社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「社会福祉法人の地域貢献活動に関する検討‐大都市の高齢者施設に焦点化して‐」大洞菜穂美(2019)

2022-10-06 10:58:12 | 社会福祉学

『十文字女子学園大学紀要』Vol.50

 社会福祉法人が行っている地域貢献活動について、その促進要因と阻害要因をインタビュー調査を通して明らかにしている。税制上の優遇を受けている社会福祉法人は、地域貢献を行うことを一つの責務とされている。その実態について、分かりやすく報告されている。

 

引用

・(調査結果より:調査対象の)すべての法人で地域貢献活動を行っていた。内容について大きく分けると、「地域交流を目的とした活動」「認知症カフェ、認知症サポーター養成講座講師」「地域からの要望や協力で行っている事業」「法人独自事業」となった。

・「法人独自事業」とは、ランチ交流会や体操教室、栄養教室、就労審など、いずれも職員が自分たちになにができるのか、またどんな地域課題があるか検討したうえで行われている。

・(活動への阻害要因)①社会福祉法人本部の地域貢献活動に対する意識格差がある、②理事に対する理念の具体化及び啓発の機会がない、③社会福祉法人のミッションについて認識が乏しい

 

新型コロナウイルスが流行し、福祉施設が地域とつながる機会が激減している。そして、家族とすら手を取り合えない福祉施設入所者も少なくない現状は、異常という言葉では表現できないくらいである。

社会福祉法人は地域に根差し、地域に貢献し、地域の人とともに生きていく…こういった類の理念を掲げている組織は、とても多い印象を受ける。私の勤務先も然、である。しかしながら、予算や人手ややる気や…いろいろなものが足かせになり、結局のところ、「新しくできた、あそこの建物はなんだ?」と思わせる、対象となってしまったのである。

法人本部は施設とは異なる行政区にあり、経営者集団は親族で構成されている。似通った環境で生活をしていた人たちが、おかしな共通の認識で、組織としての成長の幅を狭くしているのではないか?と思わされることが多々ある。組織の内側に皆が集中するのではなく、外の世界に目を向けてほしい。この論文を読み、痛切に感じている。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「人生の終盤に向かう過程の... | トップ | 「身寄りのない独居高齢者の... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (大洞)
2023-06-23 21:51:20
この紀要の著者です。
たまたまこのブログを見つけました。
初めての論文で、拙いものですが
読んでくださりありがとうございます。
現在も、社会福祉法人の地域公益活動について
研究を行っています。
お礼まで。
返信する
大洞さま (管理人)
2023-06-24 12:39:25
このブログにたどり着いてくださり、
そしてコメントをくださり、
ありがとうございます。

社会福祉法人の公共性と自主性?というものは、
どこにベクトルが向くべきなのか?
(向いているのか?)。
貴論文からいろいろと考えさせていただきました。
今は他の社会福祉法人に転職し、
やはりカギは理事長にあるのか…と思うところが多々あります。

どうぞこれからも、
臨床(現場)で踏ん張る人たちにとって
後押しとなるような研究を、
ぜひ続けられてください。

本当にありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

社会福祉学」カテゴリの最新記事