デジタルFMチューナーとMD機を入手して以来、FM放送を録音して来ました。この2年程で約500枚を越えました。現在も進行中なので更に増えて行く事になるだろうと思います。
しかし、「録音済」のMDは録音だけした状態で、大部分はそのまま眠ってしまっています。ライブラリーを揃えることは出来ても「活用」しない事には「本末転倒」となります。
FM放送を録音する様になって、聴く音楽の種類や演奏家等「知識」の幅が広がって、今まで知らなかった作曲者や演奏家、アレンジした曲等を知りました。
CDを購入する場合は、知っている曲に限定され、演奏家も知っている範囲内に収まります。それらがFM放送では極端に幅が広がります。それらを録音して聴き返す中で「隠れた名曲・名演奏」に巡り合う事も有ります。それもオーディオ趣味の恩恵かも知れません。
FM放送も最近は随分と新しい録音をかけるようになって来ました。2年前とは雲泥の差です。時代の流れなのかな?ヨーロッパの音楽祭の「生録」の録音なども当たりはずれは有りますが、中々優れた録音も有り、「秘蔵盤」を作ることも出来ます。しばらくは、2年前に録音したMDを聴き返す余裕も欲しいと思っています。
しかし、「録音済」のMDは録音だけした状態で、大部分はそのまま眠ってしまっています。ライブラリーを揃えることは出来ても「活用」しない事には「本末転倒」となります。
FM放送を録音する様になって、聴く音楽の種類や演奏家等「知識」の幅が広がって、今まで知らなかった作曲者や演奏家、アレンジした曲等を知りました。
CDを購入する場合は、知っている曲に限定され、演奏家も知っている範囲内に収まります。それらがFM放送では極端に幅が広がります。それらを録音して聴き返す中で「隠れた名曲・名演奏」に巡り合う事も有ります。それもオーディオ趣味の恩恵かも知れません。
FM放送も最近は随分と新しい録音をかけるようになって来ました。2年前とは雲泥の差です。時代の流れなのかな?ヨーロッパの音楽祭の「生録」の録音なども当たりはずれは有りますが、中々優れた録音も有り、「秘蔵盤」を作ることも出来ます。しばらくは、2年前に録音したMDを聴き返す余裕も欲しいと思っています。