社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「エンバーミング(遺体衛生保全)施術の意思決定に関する調査 佐藤貴之(2012)

2013-12-09 09:59:53 | 心理学
『死の臨床』Vol.35 No.1 2012年6月

 遺族のエンバーミング施術の意思決定過程および心理的安寧に与える効果について、また遺体衛生保全に関わる当事者の関わりが、遺族の意思決定過程に与える影響について検討している。

引用
・エンバーミング施術の効果は、感染防止、遺体の長期保存、遺体の損傷修復、死後硬直の防止、遺体解剖後の体液流れ、腐敗の防止である。
・事故などによって遺体損傷している場合や、長期の闘病生活から故人の容貌が変化してしまった場合、遺族はエンバーミングの修復機能に対して過度に期待を寄せることが調査結果から明らかとなった。その背景には、故人の死に際するやり残しや後悔を極力少なくしようとする遺族心理があると推察する。
・(Engelらによる評価スケールを用いた分析結果より)評価が高いほど、遺族の心理安寧に作用し、悲嘆の軽減が測れるものと考える。(中略)評価が低かった場合は、後悔などの重篤な悲嘆につながる可能性があることが示唆された。
・遺族悲嘆を深刻化させないために、意思決定に際する十分な情報提供と遺族のオーダーの適切な把握ととともに、施術の向上が望まれる。


エンバーミングという馴染みの少ない言葉であるが、年間1万件以上も行われているという。清拭、死化粧、湯灌、エンバーミングなどなど、亡くなった後の選択肢が増えていることを感じる。
技術の向上等で選択肢が増えること自体は問題ではないが、押し売りや自己満足で提供してしまわないか…。
提供者側には時間がないなかでも、遺族の呼吸に合わせた意思決定の過程を踏んで欲しいと願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「悲しみ」について精神分析する 香山リカ氏 講演

2013-12-01 17:02:21 | 医学
神戸芸術工科大学での講演会を聴講。
市民向けのものであったため、悲嘆(グリーフ)の基礎知識を中心に紹介していた。

引用
・フロイト、ボウルビィによって、「悲しみを乗り越えるプロセス」の研究が始まった。
・フロイト…悲しみとは「対象喪失」である。悲しみは「悲哀の仕事」と呼ばれる心理的過程を経て乗り越えられていく
・キューブラー・ロスは、フロイトなどの理論をもとに、「死に往くひと」をターゲットに研究を進めた
 ⇒「人間は最後まで人格的成長を成し遂げることができる」
・フランクル(ナチスの強制収容所での体験をもとに)…人生は、生きる意味を問うのではなく、問われているのである。

香山氏によるまとめ
⇒・悲しみの感情は複雑、怒り、あきらめだけではなく、「おかしさ」「なつかしみ」も含まれる
 ・語られない悲しみにも寄り添う「共感力」は必要
 ・あいまいさも必要。すべてを語ったり解き明かしたりする必要はない
 ・乗り越えられない悲しみもある


悲嘆の中にあっても「なつかしみ」「おかしみ」はあるという論に、ハッとさせられた。
ふとした時に、故人を思い出して「クスっ」と微笑んだり、みんなで思い出話をして笑い合ったりということもある。
笑うからといって悲しくないということでは、決してない。
人間は複雑ないきものだと、つくづく思った。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする