Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

ステレオの常識に捉われない考え

2014年08月16日 | ピュアオーディオ

ステレオが出来てもう50年以上経つと思うが、今までの常識は本当に正しいのだろうか?と疑問に思う。

スピーカーシステムも3ウェイなら低域用・中域用・高域用の各ユニットが一つづつで構成されている。この部分には既に「音変換ロス対策」として「ユニットの複合化」を個人的には実施している。3ウェイのシステムで7SPユニットや8SPユニットのシステムを作り上げて、「ユニットの複合化」を実際にやっている。気をつけなければならない点は「ローインピーダンス」。アンプへの負荷が結構出て来る。出力とローインピに強いアンプを選択すればクリアー出来る。

全体のシステムにも疑問を持っている。ソース機器はそれぞれの役目が決まっているので、何を選択するかだけだが、プリやメインアンプ(パワーアンプ)、チャンデバを組み合わせた時の「信号の増幅度」を考えると、まだ考える余地が有るのではないか?と思っている。

例えば、「プリアンプを二段で使う」事や、「チャンデバの後にプリアンプを使う事」等も一つの問題解決策になるのではないかと思っている。

「出てくる音はシステムの総合力で決まる」が長い実践経験で得た私の結論。一つ一つの機器のセッティングやケーブル類の材質や太さ、電源の取り方やアイソレーション電源の有り方、電圧の用い方等、「これで良い」と云うものはオーディオには存在しない。

仕事として考えて行くと、「4M」(人・材料・方法・機械)を考えない訳にはいかない。システムを構成する機器と周辺機器と云う考え方も出来るが、どちらも欠かすことの出来ないモノであり、また環境面もサウンドに大きな影響を与えて来る。ただ環境面(部屋や容積・作り・材質等)も大きなファクターで有り無視は出来ないが、おいそれと部屋を大きくしたり小さくしたりは簡単にはいかない。現状の環境で如何に上手く鳴らせる様にするかを考えた方が現実的だろう。

個人的には「シンプルイズベスト」と思っているが、機器達の組み合わせはそうとばかりは言えない部分も有る。周辺機器達は出来る限りシンプルな構造モノを選択する様に考えている。