が厳密になったのかほとんどの車が近目で不合格になるようで、前回もF56は不合格でした。でも遠目が合格したらライトのチェック自体は合格します。

こんどは検査場の事務棟に行き、書類を提出です。受付に「ユーザー車検」と表示されるようになって久しいです。もう定着しているようですね。30年くらい前は、ここで嫌みな質問を一杯されて困ったものでした。極めつけは、400ccのオートバイの車検のとき、整備者のところに鈴鹿市のバイク屋さんのハンコを押してもらっていましたが、事務官がそれが実在のバイク屋であることを疑いそこに電話をかけるということがありました。それも今は昔、現在は何事もありません。もちろん書類がきちんと揃っている場合ですが。

朝の第1ラウンドで早めにいったのですが、4番目でした。(中にもう一台います)なかなか検査が始まらず15分くらいこの状態で待っていました。検査ライン内は写真撮影NGです。
検査ラインは滞りなく進みました。10分くらいでした。ライト検査も左近目は何と合格、右近目も通るか、と期待しましたがこちらは不合格、でも遠目は左右ともOKでした。
ラインでの検査を終えたら検査ライン横のボックスに行き、そこで検査終了の証明を貰います。そして書類を事務棟に持って行き新しい車検証とフロントガラスに貼るステッカーを貰います。

ステッカーをフロントガラスの決められた位置に貼りこれで完了!
継続検査にかかった経費は:
点検、エンジンオイル、エレメント交換、ブレーキフルード交換(SOUWA CORP) 23500円
自賠責20010円、審査・検査代1800円、重量税24600円、テスター代3300円、計73210円
かかった時間は検査場までの往復約1時間20分、事務手続き・光軸調整15分、ライン待ち時間15分、検査ライン10分の約2時間でした。

写真中央の北勢自動車協会の事務棟で光軸調整をしてもらうテスター券を購入、そして重量税、自動車審査証紙代、自動車登録印紙代を支払います。写真左が北勢自動車協会工場のライン、右奥に見えるのが四日市検査場です。道ひとつはさんだ向こうになります。

北勢自動車協会の工場のラインで光軸調整中です。写真右端のおじさんがヘッドライトのどっかに細いドライバを入れ、ちょいちょいと回しテスターで合格になるように調整しています。2年程前から遠目も近目も両方ロボット検査するようになりました。それまでは遠目だけの検査で、車検のために近目の部分にガムテープを貼っていたものでした。ただ、検査が厳密になったのかほとんどの車が近目で不合格になるようで、前回もF56は不合格でした。でも遠目が合格したらライトのチェック自体は合格します。

こんどは検査場の事務棟に行き、書類を提出です。受付に「ユーザー車検」と表示されるようになって久しいです。もう定着しているようですね。30年くらい前は、ここで嫌みな質問を一杯されて困ったものでした。極めつけは、400ccのオートバイの車検のとき、整備者のところに鈴鹿市のバイク屋さんのハンコを押してもらっていましたが、事務官がそれが実在のバイク屋であることを疑いそこに電話をかけるということがありました。それも今は昔、現在は何事もありません。もちろん書類がきちんと揃っている場合ですが。

朝の第1ラウンドで早めにいったのですが、4番目でした。(中にもう一台います)なかなか検査が始まらず15分くらいこの状態で待っていました。検査ライン内は写真撮影NGです。
検査ラインは滞りなく進みました。10分くらいでした。ライト検査も左近目は何と合格、右近目も通るか、と期待しましたがこちらは不合格、でも遠目は左右ともOKでした。
ラインでの検査を終えたら検査ライン横のボックスに行き、そこで検査終了の証明を貰います。そして書類を事務棟に持って行き新しい車検証とフロントガラスに貼るステッカーを貰います。

ステッカーをフロントガラスの決められた位置に貼りこれで完了!
継続検査にかかった経費は:
点検、エンジンオイル、エレメント交換、ブレーキフルード交換(SOUWA CORP) 23500円
自賠責20010円、審査・検査代1800円、重量税24600円、テスター代3300円、計73210円
かかった時間は検査場までの往復約1時間20分、事務手続き・光軸調整15分、ライン待ち時間15分、検査ライン10分の約2時間でした。