『現代医学 55巻2号』
ホスピス、緩和ケアの歴史について、日本およびイギリス、アメリカを中心に概観している。
ひとつひとつについての詳細の情報は得られにくいが、大きな節目を知ることはできる。
引用
・近代的な意味でのホスピスの始まり~1967年 セント・クリストファ・ホスピス(イギリス)
・日本における緩和ケアの始まり~(特定のベットは持たなかったが、チームを組みケアを提供するという在り方が、それと言える) 1973年 淀川キリスト教病院
・緩和ケアは、「病むこと」を病態生理学的以上としてのみではなく、患者が苦悩し、家族が打撃を受けるという視点からもとらえ、次のことを実践する(9項目のうち、本ブログでは6番目の項目に注目)~患者が病気に苦しんでいる間も、患者と死別した後も家族の苦難への対処を支援する。
「患者が病気に苦しんでいる間も、患者と死別した後も家族の苦難への対処を支援する。」
これは職種問わず、対人援助業務に携わっている人であれば、だれしもが必ず一度は必要性を感じる項目であろう。
今は特に、がん末期患者を看取った家族を支援することが中心になっている印象を受けるが、それであっても十分に提供されているとは思えない。
心理学を研究する大学の付属機関、NPOによるもの、そして自助グループによるもの…様々な提供体制で実施されているが、患者本人の死後に、適切なケアを受けられるような「つなぎ」の作業は、十分に行えているのだろうか?
せめて専門機関や自助グループへの「つなぎ」は、きちんと担っていくべきであろう。
ホスピス、緩和ケアの歴史について、日本およびイギリス、アメリカを中心に概観している。
ひとつひとつについての詳細の情報は得られにくいが、大きな節目を知ることはできる。
引用
・近代的な意味でのホスピスの始まり~1967年 セント・クリストファ・ホスピス(イギリス)
・日本における緩和ケアの始まり~(特定のベットは持たなかったが、チームを組みケアを提供するという在り方が、それと言える) 1973年 淀川キリスト教病院
・緩和ケアは、「病むこと」を病態生理学的以上としてのみではなく、患者が苦悩し、家族が打撃を受けるという視点からもとらえ、次のことを実践する(9項目のうち、本ブログでは6番目の項目に注目)~患者が病気に苦しんでいる間も、患者と死別した後も家族の苦難への対処を支援する。
「患者が病気に苦しんでいる間も、患者と死別した後も家族の苦難への対処を支援する。」
これは職種問わず、対人援助業務に携わっている人であれば、だれしもが必ず一度は必要性を感じる項目であろう。
今は特に、がん末期患者を看取った家族を支援することが中心になっている印象を受けるが、それであっても十分に提供されているとは思えない。
心理学を研究する大学の付属機関、NPOによるもの、そして自助グループによるもの…様々な提供体制で実施されているが、患者本人の死後に、適切なケアを受けられるような「つなぎ」の作業は、十分に行えているのだろうか?
せめて専門機関や自助グループへの「つなぎ」は、きちんと担っていくべきであろう。