Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

BC-Ⅱシステムのケーブルのシルバースター化完了

2011年01月11日 | ピュアオーディオ

BC-Ⅱシステムで最後に残ったルシファーはRCAケーブル2セットでした。CDP~プリアンプ間、プリ~パワーアンプ間の2セットを本日交換をしました。交換後1時間ほど鳴らし込みましたら、音の広がりが増して、オリンパスの蜂の巣当たりまで音の広がりを楽しめます。また「しっとり」とした質感も有りますので「うるささ」をほとんど感じなくなりました。

改良型のシルバースターシリーズはゴールドスターシリーズと基本的に同じケーブル構造を採用しています。メインケーブル+サブケーブルの組み合わせで構成しています。サブケーブルは全く同じものを使用しています。

シルバースターとゴールドスターシリーズの違いはメインケーブルの違いのみになります。シルバースターではこのメインケーブルに「銀メッキ銅線」を使い、ゴールドスターでは「銀合金線」を使っています。シルバースターは「ルシファーシリーズ」と同等かそれ以上の音質に仕上がっています。

「シルバースターシリーズ」は、当初「化け物シリーズ」と互換を考えていたのですが、「ルシファーシリーズ」と同等かそれ以上の音質に仕上がりました。ルシファーとの比較では低域の再生では一歩譲りますが、高域の再生では数段向上しています。音数が多く、しなやかでエネルギー感もルシファーに近い音質にしています。ルシファーの欠点であった「取り回し性の悪さ」も大きく改善していますので、非常に使いやすいケーブルになっています。

「ゴールドスターシリーズ」と比べますと音のキレやヌケ、音数、周波数レンジの広さ、エネルギー感で及びません。やはりフラッグシップは「ゴールドスターシリーズ」です。

シルバースターシリーズは「しっとり」とした質感を持っていますので弦楽器を使う「クラシック音楽」に向いている様に思います。これに対してゴールドスターシリーズはオールマイティ or JAZZに向いていると思います。


今年に入って・・・

2011年01月11日 | ピュアオーディオ

今年に入って  ①オリンパスのSPユニット配線交換、アンプ交換、 ②自宅707JシステムのSPユニット配線交換完了、 ③612Aシステムの配線交換及びネットワーク改善、 ④BC‐Ⅱシステムのケーブル交換(シルバースター改良版) と矢継ぎ早に「音質対策」を実施して来て、私が使う(聴く)全てのシステムの「音質アップ」をして来ました。昨年末の「鬱々とした・・・」思いが一気に「晴れ晴れとした・・・」気分に変わりつつ有ります。

自宅の707Jシステムは全てのケーブルが「ゴールドスターシリーズ」に変わり、音の位相や音数が全帯域で揃い、馴染みも進んで非常に満足出来るレベルになりつつ有ります。毎夜、ピアノの入った室内楽を楽しんでいます。特にピアノの最低域の「沈み込んだ低音」と響きの豊かさに満足しています。これで満足している訳ではないので更に・・・・の対策を考えています。

オリンパスもSPユニットへの配線交換でぐっと音質が上がっています。ケーブル材の入手の関係でズルズルとおくれていますが、SPケーブルを交換すると更に飛躍的に音質アップをしてくれるだろうと期待しています。アンプも管球からトランジスター型に移行しましたが、「管球アンプの世界」と「トランジスターアンプの世界」、どちらもそれぞれの特徴がでて素晴らしい音楽表現の世界を楽しんでいます。パワータップとゴールドスターシリーズのケーブルのおかげで「トランジスター型は音の厚みが薄い」と云う事を感じません。この部分は非常に気にしていた事なのですが杞憂に終わった様です。

もっともサウンドが「激変」したのは612Aシステムです。ネットワークの配線交換(ルシファー→ゴールドスター)と16Ω化で新規に入れた抵抗器を取り除いただけで目が覚める様なサウンドの変わり方です。レビンソンのアンプとの組み合わせがやっと本領発揮された!!と認識する程です。「このSPが有れば他のSPがなくても我慢できる・・・」と思わせる程です。

最後にBC‐ⅡのシステムはCDPにSD-9500とアンプにサトリのミニプリ+パワーの組み合わせですが、昨日作成した「シルバースター改良型」の電源ケーブル+SPケーブルで、こちらも更に音質アップしています。本日、このシステム用のRCAケーブルをシルバースターシリーズ改良型で作成しています。このシステムだけ「シルバースター・・・」で使いこんで音質を確かめて行きたいと考えています。

「シルバースター改良版」は完全に「ルシファー」を越える音質に仕上げます。前回の状態では「エネルギー感」のみ及びませんでしたが、追加のケーブルでその壁を打ち破ったばかりか「しなやかさ」を手に入れ更なる魅力をも手に入れた様です。

残るは専務宅のUREI813Bシステムのみです。SP配線交換とCDP+アンプ交換の準備は出来ています。幼児がいますので留守を見計らってやりたいと日程を詰めています。