映画「おくりびと」のもととなった本。納棺夫という職業を通して見た、独自の死生観を記している。
引用→
①今日の医療機関は、死について考える余地すら与えない。周りを取り巻いているのは、生命維持装置であり、延命思想の医師団であり、生に執着する親族たちである。死に直面した患者にとって、冷たい機器の中で一人ぽっちで死に対峙するようにセットされる。しかし、結局は死について思うことも、誰かにアドバイスを受けることなく、死を迎えることとなる。
②末期患者には、激励は酷で、善意は悲しい、説法も言葉もいらない。
-----
①について、この本は15年前に出版されたものであり、現在とは少し異なっているかもしれない。しかしながら、「死について考える余地すら与えない 」ことは、医療機関にのみならず、社会全体にはびこっている現象であると考える。生と死が分断されて存在するものではないということを、今一度問い直し、問いかけねばならないと感じる。
引用→
①今日の医療機関は、死について考える余地すら与えない。周りを取り巻いているのは、生命維持装置であり、延命思想の医師団であり、生に執着する親族たちである。死に直面した患者にとって、冷たい機器の中で一人ぽっちで死に対峙するようにセットされる。しかし、結局は死について思うことも、誰かにアドバイスを受けることなく、死を迎えることとなる。
②末期患者には、激励は酷で、善意は悲しい、説法も言葉もいらない。
-----
①について、この本は15年前に出版されたものであり、現在とは少し異なっているかもしれない。しかしながら、「死について考える余地すら与えない 」ことは、医療機関にのみならず、社会全体にはびこっている現象であると考える。生と死が分断されて存在するものではないということを、今一度問い直し、問いかけねばならないと感じる。
納棺夫日記 (文春文庫) | |
クリエーター情報なし | |
文藝春秋 |