リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

EVシフト(3)

2021年07月21日 09時56分36秒 | ウソゆうたらアカンやろ!他【毒入注意反論無用】
EVに関しては次のような問題があげられます。


EVは少しは売れているといっても実際は補助金があるからこそ。
電池の製造まで含めると実はEVはディーゼルより二酸化炭素を多く排出するのでは。
電池製造に必要なレアメタル採掘時の環境汚染問題がある。
テスラなどのスポーツモデルは実は全く反環境車である。
EVは航続距離が短く、充電に時間がかかり、充電ステーションも不十分。
EVのお値段はとても高い。(電池が高価だから)
廃車時の大量廃電池の処理が未解決。


まぁ適当に思いつくまま書いたので、はずれているのもあるかも知れませんが、少なくとも昨今のマスコミで大々的に話題になっているEV化=環境対策というのは、きちんと議論を積み重ねて出した方向性ではないことがわかります。

多分余程の画期的な電池が登場しないかぎり、2035年に内燃機関全廃なんてありえないでしょう。いくらなんでもわずか10数年で技術的問題が解決されるとはとても思えません。

画期的な電池とは、製造時のより少ないエネルギー消費、電池材料調達で環境問題を引き起こさず十分な供給量がある、廃電池問題も解決し、満充電時間5分、航続距離1000km・・・こうなったらイヤでもEV化します。でもそうなったらあのリアクションタレントのあのTV番組は成り立たなくなりますが。

こういった経緯でのEV化、そのうちに壁にぶつかって方向転換を余儀なくされるかも知れません。もちろん私は今のEVみたいに不便で高価なクルマは買いません。

専門家によるきちんとした議論ここをごらんください。
EVの行く手に待ち受ける試練(前編)