社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「社会福祉援助技術としての葬儀‐ターミナル・グリーフケアの狭間に‐」大西次郎(2012)

2022-08-30 13:08:11 | 社会福祉学

『佛教大学大学院 社会福祉学研究科篇』第40号(2012年3月)

 

遺族に焦点をあてたグリーフケアではなく、死にゆくその人を中心にとらえた支援とは?について、

論じている。

「終活」という言葉が登場する少し前に書かれた論文であり、「そういう捉え方をしていた時期もあったな」

という部分も多い。しかし、葬祭、ターミナルケア、グリーフケアといった事柄について丁寧に概説されており、

頭の整理には大変役に立った。

 

引用

・特別養護老人ホームを主体とする生活施設へ高齢者が入居するその時こそ、彼(女)ら自身の死に対する悲嘆を汲み取るべき、一つの重要な契機なのである。

・(先行研究を概観した結果を踏まえ)死後の処置にまつわる行為の中で、死に逝く本人へ向けた眼差しは極めて乏しいのである。

 

私は現在、特別養護老人ホームに勤務しているが、施設での看取りは「一般化」していると認識している。しかし本論文で指摘されているような高齢者自身への喪失へのサポートはなく、「看取りに対する意思確認」を「家族」に行うことで、「看取りケア」を実践していると職員が体感している部分が多い。

 

コロナ禍で面会ができていない入居者でも、「看取り」のステージにくれば、一定の制限はあるものの面会は可能となっている。職員は「家族」には思いを確認するが、本人にはどの程度確認できているのか?…正直なところ、十分ではないと考えている。それは入居時点で、重度の認知症のために意思確認が困難であることも一つの原因ではあるが、それよりも、入居者がそれまで生きてきた時間に職員が目を向けていない、ということも少なからず原因であると考えている。

「認知症の手がかかる人」「体が大きいから、移乗介助が大変な人」「食事介助に時間がかかる人」…いま、目の前にいる入居者に対して、いまのその状況にネガティブにとらえがちであることも否めない。

施設での看取りが増加していくことを考えると、ターミナルケア・グリーフケアという以前に、その人を捉えるチカラが、支援者に求められているのであろうと痛感している。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「DV被害者である親が経験する子育ての実態」増井香名子、岩本華子(2022)

2022-08-01 10:11:49 | 社会福祉学

副題:当事者インタビューの分析から児童福祉実践への示唆

DV被害者である女性が、その現実と向き合いながら子育てをしていく実態について、当事者のインタビュー調査を通して明らかにしている。

 

引用

・被害親(DVを受けた母親)の子育ては、加害親(DVの加害者)による暴力と支配により「親機能の奪われ」を経験すること、一方で暴力と支配に対抗し「親機能の必死の遂行」を行っていることが明らかになった。

・日常のなかで子育てを遂行することがさまざまに壊され困難がもたらされるなかにおいて、被害親の相当ながんばりにより子どもの育ちが実際に支えられていることが明らかになった(←被害親のストレングス)。

 

インタビューの回答内容は、読んでいてしんどい気持ちになるものもあるが、それは現実に起きていることなのである。

そう思うと、過酷な状況下においても、必死にその場面をしのぎ、日々を生き抜いていることの強さに驚かされる。

DV被害者は弱者であると思われがちであるが、子どもの前では「強さ」を発揮していることが多くある。

筆者も述べているが、その「強さ」に気づき生かしていくことが、長期化していくであろう子育て支援を効果的にしていくのだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする