(1)オバマ大統領が国賓として来日した23日に舛添東京都知事が中国訪問に出発した。石原元都知事時代には考えられない都知事の訪中(the metropolitan governor visits to china)である。
中国としては日中間の政治対立が続く中で、中国側に都合のいい発言者を招いて政治宣伝に使って日本政府をけん制するやり方があり、訪中することが日中友好関係改善のための前進とばかりは言えないが、都知事の訪中には一定の意味、意義(significance)はある。
24日での中国要人との会談では中日友好協会会長が東京と北京の友好促進に期待を示し、都知事も都市間交流を進めて日中関係の改善と交通渋滞、PM2.5による大気汚染など環境問題に東京、北京両都市が協力して解決にあたる(報道)考えを示している。
(2)中国も政治と経済、文化は別との認識を打ち出しており、都市間首長交流は関係改善に向けた有効な方法論(methodology)だ。
日中には友好都市条例を結ぶ地方自治体も多く、日中政府間レベルでの政治対立が続く中で交流ルートを持つ地方自治体がもっと活発に交流を進めて、関係改善のルートを多様に都市交流、文化学術交流の道幅を拡げるべきだ。
(3)オバマ大統領の国賓来日にあわせた都知事の訪中受け入れで中国側の政治的意図も感ずるが、日米中で世界のGDPの40%以上を占める政治、経済の影響力を考えればそれぞれが役割、使命を持って同時進行でも交流の接点を持つことが大切で、今回の都知事の訪中は評価すべきことだ。
24日の会談で表明された問題意識は、旧態然とした言い尽されたものであり新鮮味はなく、今後は将来、未来に向けた都市間交流、発展に向けたアプローチ(approach)でなければならない。
(4)2020年の東京オリンピック、パラリンピック開催決定では、アジア圏からの投票支援もあってアジア地域の特別の協力関係、共有性を認識させられたものだ。
東京オリンピック、パラリンピック開催に向けて発展するアジア経済の中心軸としての東京と北京が一致協力、交流をはかる道筋をつくることが出来るのかは都市間の問題であって、問題、課題を共有して独自のルートを構築すべき意味、意義は大きい。
大学間交流ももっと幅広く促進すべきで、将来の専門、国を背負う中心となる学術研究、交流は大切だ。都知事として出来ることはある。
(5)人口問題で日本政府の対応は不作為でいつも後追いばかりだが、超高年令化社会を世界に先駆けて抱える日本の首都として同じ人口問題を抱える国の首都同士として、対策、対応を共同研究することは意義がある。
ともに自然災害国として災害支援、救助の関係充実、拡充をはかるのもいいだろう。
(6)そういう都市間交流の拡がりが政治の不信、不和、不調和を解きほぐすいい関係に発展させるルートになればこの上ないことだ。
日本の自治体のとりわけ首都の都知事が思想、信条は自由であるからと露骨に地方政治に持ち込むことの非生産的なムダは排除して、政府レベルの政治とは一線を画して国際都市間交流を進めることは重要な政治ダイナミズム(dynamism)であり、都知事の中国訪問の意味、意義だ。
中国としては日中間の政治対立が続く中で、中国側に都合のいい発言者を招いて政治宣伝に使って日本政府をけん制するやり方があり、訪中することが日中友好関係改善のための前進とばかりは言えないが、都知事の訪中には一定の意味、意義(significance)はある。
24日での中国要人との会談では中日友好協会会長が東京と北京の友好促進に期待を示し、都知事も都市間交流を進めて日中関係の改善と交通渋滞、PM2.5による大気汚染など環境問題に東京、北京両都市が協力して解決にあたる(報道)考えを示している。
(2)中国も政治と経済、文化は別との認識を打ち出しており、都市間首長交流は関係改善に向けた有効な方法論(methodology)だ。
日中には友好都市条例を結ぶ地方自治体も多く、日中政府間レベルでの政治対立が続く中で交流ルートを持つ地方自治体がもっと活発に交流を進めて、関係改善のルートを多様に都市交流、文化学術交流の道幅を拡げるべきだ。
(3)オバマ大統領の国賓来日にあわせた都知事の訪中受け入れで中国側の政治的意図も感ずるが、日米中で世界のGDPの40%以上を占める政治、経済の影響力を考えればそれぞれが役割、使命を持って同時進行でも交流の接点を持つことが大切で、今回の都知事の訪中は評価すべきことだ。
24日の会談で表明された問題意識は、旧態然とした言い尽されたものであり新鮮味はなく、今後は将来、未来に向けた都市間交流、発展に向けたアプローチ(approach)でなければならない。
(4)2020年の東京オリンピック、パラリンピック開催決定では、アジア圏からの投票支援もあってアジア地域の特別の協力関係、共有性を認識させられたものだ。
東京オリンピック、パラリンピック開催に向けて発展するアジア経済の中心軸としての東京と北京が一致協力、交流をはかる道筋をつくることが出来るのかは都市間の問題であって、問題、課題を共有して独自のルートを構築すべき意味、意義は大きい。
大学間交流ももっと幅広く促進すべきで、将来の専門、国を背負う中心となる学術研究、交流は大切だ。都知事として出来ることはある。
(5)人口問題で日本政府の対応は不作為でいつも後追いばかりだが、超高年令化社会を世界に先駆けて抱える日本の首都として同じ人口問題を抱える国の首都同士として、対策、対応を共同研究することは意義がある。
ともに自然災害国として災害支援、救助の関係充実、拡充をはかるのもいいだろう。
(6)そういう都市間交流の拡がりが政治の不信、不和、不調和を解きほぐすいい関係に発展させるルートになればこの上ないことだ。
日本の自治体のとりわけ首都の都知事が思想、信条は自由であるからと露骨に地方政治に持ち込むことの非生産的なムダは排除して、政府レベルの政治とは一線を画して国際都市間交流を進めることは重要な政治ダイナミズム(dynamism)であり、都知事の中国訪問の意味、意義だ。