996の嬰ヘ短調版はそのうちやってみようと思いますが、話を998に戻しましょう。今回の見直しアレンジではとにかく実用的であることを念頭に置きました。バスのラインはできるだけ開放弦を多用して、オリジナルと同じバスのラインは求めないことにしました。
実際ヴァイスにしても例えばソナタ28番(名だたる海賊)のプレストの10小節目や後半冒頭のバスの動きなんかオクターブ飛びまくりです。そういう動きこそがリュート的だと当時は多分認識されていたようで、それはバッハの「リュート作品」の中にいくらでも例を認めることができます。
以前のヘ長調版ではとにかく完全にオリジナルと同じバスライン、もちろん上声部も1音たりとも省略しない、という方針でした。ギター編曲では物理的に不可能な部分はあっさりと声部を捨ててしまうというをやっていますが、そこは本家?のリュートです。そんなわけにはいきません(という意地もある?)。ただ実はそれでもその方針を100%貫くという訳にはいかず、3音くらいバスをオクターブ下げました。
今回は同じヘ長調でもバスを積極的に開放弦で弾いたりオクターブ上げるという処置を施したために、左手の負担は大幅に減りプレイヤビリティはかなり上がったと思います。それでもまだリュート奏者が作った曲と比べると難しいところが多いし、リュートの「美味しいところ」を使ってない(使えない)ところが多いです。
実際ヴァイスにしても例えばソナタ28番(名だたる海賊)のプレストの10小節目や後半冒頭のバスの動きなんかオクターブ飛びまくりです。そういう動きこそがリュート的だと当時は多分認識されていたようで、それはバッハの「リュート作品」の中にいくらでも例を認めることができます。
以前のヘ長調版ではとにかく完全にオリジナルと同じバスライン、もちろん上声部も1音たりとも省略しない、という方針でした。ギター編曲では物理的に不可能な部分はあっさりと声部を捨ててしまうというをやっていますが、そこは本家?のリュートです。そんなわけにはいきません(という意地もある?)。ただ実はそれでもその方針を100%貫くという訳にはいかず、3音くらいバスをオクターブ下げました。
今回は同じヘ長調でもバスを積極的に開放弦で弾いたりオクターブ上げるという処置を施したために、左手の負担は大幅に減りプレイヤビリティはかなり上がったと思います。それでもまだリュート奏者が作った曲と比べると難しいところが多いし、リュートの「美味しいところ」を使ってない(使えない)ところが多いです。