時たま、NHKラジオの「子供科学相談室」なるものを聞くことがあります。
10歳の子の質問と先生の対話に、人は生まれて10年でこんなに賢くなるものなのかと、あらためて思ったりします。
あれから12年ですが、私はどれだけ賢くなっただろうか・・・・・・と自問します。
付いた力は老人力かな(笑)
どこかで曲がった我が国の分岐点はどこだったのか・・・・・・これは歴史の評価になりますから、今即の結論は出ないけど。
昨日は寒い間に済ませておきたい作業にかかりました。
太陽光発電の下に防草シートを敷いてあるのですが、そこに生えた苔を掻き落す作業です。
防草シート、下からの草は防いでくれますが、周囲から飛んでくる土に生えるのです。
年に1回は必ずの作業です。
夫と出かけていきました。夫の用意した道具に(?)を感じたのですが、行ったら分かりました。
草が生えていたのです、というか生えて枯れていました。
防草シートにできた小さな穴や隙間や周囲から押し寄せていました。
基はたった1枚の葉なのに、一株で直径3メートルにもなっていた草を見た時は、へんな感動と驚きと怒りがわきましたよ(笑)
昨年、この作業を済ませた後、除草剤を撒いたはず・・・・・・いえ思っていました。
どこでどうしたのか、撒いてありませんでした。
そのご苦労仕事でテンションがグッと下がりました。
結局肝心の苔落しは2割もできず、夕方には疲労困憊してしまいました。
仕事泣きはしたことありませんが、さすがにこの作業は私にはキツイと思いました。
先日、診察の折主治医が無理はしないで、と珍しく念押ししたのは、わたしの手指を見てでした。
それで今日はその仕事は休むことにしました。
まず生えている苔に除草剤を散布してもらうことにしました。
枯れれば掻き取るのが楽になるはずです。
それを掃いて取出します。
土があると生えるからです。
600坪以上全面ですから・・・・・・。
今朝からお豆腐を作ったり、野沢菜漬けを冷蔵庫に移したり、キムチ炒めにしたりとやることに事欠きません。
今日こそは、片づけてしまいたい原稿もあります。
家仕事に精を出しましょう。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら