![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/eb/fffac232068e011c252197da4e7f5e28_s.jpg)
あまりあちこちにあるので良く見ることもしていなかったのだが ドクダミの花びらは普通4個の所 プラスして小さな花びらが幾つか付いているものがある 目の子勘定で200~300個花を見ると1個あるくらいの感じだ
園芸種で八重のドクダミがあるがそれとの中間の花の感じだ
ドクダミ:ドクダミ科の日陰の林や空き地に生える多年草
花は6~7月 茎上部に3cm程の花穂を出し そこに小さな花を多数つける
花は萼も花弁もなく 先が3裂する花柱とオシベ3個からなる
花弁のように見えるのは4個の総苞片で プラスされた小さな花びらは小苞片
ドクダミの名は毒や痛みに効くことから「毒痛み」が転じたもの
民間薬として有名で10種の薬効があるとも言われ十薬とも呼ばれている
全体に臭気があるが火を通すと臭気は消え 若い葉は茹でて食べると美味しい
ドクダミの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/42/91a024b1cf23fd8d2c2a23362040724b_s.jpg)