Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

プリアンプ2台をメンテに出す事にした

2020年11月12日 | ピュアオーディオ

こちらのプリ 2台をメンテに出す事にしました。上段のTA-2000プリは「ノイズ取り」をやらないと安心して使えません。そのまま鳴らし込んで行けば「ノイズ」は取れる…と思っていますが、「ヒューズ交換」も考え、メンテに出す事にしました。


下段のTA-2000Fプリは「ボリュームのガリ」が9時~12時方向で時々出ます。こちらも安心して使えないので一緒にメンテに出す事にしました。ついでにこちらも「ヒューズ交換」をしたいと考えています。2台のプリアンプ共に、裏蓋のネジの多さで、どのネジを取ればヒューズ交換出来るのか悩んでいました。専門家に任せれば安心です。


隣の部屋のサブシステム(余計なシステム)が当分使えなくなります。おかげでDITTON15をサブとして聴きこめます。こちらの2セットが有れば、元々十分なのです。2セットなら使いこなせます。ただメインシステムは、2年前のNo1グレードのケーブルに交換した「成果」のおかげで、音量アップやエネルギー感のアップをしていて、現在の部屋では「部屋鳴り」を低いボリューム位置で発生するので、使いづらくなっています。いよいよ部屋への対策が必須になって来ました。



SONYのアンプのメンテは2巡目

2020年11月12日 | ピュアオーディオ

SONYのアンプ群(11台)のメンテも2巡目に入っている。すべてのSONYアンプの1巡目のメンテ・改造が完了して、既に2巡目に突入している。



2巡目の機器は、①TA-3140F(1台目)②チャンデバTA-4300F(2台目)③TA-2000プリ④TA-2000Fプリ・・・と4台目に入った。本来は1回のメンテで済んでくれるのがありがたいのだが、後で出て来る症状や不具合も有るので、2巡目のメンテもやむを得ない所が有ります。ましてや50年前の「電化製品」ですから、きっちりメンテして危なくない様にするのが先です。

古いアンプを「モノ」にするには、根気よく修理や調整をして行って、安心して使える様に仕上げる事です。古いアンプはその時代のモノでないと出ないサウンドも有ります。