リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

銀行印

2021年07月08日 15時06分52秒 | 日々のこと
昔岐阜県に住んでいた頃、クレジットカードの引き落とし用口座を地元の銀行で作りました。今もそれを使っているのですが、生活資金用口座とは異なっていて不便ですので、今頃になって引き落とし口座を生活資金口座に変更しようと思い立ちました。岐阜県の銀行の口座にはあと水道、ガス、電気、固定電話の引き落とし口座にもなっていますが、それら全部を生活用口座に引き落とし変更するのはいかにもメンドクサそうなのでずるずると今まで来たわけです。

実際変更手続きをどうするかを各HPで探しましたが、思っていた通りそれはそれは面倒です。そもそも手続き方法が書いてあるところを探すだけで大変。階層のずっと下のわかりにくいところにあるのです。新規の手続きは分かりやすいところにあるのですが。

クレカの分は見つかりましたが、結局書面で手続きです。水道は市役所に電話して書類を送ってもらいました。ガスはHPに記載がなく電話しないといけません。もうメンドくさくなってきなので電気、固定電話はまだこれからです。

先日クレカと水道関係の書面が届きましたので、記入しようとざっと眺めてみましたら、新しい銀行口座の届け印が必要です。この口座の通帳はWEB通帳でネットバンキングをしています。現金を下ろすのもカードでしかやっていないので、いまさら銀行印と言われても。候補は2つ。これは銀行にいくしかないので、窓口で確認してもらいました。登録したときに住所の枝番が書かれていないということなので、そちらも変更です。

この変更は端末でスイスイとできました。今までなら書類に書いて提出でしょうけど、ここはさすがに進化していますね。



そうです、全部こんな調子でできるとありがたいのですが。画面も市役所のマイナンバーカード登録画面みたいにABC横並び順のキーボードは出てきませんでした。さすが!と言いたいところですがまぁこれが普通でしょう。

印鑑レス口座に変更するというのもネットで調べてみましたらできるそうですが、事実上印鑑は使わないのでこちらはパスです。手続きが面倒そうで、直接尋ねないとわからないところもありますし。ということでまず2つはこれで終わりです。