名前がタカサブロウ(高三郎)で、人の名のようでちょっと変わった名前
由来は諸説あり、高三郎が茎や葉を使い字を書いた、とか
古くは皮膚のただれをタタラヒビと呼び、この草が治すことからタタヒビソウと呼ばれ、これが転訛した等々
キク科のやや湿り気のある道端などに生える1年草
弥生時代には有ったと言われる史前帰化植物
茎や葉には剛毛がありざらざらする、高さ20~60cm
葉は対生し、細鋸歯のある長さ3~10cmの披針形
花期は8~10月
葉の脇から対生して枝を2度分け、その先に1cmの頭花を付ける
周りに白色の舌状花が2列に並び、内側に緑白色~淡黄白色の筒状花がつく
果実はそう果・写真の緑色のものがそう果
冠毛は無く、舌状花のそう果は3稜形、筒状花のそう果はやや扁平な4稜形