Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

オリンパスシステムのSPケーブル交換後のサウンド

2011年01月20日 | ピュアオーディオ

昨日の夕方、懸案のオリンパスシステムのSPケーブルを交換しました。ルシファーからゴールドスターへの交換です。昨日は接続が正常か?(Rch低域と中域の接続をミステイクしていました)の確認で時間切れで終わっていました。

本日は午前中から鳴らし込みを開始しています。サウンドの変化は「音が軽くなった!!!」が第一印象です。太鼓の革を更にピンと張った感じです。音の品位が更に高まっています。音数はルシファーでも相当に多いと感じていましたが、更にその2倍以上に増えたみたいです。エネルギー感や力感も同様に増加しています。座って聴いていて波動がビシバシと来ます。それでいて「うるささ」は殆ど有りません。無音時の静寂感もルシファーの時より更に増しています。

鳴らし始めた直後で「ルシファーの世界」を軽く打ち破っています。ゴールドスターシリーズの性能の高さを強く感じます。ケーブルの追求はもうこれで終わりにして良いのでは?と思い始めています。これから鳴らし込んで行きますと更に高いグレードに移行して行くと推測されますので、これからが非常に楽しみです。(1ヶ月以上前にラインケーブルと電源ケーブルを交換して、機器の活性化を図っていたので直ぐに効果が判るのです)

先行している自宅の707Jシステムでは「弦楽器のしなやかさ、シルキーさ」も今までで最高の質感です。ストリングスの弦が浮遊するかのごとく浮かび上がる様は「悦楽」の時間です。これからは空気感も出てくると思います。


ゴールドスターシリーズの音質について 「A氏様」感想 

2011年01月20日 | ピュアオーディオ

オール・ルシファーシリーズのケーブルからオール・ゴールドスターシリーズのケーブルに交換されたA氏様の感想をご紹介します。皆様の参考になればと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お世話になります。トレイル仕様SPを導入し、約1か月になろうかと思います。オールゴールドスターについてその感想をまとめてみました。

ゴールドスターシリーズケーブルについての感想

システム導入時は、ルシファーの質感の印象が強かったせいなのか、ゴールドスター特有の淡白な印象が払拭できず、質感ではルシファーが勝っていると思っていました。SPと電源はそれぞれベテルギウスとべラトリクスに固定、ラインケーブルをルシファーから順次ゴールドスターに変更してきました。ライン1本で音質が著しく変化していき、これには、今まで以上に伝送能力が高いのだと実感させられてしまいます。しかし、この淡白?とも思える質感に違和感がありました。

後になってわかることなのですが、Trail仕様#620Aといえど、いきなり、オールゴールドスターにすると、案の定、詰まってしまうようです。当然ながら市販品のヘリコン400では全く太刀打ちできません。経験上、電源ケーブルでアウトとなり、かなりの苦痛を強いられてしまいます。伝送能力が高く、その性能はHPに掲げられている通りなのですが、何故かその音質には感動がありません。そんなところからの始まりです。

1週間ほどすると、モニタールームで体感した異次元とも思われる外側への音の広がりが出てきました。全くSPの存在しない外側(横方向)からも音が出てくるので、音が空気中に浮いているような錯覚を感じます。このライン1本をルシファーにしただけで、おもしろいようにこの広がりが薄れてしまいますので、トレイル仕様SP + ゴールドスターケーブルの特徴の一つなのかと思われます。

さらに1週間ほど経過したとき、突然、激変がやってきました。それまでは、楽器によってはぼやけていた音の焦点が突然にあってきました。リアルさが昨日とは別物です。同時に、低音が下方からただよってくるような低音が出始め、独特のズッシリと沈みこむような低音がやってきました。豊満な音質に変化し、最初に感じた高域重視の乾いた音色はもうありません。これほどの短期間での激変は未だ体験したことがありませんでした。

さらに、4週間目頃より、何やら懐かしいような、とにかく素晴らしい音色に変化してきました。特に、ピアノの音が著明であり、音に芯があり、それを包み込むような感じです。いつまでも聴いていたい!と唸ってしまうような質感です。何とも言えない艶やかな感じは、ルシファーにあったあの質感そのものです。ゴールドスターでは、レンジは広い、切れ、音数が素晴らしいため、さらに高次元でバランスされた質感に思われます。

ルシファーでは唯一、質感が優位であったと思っていたのですが、この時点でそれは完全になくなってしまいました。最終的にどのような音質に収束していくのかが楽しみです。

機器の活性化は、まだまだこれからだと思われますが、ゴールドスターの性能は全てにわたり、ルシファーを超えるものと思われます。

次回はトレイル仕様SPについてご報告したいと思います。よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・