
冬 寒くなると枯れた茎にシモバシラが出来る
霜柱ばかりが名を売っているが花も面白いと思う
シソ科シモバシラ属の多年草
東アジアの特産属で2種あり、日本にはシモバシラ1種がある
茎は4稜型でやや硬く、高さ40~90cmになり上部は枝分かれする
葉は長楕円形で長さ8~20cmで鋸歯がある
花は9~10月に咲く
花穂は10cm程で上部の葉腋から出て、一方に偏って唇形花を付け面白い
花冠は白色で長さ7mmほどで、上唇は浅く2裂し下唇は3裂する
雄しべは4個、先が2つに分かれた雌しべと共に花冠から付きだす
寒くなって枯れ始めた茎が、まだ地中は暖かく根は生きて水を吸い上げている時期に、水が染み出て霜柱を付ける
この植物の名前の由来であり、大きな特徴である
他に霜柱を作る植物は、アキチョウジ シロヨメナ カメバヒキオコシ カシワバハグマその他何種かある