社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「How To Go On Living When Someone You Love Dies」その4

2011-04-30 10:53:31 | 洋書
第8項では、家族構成員を亡くした後の家族の再編成について述べている。

※( )内は管理人による解釈
引用→
・家族構成員を失った後、その喪失に対応しながら健康的に生きていく…このプロセスを「役割の再編成」と呼んでいる。

・家族システムには、重要な2つの原理がある。①家族(という集合体)は、個々の家族構成員に影響を与え、個々の家族構成員は家族(という集合体)に影響を与える。
②(家族内)のバランスを意識する。
…家族がその機能を果たし続けるためには、家族構成員各々が、(家族内の)コミュニケーションの取り方、(どのように生きていきたいか等の)期待、新しいルールを創造し、発展させていく。それらはその家族の信念、価値観、対処方法、家族内の関係性によって決められる。

-----
喪失が家族にどのような影響を与えるのかについては、すでに多く報告されている。にも関わらず、本書を読めば読むほどに、グリーフケアは個人を対象とするだけでは完結せず、家族や地域社会にも視野を広げ対応していかねばならないということを、痛感させられた。 家族システムや人と社会との関係性について教育を受けているソーシャルワーカーには、グリーフケアに貢献できる可能
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「How To Go On Living When Someone You Love Dies」その3

2011-04-29 09:31:15 | 洋書
6項では「突然の死と予期された死」の悲嘆について述べられている。

※( )内は管理人による解釈
引用→
①なぜ予期悲嘆が大切か?
…何かを言うこと(伝えること)、行うことを可能にする。それは愛する人を失う人だけではなく、病気の中にいる人(死にゆく人)にも言えることである。さらに、愛する人を失ったその後の人生を、より積極的(肯定的)に想像することにつながる。
②予期された死は、実際には突然の死である時(ということもあり得る)
…人の「死」の予測は、(受け入れる)その人の考え方や状況によるものである。周囲の人や社会が「死は予測されていた」と認識するものではない。死が突然のものであったか、予測されたものであったかは、愛する人を失った人がそれを知った時間の長さによって決まるのではない。その人自身の気持ちや状況によるものである。


-----
引用②に沿って考えると、今の日本では余命の告知は浸透しつつあるものの、「言いっぱなし」にとどまっていると感じる。援助者が伝える、イコール予期悲嘆の準備に入れるというものではないだろう。その後に寄り添い 、その人なりの予期 悲嘆が認識できる支援が大切である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「How To Go On Living When Someone You Love Dies」その2

2011-04-26 10:24:59 | 洋書
1章5項では、性差における悲嘆感情の表出の違い、必要とするケアの違いについて述べている。

引用→
・(男性は分析的な思考を有し、女性は感情的な側面を多く有している。それらは社会的役割から発した各々の特徴である)-という説明を踏まえて…
グリーフにおいて、男性は問題を解決することを望み、女性は「グリーフとは何か?」という感情を探究することを期待する。そして他者によって、自身が抱く感情は正しいと認識されることを望む。
例として)子供を失った時、夫は妻に対して、パートを始めたり新しい趣味を持つことをすすめる。 しかし妻は、「痛みを聞いて欲しい」と望み、夫に対して「子供を失ったという感情はないのか」と感じてしまう。
-----
男性は頭で、女性は心で物事を考えるということは、体験的に理解しているが、理論立ててケアに結びつけるという試みは少ないと思う。男性は仕事があり、そのために「悲しんではいられない」もしくは「悲しんでいない」と認識されることもあるが、表出の仕方が女性と異なるだけであって、決して「悲しんでいない」訳ではない。グリーフケアに関わる看護師、臨床心理士、ソーシャルワーは女性が多い。性差をきちんと認識する必要がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「How To Go On living When Someone You Love Dies」(大切な誰かを亡くした時、どのように生き続け...

2011-04-25 11:06:51 | 洋書
Theres A.Rando,Ph.D. 1991


筆者は精神科医。
専門家向けというよりもむしろ、広く社会一般に対する啓蒙書という印象を受けた。

※管理人による訳。一部意訳や補足説明
あり。

【本書の構成】
第1章 グリーフについて学ぶ(グリーフとは何か)
第2章 グリーフは死の形態によって異なる (死の形態別のグリーフ反応について)
第3章 グリーフと家族
第4章 グリーフが解決すること(グリーフが解決するということは、どのようなことか)
第5章 援助をしていくこと(援助形態について)

引用
・グリーフとは?を説明する5つの重要項目
①グリーフは、精神的(感情、思考、態度)、社会的(他者との触れ合い方)、身体的(健康状態や身体的反応)によって経験される。
②グリーフは、時間を超えて、様々な変化を含みながら、展開し続ける。
③グリーフは、自然な反応で予期できる反応である。グリーフが見られないことのほうが異常である。
④グリーフは死に限らず、あらゆる種類の喪失にみられる。
⑤グリーフは、喪失に対するその人の理解に基づいて表出される。他者によって認識づけをされる必要はない。



グリーフケアの定義は、日本においても定着しつつある。
しかし原文を読むことで、解釈が改められたりする。特に④については、日本では「死別=グリーフ」と解釈されがちで、
死別者のみのケアが注目を集めていることも少なくない。
今一度理解を深めるために、役に立った。


How To Go On Living When Someone You Love Dies
クリエーター情報なし
Bantam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Grief Counseling&Grief Therapy 」 その②

2010-05-26 10:49:54 | 洋書
ビリーブメントケアをグループで行うためのガイダンスについても書かれている。
何を目的とするか、どのように構成し、運営していくかなど、グループワーク全般に適応できる内容であった。

グループカウンセリングのガイダンス
1.グループの形態を選ぶ
 ①目的…感情のサポートか、教育を主目的にするかなど
 ②構成…オープンかクローズドか(誰でもいつでも参加OKとするか否か)、期間をどのように設定するか
 ③計画…ミーティングの回数、時間、グループの規模、場所の設定や掛かる費用のについての検討など
2.参加者をあらかじめ選別しておく…どのような状態で愛する人を亡くしたかについて、類似した経験を持つ者同士のほうが効果が得やすい。
3.グループに参加することで、期待できる効果を明らかにする
4.ルールを設定する…守秘義務など
5.どのようなリーダーシップを取るのかをきめる…参加者が主体となるか、専門家がある程度誘導するのか…など
6.人間の内面のダイナミクスを理解する(Understand Interpersonal Dynamics)
 …多くの人は、自分はこのグループに適しているのか、必要とされているのかと不安になる。人間はそういった要素を持っているということを理解する。
7.崩壊的な参加者を有効に扱う(Handle Disruptive Behaviors Effectivety)
 …「私の喪失は他の誰のものよりも大きい」と発言する参加者に対して(もしくはそういう発言をする参加者がいるグループに対して)は、「どの人の喪失も、このグループには大切」「比較する喪失は存在しない(どれも一番大切で大きい)」と対応する。


人間の内面についての理解が必要…これはもっともであるが、一番難しいと感じた。
「理解すること=スムーズに運営すること」の並走には、専門家としての高いスキルが求められるだろう。
ビリーブメントケアを定期的に運営し、そこにソーシャルワーカーが関わっている組織もある。
いわゆる「兼務」が多いが、それは「看取り」から継続しての「ビリーブメントケア」が望ましいからかもしれない。
人数の問題以上に、ソーシャルワーカーに求められるスキルの高さを感じる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Grief Counseling&Grief Therapy 」

2010-05-17 10:22:43 | 洋書
副題:A Handbook for the Mental Health Practitioner」 J.William Worden(1992)*心理学博士

和訳も出ているが、あえて原著にチャレンジ。
本書は第2版だが、現在は第4版まで刊行されている。
グリーフケアを行う実践者向けのハンドブック。
<目次>
1章:愛着、喪失、そして喪失を受け入れること
 愛着については、ボウルヴィの理論を紹介
2章:正常なグリーフの反応
3章:グリーフカウンセリング
 目標、グリーフカウンセリングを行う時期や場所、テクニックについて紹介
4章:異常なグリーフの反応

引用(英語は不得手のため、要所要所、並列にて…)
*喪失を受け入れるための4つの課題(P.10)
①喪失の事実を受け入れる
②To work Through To the Pain of Grief
③大切な人がいなくなった環境に慣れていくことに寂しさを覚える
④故人への感情の再構築と生きていくこと

*役に立つテクニック(P.52)
a) (故人を)思い出す言葉を使う
b) シンボルの活用…故人の写真や故人が生前に書いた手紙、衣服などを用いる。そのことで、故人について漠然と話をするのではなく、焦点を絞って話をすることができる
c)書く…遺族が故人に対して、考えや感情を表現するために手紙を書く
d)江を描く
e)ロールプレイ
f)認識の再構築
g)メモリーブックの作成
h)Directed imagery…目を閉じたり、空の椅子に故人の存在を思い浮かべたり、故人の存在を思い起こす

Bereavement…死別 grief…深い悲しみ、悲嘆
grief counseling…カウンセリング→個人の持つ悩みや不安など心理的な問題について話し合い、解決のために援助・助言を与えること
grief therapy…セラピー→治療、治療法


グリーフケアについてのテキストとしては、基本中の基本として扱われている書物と予想される。
それゆえに、見聞きしたことが多くあり、それらの再確認のために大いに役に立つ。
特に、カウンセリングとセラピーは、本書では別に扱われている箇所があり、自分の頭の整理には役にたった。
日本では同一視されがちなのは、担当する職種が決定的ではないからかもしれない。
ソーシャルワーカーが担い手として期待されるのであれば、カウンセリングのもつ意味合いに注意を払い、関心を深めていく必要があると感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする