社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「能力開発による働きがいの確保を 取り引きとしての日本の人材マネジメント」大藪毅

2014-12-27 21:25:21 | 経済学
『人材教育』May 2013

90年代から現在に至るまでの「働き方の変化」と「人材育成の捉え方の変化」について概観している。

引用
・日本企業の働きがいとは、時間をかけて成長を遂げた後にようやく実感できるもの。その時は、大変だ、辛いとしか思えないが、長時間かかって成功した時の達成感は大きい。
・人材政策ではよく「Make or Buy」とたとえられる。Makeとは長期雇用の中で企業が自前で人を育てること。一方、Buyは必要な時、必要なだけ買えばいいという考え方。


社会福祉の現場は、人材マネジメントが混沌としている。利用者や相手方の事業者との関係を考えると、長い期間勤務をしてもらい、信頼と安心を体現できる人材が望ましいであろう。しかし一方で、最低限の人員で、目の前の業務をこなすことに必死で、長期的な雇用を視野に入れた人材育成は、期待できない組織が多いように思う。
本コラムを読むことで、問題点がはっきりと分かる一方で、営利を第一目的としないがために、財源に制限がある社会福祉事業において、どうやって腰を据えて人材育成をすればよいのか…ちょっとどん詰まりになってしまった…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「医療福祉経済学」考』 斎藤観之助(2009)川崎医療福祉学会誌 増刊号

2014-12-22 14:42:00 | 経済学
医療福祉の領域を経済学的視点から捉え、その意味や問題点等を検討している。

引用
・医療福祉分野に限らず、いかなる分野の活動も「経済学的視点」から見ると、少なくとも次の3つの事項に焦点を当て把握されなければならない
 ①活動の主体と内容
 ②生産活動と資源
 ③資源の有限性(いずれも生産資源も有限であるから、いかなる財やサービスも無限に生産することはできない)

・医療福祉サービス分野に市場原理を導入することは決して賢明な政策であるとは言えない(中略)。医療福祉サービスは公的な社会保障制度の枠組みの中で拡充していく努力をするしか道はなかろう。

・「資源の有限性」を示すシグナルが価格である。


私は経済学のド素人であるため、本論文はとっても難しく、読み進めるのに相当の時間を要した。
医療福祉サービスのひとつであるソーシャルワーク活動は、「お金」の問題にとても翻弄されている。
ソーシャルワーカーが配置されるか否かは、その組織の「理念」以上に、「予算(財力)」があるか否かに、相当の影響を受けていると痛感する。
それゆえに、何がどうすれば、円滑にソーシャルワーカーが配置されるのかという疑問から、本論文を手にした。
「医療福祉サービスは公的な社会保障制度の枠組みで拡充をしていていく努力」という指摘、理解はできるがスッキリとはしない。
どの努力の方法や手段をどのようにし、そして結果をどのように明示するのか、そこが難しいのだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする